ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳南稜(戸沢から周回)

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:38
距離
18.9km
登り
1,882m
下り
1,876m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:24
休憩
0:13
合計
11:37
距離 18.9km 登り 1,883m 下り 1,892m
6:11
3
7:20
7:22
20
7:42
7:43
8
7:51
7:52
3
7:55
7:56
17
8:13
8:14
9
8:23
8:24
58
9:22
9:23
15
9:38
9:39
9
9:48
9:49
84
11:13
11:14
114
13:08
27
13:35
11
13:46
3
13:49
1
13:50
0
13:50
15
14:05
6
14:11
12
14:23
15
14:38
7
14:45
8
14:53
1
14:54
0
14:54
20
15:14
4
15:18
17
15:35
20
15:55
0
15:55
1
15:56
18
16:14
7
16:21
8
16:29
16
16:45
63
17:48
戸沢山荘
またもや後半のGPSが原因不明で飛んでおり、復路の蛭ヶ岳から天神尾根の途中までのデータは手書き補正です。その間の写真は、自動配置にしているので元の飛んでしまったおかしな位置に配置されています。
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢の河原の駐車場
コース状況/
危険箇所等
《蛭ヶ岳南稜》
熊木沢出合からの河原歩きは踏み跡が拾い難いが堰堤越えのポイントさえ目指せば何処を歩いても大きな問題は無し。途中からの林道跡は途切れ途切れなので見失い易い。南陵は取付きと頂上直下がかなりの急登。特に頂上直下は安定した手掛かり足掛かりが少なく地面自体も緩いので要注意。
 
《その他》
当日は全ての登山道に残雪は無く、日中も融けて泥濘になることも無く大変歩き易かった。
新年早々、夜明け前からヘッデン着けての登山開始。
2018年01月07日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 6:15
新年早々、夜明け前からヘッデン着けての登山開始。
東の空は既に明るくなり始めています。
2018年01月07日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 6:15
東の空は既に明るくなり始めています。
綺麗に朝陽に染まり始めました。
2018年01月07日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 6:53
綺麗に朝陽に染まり始めました。
ご来光!
2018年01月07日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 6:53
ご来光!
さすがに早いので山頂に人影も見えず。
(正確には向こう側に数名居られました。)
2018年01月07日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 8:12
さすがに早いので山頂に人影も見えず。
(正確には向こう側に数名居られました。)
快晴の富士山。
今年一年の安全登山を祈願して先に進みます。
2018年01月07日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 8:13
快晴の富士山。
今年一年の安全登山を祈願して先に進みます。
水場はかろうじて出ていました。
以前にはこんなお不動さん無かった様な?
2018年01月07日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 8:25
水場はかろうじて出ていました。
以前にはこんなお不動さん無かった様な?
尊仏ノ土平まで降りてきました。
塔ノ岳西尾根は退屈な記憶だったのですが、天気の良いこの時期は結構気持ちの良い尾根でした。
ここで同じく蛭ヶ岳南稜を目指す方にあっと言う間に追い越されました。
2018年01月07日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 9:18
尊仏ノ土平まで降りてきました。
塔ノ岳西尾根は退屈な記憶だったのですが、天気の良いこの時期は結構気持ちの良い尾根でした。
ここで同じく蛭ヶ岳南稜を目指す方にあっと言う間に追い越されました。
河原を渡った対岸から見返す。
2018年01月07日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 9:23
河原を渡った対岸から見返す。
しばらく林道を歩いて橋を渡って熊木沢の河原を遡上します。
2018年01月07日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 9:50
しばらく林道を歩いて橋を渡って熊木沢の河原を遡上します。
目指す蛭ヶ岳が見えて来ました!
2018年01月07日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 9:54
目指す蛭ヶ岳が見えて来ました!
一つ目の堰堤は少し手前から左岸の林道跡に乗って越えて行きます。
2018年01月07日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:00
一つ目の堰堤は少し手前から左岸の林道跡に乗って越えて行きます。
南稜の全貌が望めます。
2018年01月07日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 10:04
南稜の全貌が望めます。
二つ目の堰堤は、皆様の過去レコを参考に堰堤中央の鉄板を登って乗り越えました。
2018年01月07日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:16
二つ目の堰堤は、皆様の過去レコを参考に堰堤中央の鉄板を登って乗り越えました。
右岸の林道崩壊箇所。
ここは山側に迂回して通過しました。
2018年01月07日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:40
右岸の林道崩壊箇所。
ここは山側に迂回して通過しました。
その後も所々で残っているコンクリート舗装された林道跡を辿って進みます。
2018年01月07日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:54
その後も所々で残っているコンクリート舗装された林道跡を辿って進みます。
何故こんなところに廃車が有るのか不思議に思っていましたが、かつてここまで林道が通っていたと言うことなのですね。
2018年01月07日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:13
何故こんなところに廃車が有るのか不思議に思っていましたが、かつてここまで林道が通っていたと言うことなのですね。
そこから見上げると、蛭ヶ岳南稜と堰堤の山。
一旦河原に降りて左岸に渡った所が取付き点。
2018年01月07日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 11:13
そこから見上げると、蛭ヶ岳南稜と堰堤の山。
一旦河原に降りて左岸に渡った所が取付き点。
河原に降りて取付き点を見上げる。
奥に赤テープが見えます。
2018年01月07日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 11:18
河原に降りて取付き点を見上げる。
奥に赤テープが見えます。
序盤の急登がひと段落すると、RFに気を使いつつも気持ちの良い尾根歩きが楽しめました。
2018年01月07日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 11:43
序盤の急登がひと段落すると、RFに気を使いつつも気持ちの良い尾根歩きが楽しめました。
終盤の悪場の激急登の終わりで登って来た尾根越しに熊木沢を見下ろす。中々高度感も有り十分過ぎる登り応えでした!
2018年01月07日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 13:02
終盤の悪場の激急登の終わりで登って来た尾根越しに熊木沢を見下ろす。中々高度感も有り十分過ぎる登り応えでした!
無事に南陵からの蛭ヶ岳登頂!
イバラを避けた踏み跡を辿ると臼ヶ岳側への下り始めの登山道脇に出ました。
時間が少し遅いので登山者もパラパラ。
2018年01月07日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:08
無事に南陵からの蛭ヶ岳登頂!
イバラを避けた踏み跡を辿ると臼ヶ岳側への下り始めの登山道脇に出ました。
時間が少し遅いので登山者もパラパラ。
東側の宮ケ瀬方面。
今日は良い天気!しかも終日風も穏やかでした。
その後、お湯を沸かして遅めの昼食をとって早々に下山開始。
2018年01月07日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:37
東側の宮ケ瀬方面。
今日は良い天気!しかも終日風も穏やかでした。
その後、お湯を沸かして遅めの昼食をとって早々に下山開始。
やはり天気が良い日の丹沢主脈は気持ちがイイですね♪
おまけに時間が時間なので、殆ど登山者にも会わず静かな稜線歩きを堪能することが出来ました。
2018年01月07日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:37
やはり天気が良い日の丹沢主脈は気持ちがイイですね♪
おまけに時間が時間なので、殆ど登山者にも会わず静かな稜線歩きを堪能することが出来ました。
南陵を見返す。
こうやって見ると結構スゴイですね?!
2018年01月07日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:46
南陵を見返す。
こうやって見ると結構スゴイですね?!
久し振りの丹沢山も安全祈願だけで即下山。
2018年01月07日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 14:54
久し振りの丹沢山も安全祈願だけで即下山。
今日は終日富士山が綺麗に望めました。
2018年01月07日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 14:55
今日は終日富士山が綺麗に望めました。
復路の塔ノ岳。
2018年01月07日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 15:56
復路の塔ノ岳。
イイ感じ。
2018年01月07日 16:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 16:15
イイ感じ。
本日辿った稜線を振り返る。
2018年01月07日 16:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 16:15
本日辿った稜線を振り返る。
低い雲があってきれいな夕陽にはならず。
2018年01月07日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 16:33
低い雲があってきれいな夕陽にはならず。
何とか明るい内に天神尾根の取付きまで戻って来れました。
2018年01月07日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 16:45
何とか明るい内に天神尾根の取付きまで戻って来れました。
後半は予想通りのヘッデンでの下山となりペースがた落ちでした。
お疲れ様でした!
2018年01月07日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 17:38
後半は予想通りのヘッデンでの下山となりペースがた落ちでした。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

 昨年末に続けて年始も丹沢から始めてみました。せっかくなので以前から気になっていた未踏ルートの蛭ヶ岳南稜を登ることに決めたまでは良かったのですが、何処からアクセスしても私の脚では20km程の12時間コースとなり、日の短いこの時期には往復ヘッデン登山となるのが難点でした。そこで、南稜以外は出来るだけ一般登山道を利用することにして、戸沢から天神尾根で塔ノ岳をピストンし、塔ノ岳西尾根→蛭ヶ岳南稜→丹沢主脈と時計回りの周回コースで歩いてきました。
 蛭ヶ岳南稜は皆様の過去レコを拝見すると相当な悪場の様なので、当日の天候が良く、直近の降雨や降雪も無く、冬場の地面が締まっている時期なら何とか行けるかと当日を選択し、結果的には正解だった様です。
 実際に登ってみると、特に頂上直下はかなりの急斜面で有るにもかかわらず、地面が緩く大きめの岩でも決まっていないものが結構あり、さらにその岩も木も無い様な個所まであり、文字通りワラにもすがる様な体で慎重確実に手掛かり足掛かりを見つけながらの登攀となりました。
 新年一発目から天候にも恵まれガッツリ系の充実した山行となり、今年も良い始動が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

お疲れさまでした。
尊仏ノ平でお会いしたものです。
ほんと天気が良くて良い山日和でしたね。
今後もよい山旅を〜^^
2018/1/9 23:10
Re: お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
amaguri1882さんの記録も拝見しました。追い越された時のスピードに驚きましたが、そのまま私の倍近い距離を明るい内に走破されているのには更に驚きました!
お疲れ様でした。
2018/1/10 14:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら