記録ID: 136919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
馬場島より剱岳 北方稜線
2011年09月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 3,263m
- 下り
- 3,261m
コースタイム
※剱岳の山域に関しては断面図のグラフ(上図↑)が適切に表示されません。ご注意ください。
(馬場島起点の往復日帰り)
●馬場島→松尾平→早月小屋→剱岳
→長次郎コル→池ノ谷尾根ノ頭→池ノ谷ガリー→小窓ノ王肩→小窓→(同路)→馬場島
●距離:23km(早月尾根16.6km、北方稜線6.4km)
●行動時間:15時間33分(往路8時間54分、復路6時間36分)
----------------------------------------------
※コースタイムは、途中の小休憩を含みます。
・早月尾根登り(5時間34分)
4:21馬場島→4:42標高1000m→5:17標高1200m→5:41標高1400m→5:50標高1600m→6:17標高1800m→6:51標高2000m→7:19早月小屋
7:40早月小屋→8:26標高2600m→9:18標高2800m→9:55剱岳頂上
・北方稜線下り
10:18剱岳→(13分)→長次郎のコル10:31
10:35長次郎のコル→(5分)→モアイ像10:40→(9分)→有名なトラバース10:49→(12分)→池ノ谷尾根ノ頭11:01
11:02池ノ谷尾根の頭→(スラブの下り、13分)→池ノ谷乗越11:15
11:17池ノ谷乗越→(ガリーの下り、28分)→三ノ窓11:45
11:53三ノ窓→(発射台の登り、15分)→小窓ノ王肩12:08
12:13小窓ノ王肩→小窓分岐→(1時間4分、ただし30分程度道迷い)→小窓13:17
・北方稜線登り
13:17小窓→(37分)→小窓ノ王肩13:54
13:58小窓ノ王肩→(14分)→三ノ窓14:12
14:17三ノ窓→(ガリーの登り、22分)→池ノ谷乗越14:39
14:47池ノ谷乗越→(スラブの登り、7分)→池ノ谷尾根の頭14:54
14:55池ノ谷尾根の頭→(7分)→有名なトラバース15:02→(9分)→モアイ像15:11→(5分)→長次郎のコル15:16
15:22長次郎のコル→(行きと異なるルート、37分)→剱岳15:59
・早月尾根下り
16:18剱岳→(1時間19分)→17:37早月小屋17:52→(2時間2分)→19:54馬場島
→富山市内
------------------------------------------------
(馬場島起点の往復日帰り)
●馬場島→松尾平→早月小屋→剱岳
→長次郎コル→池ノ谷尾根ノ頭→池ノ谷ガリー→小窓ノ王肩→小窓→(同路)→馬場島
●距離:23km(早月尾根16.6km、北方稜線6.4km)
●行動時間:15時間33分(往路8時間54分、復路6時間36分)
----------------------------------------------
※コースタイムは、途中の小休憩を含みます。
・早月尾根登り(5時間34分)
4:21馬場島→4:42標高1000m→5:17標高1200m→5:41標高1400m→5:50標高1600m→6:17標高1800m→6:51標高2000m→7:19早月小屋
7:40早月小屋→8:26標高2600m→9:18標高2800m→9:55剱岳頂上
・北方稜線下り
10:18剱岳→(13分)→長次郎のコル10:31
10:35長次郎のコル→(5分)→モアイ像10:40→(9分)→有名なトラバース10:49→(12分)→池ノ谷尾根ノ頭11:01
11:02池ノ谷尾根の頭→(スラブの下り、13分)→池ノ谷乗越11:15
11:17池ノ谷乗越→(ガリーの下り、28分)→三ノ窓11:45
11:53三ノ窓→(発射台の登り、15分)→小窓ノ王肩12:08
12:13小窓ノ王肩→小窓分岐→(1時間4分、ただし30分程度道迷い)→小窓13:17
・北方稜線登り
13:17小窓→(37分)→小窓ノ王肩13:54
13:58小窓ノ王肩→(14分)→三ノ窓14:12
14:17三ノ窓→(ガリーの登り、22分)→池ノ谷乗越14:39
14:47池ノ谷乗越→(スラブの登り、7分)→池ノ谷尾根の頭14:54
14:55池ノ谷尾根の頭→(7分)→有名なトラバース15:02→(9分)→モアイ像15:11→(5分)→長次郎のコル15:16
15:22長次郎のコル→(行きと異なるルート、37分)→剱岳15:59
・早月尾根下り
16:18剱岳→(1時間19分)→17:37早月小屋17:52→(2時間2分)→19:54馬場島
→富山市内
------------------------------------------------
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
憧れの剱岳。 以前から気になっていた北方稜線。 小窓ノ王肩からの絶景をぜひこの目で見てみたいと、早月尾根経由の日帰りで登って参りました。 天候にも恵まれ、すばらしい山行となりました。 次回は、泊りがけでゆっくりと仙人池方面まで足を延ばしてみたいと思います。 本当に素晴らしい山ですね・・・ -------------------------------------------------- 【早月尾根登り】 北方稜線に備えて剱岳頂上までの体力消費をなるべく抑えるため、非常にゆっくりとした速さで登りました。 なお、早月尾根には水場は一切存在しません。 ●馬場島→松尾平 馬場島の駐車場最奥から左手に進むと有名な「試練と憧れ」の碑があり、早月尾根の登りが始まります。 いきなりの急登に驚かされますが、すぐに道は平坦となり、松尾平の標高1000mの標識が現れます。 これ以降、標高2800m地点まで差200mごとに標識があります(後述)。 ●松尾平→早月小屋 松尾平をすぎると急登が復活し、以降、小屋までほぼ休みを許さず続きます。 ここで注意すべきは、先の標識です。 この標識、一応標高差200m毎に設置してあるということになっていますが、多くの方がご指摘なさっているように、正確性を欠くようです。 例えば、1400m→1600m区間は1200m→1400m区間よりはるかに距離も標高差も小さく、地図と照らし合わせても・・・?といった感じです。 途中、標高1200m付近には有名なタテヤマスギの巨樹があります。 ●早月小屋→剱岳 小屋を過ぎるとやがて道はハイマツ帯を行くようになり、一気に見晴しがよくなります。 富山市街から猫又山、赤谷山、立山室堂方面まで、大展望が広がります。 次第に道は傾斜を増して鎖場等が現れ、右手から別山尾根が合流してくるとすぐに祠のある剱岳山頂に飛び出します。 ●剱岳頂上 頂上からは、富士山・槍ヶ岳を始め、日本の名峰が手に取るように望まれました。 ものスゴい大展望に、大感激です。 ひと休憩入れた後は、いよいよ北方稜線へと入っていきます。 ----------------------------------------------------- 【北方稜線下り】 ●剱岳→長次郎のコル 長次郎のコルまでは普通の稜線歩きです。特に危険はありません。 池平山方面からいらっしゃった方々にお会いしました。 ●長次郎のコル→モアイ像→池ノ谷尾根の頭 長次郎のコルから正面にそば立つ岩棚を右手に向かってトラバースします。 残置ロープ等もあります。 トラバースを過ぎるとモヤイ像を左に見つつ、池ノ谷尾根の頭までの稜線歩きです。 途中の有名なトラバースは特に危険は感じられませんでしたが、直後のザレ場が滑ります。 ●池ノ谷尾根の頭→池ノ谷乗越 池ノ谷尾根の頭からは、剱岳本峰をはじめ、北方稜線の峰々が一望できます。(動画参照) 頭から乗越を目指してスラブを下ります。ルートは適当に取りますが、私は頭から見て右手にある沢状の地形を下っていきました。100m程度降下すると乗越に達します。 ●池ノ谷乗越→池ノ谷ガリーの下り→三ノ窓 池ノ谷乗越からは、悪名高き(?)池ノ谷ガリーの全貌を望むことが出来ます。 噂通りの急斜で、ひとたび落石を起こせば止まりそうにはありません。 慎重に慎重に下っていきました。 しかし周囲の景観は抜群で、疲れも吹き飛びます。 ●三ノ窓→発射台→小窓ノ王肩 ガリーを下りきると三ノ窓です。右手には谷間にへばりつく三ノ窓雪渓が望まれます。 三ノ窓からは、正面に見える小窓ノ王の岩棚、通称「発射台」を登っていきます。 発射台の登りは快適です。 ひと登りで、小窓ノ王肩に達します。 ●小窓ノ王肩→小窓分岐→黒の大岩→雪渓のある時期は危険とされるトラバース→小窓 肩から見上げる北方稜線の諸峰、それに池ノ谷左俣の絶壁は、まさに息を飲む絶景です・・・ 風景でここまでの感動を覚えたのはいつ以来のことでしょうか・・・ 肩からは小窓雪渓を下に見つつ、黒の大岩まで下っていきます。 しかしガスにより黒の大岩付近でルートを誤り、20分以上悩みました。このあともガスは晴れることなく、せっかく到着した小窓でも展望はゼロでした。 小窓までの区間には本来「二か所の雪渓のトラバース」がありますが、時期が時期だけに単なるガレ沢のトラバースに変わっていました。 【北方稜線登り】重複しますので要点のみ。 ●発射台の下り これが想像以上に厄介でした。ガレガレで浮石だらけ、次の一歩が定まりません。 池ノ谷ガリーが凍っていたということもあるのでしょうが、こちらの方が手こずりました。要注意です・・・ ●池ノ谷ガリーの登り 雪氷でガレが凍りついていたおかげか、そこまで苦労しませんでした。 しかし通常ですとかなり手こずると思われます。他に登山者がいる場合はまず間違いなく落石を見そうです。 ガリーを詰め、スラブをよじ登り、モアイ像を右に見てトラバースをし、剱岳山頂に無事に戻ってきました。 ------------------------------------------------ 【早月尾根下り】 では、名残惜しくはありますが、馬場島目指して下ります。 ●剱岳→早月小屋 下りでクサリが本領を発揮します。登山道は結構切り立っているので、勢い余って・・とならないようにご注意ください。 雲海、滝雲と、刻々と変化する風景に見とれました。 ●早月小屋→馬場島 途中からヘッ電点灯し、馬場島まで一気に下りました。 先行者の明りが点々と見えました。同じ時間帯に下山なさっている方が結構いらっしゃいました。 19:54馬場島着。さすがに疲れましたが、大満足の山行になりました。 |
写真
ついに現れました、悪名高き(?)池ノ谷ガリーです。乗越からは左岸に沿うとすぐに踏み跡が鮮明になり、九十九折れに下っていきます。噂通りの急斜&ガレでしたが、この日は運良く雪氷で岩同士が凍りついていたので、若干歩きやすかったです。
感想
・剱岳。魅せられました。なんと偉大な山なのでしょう・・・・・
小窓ノ王付近より望む北方稜線諸峰・池ノ谷左俣の大絶景には本当に感動しました。風景でここまで感動したのは数年ぶりかもしれません・・・
・今回は日帰りのため、仙人池まで足を延ばすことができませんでした。また、小窓雪渓もガスガスで、まったく展望がなく残念でした。次回は室堂方面から剱沢を経由して2泊程度でのんびりと楽しみたいものです。
●剱岳頂上、それに北方稜線のHD動画です。前々回の白山・百四丈滝以来、レンズに汚れが残ったままになっています。申し訳ございません・・・
剱岳頂上の眺め(HD)
有名なトラバース地点付近にて(HD)
池ノ谷尾根の頭より(HD)
池ノ谷ガリーの様子(HD)
小窓ノ王の肩より北方稜線諸峰・池ノ谷左俣(HD)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4985人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する