針ノ木岳は雪でした


- GPS
- 16:00
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,310m
- 下り
- 2,332m
コースタイム
天候 | 23日 晴れ 一時 雪( ゜д゜ ) 24日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普段アルプスを歩く方なら問題ないと思うコースでした。 ただ、距離が長いので注意してください。 温泉は「薬師の湯」に寄られる方がほとんどだと思いますが、混んでいるのが嫌いな方は白馬有料道路の長野方面に進んだ「道の駅 ぽかぽかランド美麻」へ。 |
写真
感想
雪・・・
寒い・・・
初雪でした。
山の上は秋を通り越して冬ですね。
今年は気温が急激に落ちるので見事な紅葉が見れるような気がします。
扇沢から針の木・蓮華・スバリ・赤沢と周回してきました。
稜線歩きが好きな方にはお勧めです。
23日はまさかの雪!
気温は0度までは確認しました。
寒さに弱い私は寝具をすでに厳冬期用(-25度対応)を装備。
・・・でもちょっと寒い
寒がりにも程があるなんて思いつつ星を見たり、ゆったりとすごせました。
稜線歩きはとても気持ちよく歩くことができましたが、まだまだ日差しは強く日焼け対策は欠かせませんね。
私は温泉で日焼けをした手がヒリヒリしてお湯につけれず。
下山後 唇と鼻が皮むけました( ゜д゜ )
途中 鳴沢岳で遭難者の慰霊の方がいましたが、連休のど真ん中に、山標識のすぐ横に花と写真を並べるのはちょっと・・・
でも、そういう気持ちを持っていれば遭難に対して真摯に考えることができると思います。
この日は遠くの山まで見えましたが、浅間山をわかった人は多いと思いますが、200名山の浅間隠山が見えていることに気がついた人は何人いたんだろう。
そんなことを考え稜線歩き
新越山荘で休憩し、出発の際にお金を使っていないのに「ありがとうございました」と挨拶いただきました。
とても好印象な山小屋です。いつかは泊まってみたい。
山の上は秋を通り越して冬みたいです。
これから行かれる方は気をつけてください。
岩についた霜はホント滑ります。
今回の山でかかった費用
ガソリン代 約4200円(家から140キロ下道往復)
食費 879円
飲み物 348円
有料道路 200円
温泉 600円
テント場 500円
山バッジ 600円
合計7327円皆さんはいくらくらい使ってます?
ちなみに一眼レフを落として液晶破損( ゜д゜ )
修理代23000円くらいの予定
極寒用シェラフの出番ですか!
カメラついてないすね。
実は厳冬期用シェラフは甲斐駒ケ岳のときから出動させてました。
今回はハードシェルの上を出動です。
みんなカッパでしたが、もう寒いからいいかなと。
カメラの液晶は2回目です。
買い替えも視野に検討中ですが、紅葉の時期と壊れるタイミングが悪すぎます。
下の廊下に間に合わない
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する