記録ID: 1355148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
日程 | 2017年12月29日(金) ~ 2018年01月06日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | ほぼ天気はよく5日が雨予報でしたが午前だけしょぼしょぼ雨午後にはあがった。 |
アクセス |
利用交通機関
12月28日夜から車で三田を出発。12月6日まで登って降りては電車やバス、タクシーで車を回収する尺取虫方式の縦走をした。広島の山は町に近くこの方式はよかった。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間30分
- 休憩
- 17分
- 合計
- 9時間47分
- 2日目
- 山行
- 10時間50分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 12時間19分
- 3日目
- 山行
- 10時間15分
- 休憩
- 27分
- 合計
- 10時間42分
- 4日目
- 山行
- 5時間49分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 6時間38分
- 5日目
- 山行
- 14時間9分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 15時間41分
- 6日目
- 山行
- 11時間28分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 12時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
縦走には、広島湾岸トレイル協会の地図を入手、それに沿って歩いた。
交通機関の時間等を勘案し地図の案内と逆回りとなったため地図がわかりにくいところが多々あった。
交通機関の時間等を勘案し地図の案内と逆回りとなったため地図がわかりにくいところが多々あった。
コース状況/ 危険箇所等 | コースで危険なところはあまりない。阿武山の下りのガレ場ぐらい。 標識が少ないのと標識の立て方が登山者目線でたっていないところがあったりで、登山口や分岐がなかなかわからなくてロストしたりした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 費用二人分→ガソリン12,086円 駐車料金6,200円 タクシー7,200円 電車バス船約4,000円、外食11,355円、食品代29,553円 温泉7,800円 約78,000円 +ETC |
過去天気図(気象庁) |
2017年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yokosaka
広島の山をつないだ広島湾岸トレイル(略してHWT)広島コース、宮島コース、瀬戸コースへ 291.9キロのうち駅北、南を除いた253.7キロ(ルートロスとかも含めるとかなりプラスで歩いてるみたい。)を全スルーで歩きました!ログがへんなのかなぜか300キロ歩いていることになっている。落ち着いたら検証する必要があるかな。
広島の山をつないだトレイルは、全長291.9キロメートル。
47山60峰14峠18河川3瀬戸4島あります。
広島湾岸トレイルHP→http://hiroshima-wangantrail.jp/
日本一長いトレイルと聞き、
さらにまだ全部を通しで歩いた人がいるとかいないとかということで一番に通しで歩こうと思い歩いてきました。毎日20〜30キロ休むことなく9日間歩きとおしました。朝4時起き 朝飯 撤収 車で移動 出発、当日の余韻に浸る暇なく、車の回収 テント設営 夕飯 明日の準備 寝る、朝4時起き 朝飯・・・の繰り返し。
テント設営がずいぶん早くなった。広島トレイルの魅力は、町中に近いため一旦降りて風呂に入ったりご馳走食べたりできるところ、湾岸トレイルの名の通り、湾を望む眺望や夜景がきれいなところ、なぜか頂上に巨岩が多く巨岩マニアにはたまらないところ。大変なところは、標高が低くても上り下りの繰り返しなのでけっこうつらい。
登山口や分岐の案内がまだ未整備なところが多くロスト地点もいっぱいあったりしましたがよお歩きました〜
12月28日 夜三田出発。宮島口付近で泊。
12月29日(HWT1日目)31.1キロ。行動11時間半。
車をコインパーキングに止めて宮島口6:00発。
高見山、船倉山、極楽寺、宮島SAでランチ(広島ラーメン)八幡東
鈴が峰P泊。ナメコ&ヒラタケ入りトン汁。
テントはヒーターのおかげでぬくぬく常夏ハワイアンテント。
12月30日(HWT2日目) 快晴!半そででもええぐらい。
予定では37.9キロでしたが時間切れで32キロ12時間行動となった。
八幡東、鈴が峰(登山口がわからずかなりウロウロ)、鬼ヶ城山、大茶臼山、
丸山、火山、水越峠、武田山、権現山、阿武山、鳴バス停まで。(八幡東〜鳴)
頂上には巨岩がごろんごろんしてるとこが多く、巨岩マニアにはうれしいかぎり。
3分の1は、トレイルランナーとなっとりました。初トレランAOさんけっこう早いぞ。最後の阿武山からの下りが激下り&道が不明瞭。
沢沿いの道は、崩落、荒れていて暗くなるギリギリ前に到着。鳴バス停近くのおうちの方が最寄り駅まで送ってくださいました。
夕飯は、遅くなったんでちゃんぽん麺(牡蠣入り!)
ぶち疲れたじゃけん。鈴が峰P泊。
12月31日(HWT3日目) 晴!29.7キロ。 10時間歩きました。
福王子から南原峡の分岐をロスト違う道で下山、若干ロードが多くなる。
南原峡キャンプ場から堂床山へ山頂付近は雪!冠山、小掛山、備前坊山
ええトレイルでした。三入警察まで歩き終了。タクシーで車まで。
(予定していた温泉が年末で早じまいしていたため駅前の大和温泉物語へ1200円と
ちと高い。体重が2キロ減ってた!)
海の見える高級ハワイアンテントで年越し高級八宝菜皿そば。
あ〜ビールがうまいっす!
去年は、伊勢路今年は広島湾岸トレイルで年越し。
いつも旅の途中だなあ・・・。
1月1日(HWT4日目) 晴!16キロ。6時間歩きました。
元旦は少しまったり!ハワイアンテントでおせち料理&お雑煮でお祝い。
三入警察、登山口は、数年前土石流の大災害があったところだ。
土石流で登山道は寸断されているとの情報もあったがほぼ問題なく通ることができた。白木山(市民の山というかんじ。大晦日には40人ほど人がいたようだ。)、
20畳の鬼が城(巨岩マニアはウハウハ)から上深川駅。
満天の湯で汗を流し(900円けっこう混んでる上に露天風呂別料金)
柳瀬キャンプ場泊(無料)
1月2日(HWT5日目)晴! 5時半スタート 37キロ16時間歩きました。
上深川から木の宋山、山陽道沿いに歩きトンネルの表示の志和31が登山口の目印。 分岐があるがどちらにいくかわからず左に折れた急こう配の道を歩く。鉄塔近くの分岐もわからずロスト。どこかの標識の矢印に誘われ歩くがどうもおかしい。
途中から目標の三本木山への尾根に向かっての薮漕ぎとなった。
緑化植物公園から藤ヶ丸山へその先水越峠への分岐標識も登山道の曲がった近くに
設置してあり見過ごしロスト。安芸アルプスの途中で日没となり広島の夜景&満月を二人じめしながらナイトウォーク。
矢野駅から終電ぎりぎりで車へ。
海田総合公園キャンプ場(冬季閉鎖?)前泊。
絵下山キャンプ場も行ったがこちらも冬季閉鎖のようだ。
1月3日(HWT6日目)晴!12時間半、32キロ歩きました。合計180キロ。
矢野〜絵下山頂公園で朝日、発喜山、深山の滝今日の道は、ハイキング道で標識もしっかりしている。
烏帽子岩分岐で広島コースが終わり瀬戸コースに突入!
鍋土峠、灰が峰、亀山まで。
灰が峰への急登はけっこうしんどかった!
広島湾のぞむ絶景 を堪能しながらのトレイル♪
巨岩マニアがウハウハ喜ぶ岩がごろんごろん
夜はジャングル風温泉で汗を流し(天然温泉さがの海田)
〆は豪華高級すき焼き&ビールでガッツリうまうま
鈴が峰P泊
1月4日(HWT7日目)5:40発 11時間30分、32キロ歩きました。
今日は、呉駅から。休山(ドンピシャで日の出が現れた!うれし!)
音戸の瀬戸公園(このあたりは、道はすこし荒れているが丁寧手書き標識あり)、音戸大橋のたもとから風情ある渡し船で対岸へ。
古観音山へは、登り口が難しくロストしまくり。お寺からため池近くにある登山道の入り口もわかりにくく困ったが地域の方がとても親切に案内してくださってなんとか登山道へたどりつく。
平瀬大橋から江田島へ。巨岩マニアが喜ぶ天狗岩ごしに見える瀬戸の風景を眺めて今日のゴール(河内)までひたすら舗装路を進む。
河内でバスに乗り小用まで。小用から高級高速フェリーで10分の呉へ。
今宵もジャングル風温泉(天然温泉さがの海田)で汗を流し温泉の豪華ディナーでがっつり!
昨日、Aさんはメガネ、私は下着セット(どこに落としたかわからずもしやキャンプ場のとこに落としてマニアに拾われていたらどうしよと心配した)を温泉に忘れてたのを無事ゲット(お互い年ですなあ)し安心安心。
今宵も海の見える高級ハワイアンテント。
1月5日(HWT8日目)午前中少し雨。
5:30出発。8時間26.8キロ歩きました。
江田島大柿から真道山(下山路が階段横に登山道があり見落としそうにな
る)古鷹山、クマン岳、切串港でゴール!
柳瀬キャンプ場にて打ち上げたこ焼きパーティー!
ゴールしたまさに14:58、私のおばあちゃんがゴールを見届けるように
息をひきとりました。ログの時間とぴったり分まで同じで)
おばあちゃんに守られゴールできました。
1月6日(HWT9日目)晴!
時間切れで残したコースへ。柳瀬キャンプ場〜茶臼山〜螺山まで約7キロ
途中雲海が見えてラッキー!
宮島名物アナゴ飯、アナゴの白焼きを食べたあと〆は、宮島弥山へ。
大聖院コースから登る。そこでなんと広島湾岸トレイル(HWT)の代表の田川さんをはじめHWTのメンバーの方に偶然お会いしました!HWTのイメージガール着物姿のみなさんにも会えました。しばらくHWTの旅の話をしてお別れしました〜
弥山にも駒ヶ林にも巨岩がごろごろやはり巨岩マニアにはたまらん!
帰りは、駒ヶ林経由大元公園コースを下山。
五日市天然温泉ゆらゆらで温泉&夕食。
これにて長い長い旅を終えました。思えば遠くへきたもんだ〜
広島の山をつないだトレイルは、全長291.9キロメートル。
47山60峰14峠18河川3瀬戸4島あります。
広島湾岸トレイルHP→http://hiroshima-wangantrail.jp/
日本一長いトレイルと聞き、
さらにまだ全部を通しで歩いた人がいるとかいないとかということで一番に通しで歩こうと思い歩いてきました。毎日20〜30キロ休むことなく9日間歩きとおしました。朝4時起き 朝飯 撤収 車で移動 出発、当日の余韻に浸る暇なく、車の回収 テント設営 夕飯 明日の準備 寝る、朝4時起き 朝飯・・・の繰り返し。
テント設営がずいぶん早くなった。広島トレイルの魅力は、町中に近いため一旦降りて風呂に入ったりご馳走食べたりできるところ、湾岸トレイルの名の通り、湾を望む眺望や夜景がきれいなところ、なぜか頂上に巨岩が多く巨岩マニアにはたまらないところ。大変なところは、標高が低くても上り下りの繰り返しなのでけっこうつらい。
登山口や分岐の案内がまだ未整備なところが多くロスト地点もいっぱいあったりしましたがよお歩きました〜
12月28日 夜三田出発。宮島口付近で泊。
12月29日(HWT1日目)31.1キロ。行動11時間半。
車をコインパーキングに止めて宮島口6:00発。
高見山、船倉山、極楽寺、宮島SAでランチ(広島ラーメン)八幡東
鈴が峰P泊。ナメコ&ヒラタケ入りトン汁。
テントはヒーターのおかげでぬくぬく常夏ハワイアンテント。
12月30日(HWT2日目) 快晴!半そででもええぐらい。
予定では37.9キロでしたが時間切れで32キロ12時間行動となった。
八幡東、鈴が峰(登山口がわからずかなりウロウロ)、鬼ヶ城山、大茶臼山、
丸山、火山、水越峠、武田山、権現山、阿武山、鳴バス停まで。(八幡東〜鳴)
頂上には巨岩がごろんごろんしてるとこが多く、巨岩マニアにはうれしいかぎり。
3分の1は、トレイルランナーとなっとりました。初トレランAOさんけっこう早いぞ。最後の阿武山からの下りが激下り&道が不明瞭。
沢沿いの道は、崩落、荒れていて暗くなるギリギリ前に到着。鳴バス停近くのおうちの方が最寄り駅まで送ってくださいました。
夕飯は、遅くなったんでちゃんぽん麺(牡蠣入り!)
ぶち疲れたじゃけん。鈴が峰P泊。
12月31日(HWT3日目) 晴!29.7キロ。 10時間歩きました。
福王子から南原峡の分岐をロスト違う道で下山、若干ロードが多くなる。
南原峡キャンプ場から堂床山へ山頂付近は雪!冠山、小掛山、備前坊山
ええトレイルでした。三入警察まで歩き終了。タクシーで車まで。
(予定していた温泉が年末で早じまいしていたため駅前の大和温泉物語へ1200円と
ちと高い。体重が2キロ減ってた!)
海の見える高級ハワイアンテントで年越し高級八宝菜皿そば。
あ〜ビールがうまいっす!
去年は、伊勢路今年は広島湾岸トレイルで年越し。
いつも旅の途中だなあ・・・。
1月1日(HWT4日目) 晴!16キロ。6時間歩きました。
元旦は少しまったり!ハワイアンテントでおせち料理&お雑煮でお祝い。
三入警察、登山口は、数年前土石流の大災害があったところだ。
土石流で登山道は寸断されているとの情報もあったがほぼ問題なく通ることができた。白木山(市民の山というかんじ。大晦日には40人ほど人がいたようだ。)、
20畳の鬼が城(巨岩マニアはウハウハ)から上深川駅。
満天の湯で汗を流し(900円けっこう混んでる上に露天風呂別料金)
柳瀬キャンプ場泊(無料)
1月2日(HWT5日目)晴! 5時半スタート 37キロ16時間歩きました。
上深川から木の宋山、山陽道沿いに歩きトンネルの表示の志和31が登山口の目印。 分岐があるがどちらにいくかわからず左に折れた急こう配の道を歩く。鉄塔近くの分岐もわからずロスト。どこかの標識の矢印に誘われ歩くがどうもおかしい。
途中から目標の三本木山への尾根に向かっての薮漕ぎとなった。
緑化植物公園から藤ヶ丸山へその先水越峠への分岐標識も登山道の曲がった近くに
設置してあり見過ごしロスト。安芸アルプスの途中で日没となり広島の夜景&満月を二人じめしながらナイトウォーク。
矢野駅から終電ぎりぎりで車へ。
海田総合公園キャンプ場(冬季閉鎖?)前泊。
絵下山キャンプ場も行ったがこちらも冬季閉鎖のようだ。
1月3日(HWT6日目)晴!12時間半、32キロ歩きました。合計180キロ。
矢野〜絵下山頂公園で朝日、発喜山、深山の滝今日の道は、ハイキング道で標識もしっかりしている。
烏帽子岩分岐で広島コースが終わり瀬戸コースに突入!
鍋土峠、灰が峰、亀山まで。
灰が峰への急登はけっこうしんどかった!
広島湾のぞむ絶景 を堪能しながらのトレイル♪
巨岩マニアがウハウハ喜ぶ岩がごろんごろん
夜はジャングル風温泉で汗を流し(天然温泉さがの海田)
〆は豪華高級すき焼き&ビールでガッツリうまうま
鈴が峰P泊
1月4日(HWT7日目)5:40発 11時間30分、32キロ歩きました。
今日は、呉駅から。休山(ドンピシャで日の出が現れた!うれし!)
音戸の瀬戸公園(このあたりは、道はすこし荒れているが丁寧手書き標識あり)、音戸大橋のたもとから風情ある渡し船で対岸へ。
古観音山へは、登り口が難しくロストしまくり。お寺からため池近くにある登山道の入り口もわかりにくく困ったが地域の方がとても親切に案内してくださってなんとか登山道へたどりつく。
平瀬大橋から江田島へ。巨岩マニアが喜ぶ天狗岩ごしに見える瀬戸の風景を眺めて今日のゴール(河内)までひたすら舗装路を進む。
河内でバスに乗り小用まで。小用から高級高速フェリーで10分の呉へ。
今宵もジャングル風温泉(天然温泉さがの海田)で汗を流し温泉の豪華ディナーでがっつり!
昨日、Aさんはメガネ、私は下着セット(どこに落としたかわからずもしやキャンプ場のとこに落としてマニアに拾われていたらどうしよと心配した)を温泉に忘れてたのを無事ゲット(お互い年ですなあ)し安心安心。
今宵も海の見える高級ハワイアンテント。
1月5日(HWT8日目)午前中少し雨。
5:30出発。8時間26.8キロ歩きました。
江田島大柿から真道山(下山路が階段横に登山道があり見落としそうにな
る)古鷹山、クマン岳、切串港でゴール!
柳瀬キャンプ場にて打ち上げたこ焼きパーティー!
ゴールしたまさに14:58、私のおばあちゃんがゴールを見届けるように
息をひきとりました。ログの時間とぴったり分まで同じで)
おばあちゃんに守られゴールできました。
1月6日(HWT9日目)晴!
時間切れで残したコースへ。柳瀬キャンプ場〜茶臼山〜螺山まで約7キロ
途中雲海が見えてラッキー!
宮島名物アナゴ飯、アナゴの白焼きを食べたあと〆は、宮島弥山へ。
大聖院コースから登る。そこでなんと広島湾岸トレイル(HWT)の代表の田川さんをはじめHWTのメンバーの方に偶然お会いしました!HWTのイメージガール着物姿のみなさんにも会えました。しばらくHWTの旅の話をしてお別れしました〜
弥山にも駒ヶ林にも巨岩がごろごろやはり巨岩マニアにはたまらん!
帰りは、駒ヶ林経由大元公園コースを下山。
五日市天然温泉ゆらゆらで温泉&夕食。
これにて長い長い旅を終えました。思えば遠くへきたもんだ〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 弥山 (535m)
- 白木山 (889.3m)
- 鈴ヶ峰東峰 (312m)
- 武田山 (410.5m)
- 宮島桟橋
- 市光山 (438m)
- 子の岳 (504m)
- 絵下山展望台 (557m)
- カガラ山 (212m)
- 目薬峠 (160m)
- 火山 (488m)
- 権現峠 (350m)
- 大塚峠 (380m)
- 丸山 (457.6m)
- 畑峠 (320m)
- 大茶臼山 (413m)
- 展望岩 (400m)
- 柚木城山 (339.37m)
- 見越山
- 己斐峠 (200m)
- 鬼ヶ城山 (282m)
- 道行地蔵 (200m)
- 鈴ヶ峰西峰 (320m)
- 205m峰 (205m)
- 鈴ヶ峰「八幡東3丁目登山口」 (10m)
- 駒ヶ林 (509m)
- 大元コース登山口
- 藤ヶ丸山 (665.4m)
- 高城山 (496.1m)
- 鬼ヶ城山 (737.3m)
- 古峠 (500m)
- 城山 (592.8m)
- 赤穂峠 (450m)
- 金ヶ燈篭山 (531.9m)
- 権現山 (396.8m)
- 阿武山 (585.9m)
- 犬戻鳴山 (534m)
- クマン岳 (399.5m)
- 古鷹山 (394m)
- 376mピーク (376m)
- 堂床山 (860m)
- 加賀津の滝
- 木ノ宗山 (412.7m)
- 三本木山 (486.3m)
- 愛宕社 (300m)
- 発喜山 (476m)
- 陰野の滝 (300m)
- 野間神社 (420m)
- 矢野城跡(五輪塔) (265m)
- 矢野上登山口 (110m)
- 日広団地登山口 (90m)
- 三剣山 (490m)
- 烏帽子岩山 (409m)
- 第5駐車場
- 三田ヶ峠
- 憩いの森登山口への分岐
- 古市駅への分岐
- 伴峠
- 石山 (421m)
- 登山口
- 大町登山口
- 北天尾根 (430m)
- 深山の滝 (210m)
- 深山の滝駐車場 (152m)
- 絵下山頂上広場 (568.1m)
- 広島デジタルテレビ放送所(テレビ塔) (572m)
- 厳島神社
- 宮島水族館
- 宮島口フェリーターミナル
- 切串港
- C地点
- スポーツセンター前バス停
- 南原第一キャンプ場
- A地点
- 展望東屋
- 二艘木分岐
- 大迫山 (446m)
- 大庭山 (318m)
- 大庭神社
- 高烏山 (380.2m)
- 休山 (497m)
- 真道山 (287m)
- 螺山 (475m)
- 茶臼山 (230m)
- 登山口
- 下山口
- 中尾山
- 多宝塔 (15m)
- 南原駐車場
- 上山 (392m)
- ドンガメ岩
- 烏帽子岩
- 水越峠
- 鬼ヶ城山 八畳岩 (275m)
- 仁王門 (420m)
- 白糸の滝入口 (80m)
- 奥小路ルート分岐 (325m)
- 下山道(切串方面) (322m)
- 木段道分岐 (325m)
- クマン岳/古鷹山分岐 (282m)
- 帆立岩 (313m)
- クマン岳登山口 (90m)
- 340頂 (340m)
- 361頂
- 350頂 (350m)
- 鍋土峠
- 水越峠 (362m)
- NTTドコモアンテナ施設 (540m)
- 大聖院コース登山口 (22m)
- 大元神社
- 二十畳岩
- 566頂 (566m)
- 538頂 (538m)
- 赤穂峠直近の展望地 (465m)
- 496頂 (496m)
- 金ヶ燈篭山登山口 (351m)
- 愛宕神社西分岐 (251m)
- 高清水山 (355.5m)
- 古観音山 (246m)
- 339.1P (339.1m)
- 330.8P (330.8m)
- 先峠分岐
- 聖崎 (19.7m)
- 砥場遊歩道分岐 (425m)
- 砥場遊歩道口 (415m)
- 明神山入口 (108m)
- 福永山分岐 (185m)
- 極楽寺仁王門 (630m)
- 極楽寺本堂 (660m)
- 518.4三角点 (518m)
- 極楽寺山「「原コース分岐」 (595m)
- 二十六丁の祠 (460m)
- 宮島SA駐車スペース (126m)
- 天狗城山分岐 (335m)
- 絵下山(三角点) (559.4m)
- 大元橋 (30m)
- 大元公園分かれ (470m)
- JR江津駅
- 可部線 中島駅 (17m)
- 弥山本堂&不消霊火堂 (488m)
- 三鬼堂
- 御山神社
- 天寧寺 (10m)
- 農道飛行場
- 矢野天神歩道橋
- 呉市野外活動センター出入り口
- 三本木山山陽道取り付き(自称)
- 木の宗山登山口(自然と歴史のコース)
- 神山峠(灰が峰入口)
- 鳴滝分岐(県道278号線)
- 茶臼山分岐
- 愛宕神社・大師堂分岐
- 押手山鞍部
- 鈴が峰公園、鬼ヶ城山分岐 (290m)
- 三宅佐方分岐(自称)
- 上深川駅
- 古大坊山(鷹の宮山)
- 美鈴が丘南第五公園
- 鬼ヶ城山「田方3丁目登山口」 (130m)
- 鯉の親子岩 (165m)
- 里見茶屋跡 (166m)
- 大茶臼山・丸山分岐 (356m)
- 休山 宮原登山口 (80m)
- 鈴ヶ峰「八幡東4丁目登山口」 (12m)
- 見越山「草津沼田道路登山口」 (125m)
- 柚木城山登山口(己斐峠) (190m)
- 三津峰山登山口&鍋桟橋下山口 (270m)
- カガラ山分岐 (205m)
- 柳瀬大橋 (33m)
- 阿武山登山口(八木町鳴) (27m)
- 上八木駅分岐 (510m)
- 貴船神社(阿武山) (578m)
- 鳥越峠 (285m)
- 「権現山憩の森」案内板 (163m)
- 小八畳岩 (270m)
- 山田団地北入口分岐 (293m)
- 柚木城山もみじヶ丘分岐
- 極楽寺山「宮島SA登山口」
- 柚木城山平和霊園分岐
- 柚木城山(平和霊園)登山口
- 柚木城山そらの団地分岐
- 金亀池 (456m)
- 南原分かれ (422m)
- 福王寺山道 (373m)
- 観音坂参道下り口(上) (377m)
- 観音坂展望台 (262m)
- 観音坂参道登り口(中) (174m)
- 観音坂登り口(下) (92m)
- 霊泉螺山登山口 (126m)
- 湯の山霊泉分岐 (164m)
- 山頂分かれ (192m)
- 尾根分岐 (384m)
- 水場(涸れ沢) (189m)
- 螺山登山口(亀山南二丁目) (126m)
- 福王寺 (455m)
- 押手山登山口 (330m)
- アイゼン尾根
- 新高井橋
- 鈴ヶ峰登山道入口(美鈴が丘中学校)
- 美鈴が丘南1丁目分岐
- 八幡東3丁目分岐
- 鈴ヶ峰登山道入口(美鈴が丘中学校)分岐
- ゴットン岩
- 高須台6丁目ルート分岐
- 折敷畑山「宮園上登山口」
- 山陽道佐方橋
- 極楽寺山「佐方西コース登山口」
- 五月が丘4丁目分岐
- そらの郵便局分岐
- 大聖院ルート 第一砂防堰堤 (350m)
- 弥山 賽の河原 (260m)
- 大聖院ルート 第二砂防堰堤
- 滝宮神社
- 弥山 大日堂 (500m)
- 弥山 山頂展望台 (535m)
- 城跡(千畳敷) (380m)
- 大茶臼山 己斐峠登山口 (200m)
- 大茶臼山 霊園側登山口
- 鬼ヶ城山 美鈴が丘南登山口 (200m)
- 多宝塔ルート登山口(立ち入り禁止)
- 山陽自動車道 貴船原横断橋
- 極楽寺山「屋代コース登山口」
- 水場「屋代コース」
- 博奕尾登山口 桜町
- 絵下山展望台(テレビ塔横) (566m)
- 鉄塔下分岐 (239m)
- 毘沙門天 駐車場
- 毘沙門天 仁王門(鐘楼) (150m)
- 里見の岩 (220m)
- 緑井権現山 多宝塔登山口 (228m)
- 権現山 山頂駐車場 (376m)
- 阿武山 登山口 (350m)
- 中腹広場 P有 (270m)
- 曼荼羅岩 (462m)
- 霊火堂 (486m)
- 干満岩 (525m)
- 前峠登山口
- 前峠山 登山口
- 水晶山
- 丸山 こしき岩 (410m)
- 三津峰山 (419m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
yokosakaさん、はじめまして
レコ楽しく拝見させて頂きました。
私も年末年始でヒロシマエキミナミコースから上深川、瀬野まで歩いて(所々走って)きました。エキミナミコースは広島の名所を通るのでこちらもお勧めです。
三本木山、藤ヶ丸山は確かに分かり難かったですね、私も少し迷いました。三本木山は右の行くのが正規のコースと思います。それでも道は良くなく最後の急登を終えて稜線に出ると赤テープも無く踏み跡も藪で隠れ気味で少し迷いましたが何とか山頂にたどり着きました。
まだこのコースは2割程度しか歩いていませんが名前の通り広島湾が途中で見えるのがいいですね。この先のコースをyokosakaさんのレコを参考に楽しみたいと思います。
はじめまして!
トレランされてるのですね。静岡のアルプスとか興味ありました!
なんちゃらアルプスを歩くってのも挑戦しているんで・・・。
2月に最後の駅北、駅南&ちっこい島(似島)&スルーハイクの時にパスした山頂(絵下山、天狗岩、陀峯山、福王寺山)歩いて広島湾岸トレイル最終コンプリートするつもりです。
けっこうロストしたり偵察でぐるぐるしたりしているのでルートとか距離とかはあんまり参考にならないかもしれないですが・・・。私も駅北南参考に読ませていただきました!
ありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する