記録ID: 1384831
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
八方尾根〜唐松岳頂上山荘:山頂を目指すも結果は…「”山あるある”でしょ?(そだね〜)」
2018年02月19日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 834m
- 下り
- 831m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:40
距離 9.0km
登り 834m
下り 839m
出だしの天候が思わしくなかったため、のんびりペースでスタート。八方池を上がった所の風下側斜面(岩陰)を少し掘って、ツェルトを張り、ぬくぬくとまったり休憩。その後、近くの斜面でアイゼンとピッケルを使った登下降の練習を少し。
天候の回復を見て、再度、上を目指して急ピッチで歩き始めるも、五竜〜唐松の稜線は爆風。雪煙で見通しもなく、また時間も押してしまったので頂上山荘で折り返し。
天候の回復を見て、再度、上を目指して急ピッチで歩き始めるも、五竜〜唐松の稜線は爆風。雪煙で見通しもなく、また時間も押してしまったので頂上山荘で折り返し。
天候 | 晴れ時々曇り、終始西ないし北西の風が強く吹く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラリフトアダム→アルペンクワッドリフト→グラートクワッドリフト グラートクワッドは除雪・整備のため、30分ほど遅れてオープン グラートクワッドの下り最終は平日15:30、これを目標に下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下、2/19時点の状況です。 風当たりの強い場所では、雪が飛ばされてパックされたカリカリの圧雪です。雪は乾いて締まっていてアイゼンがよく効きますが、踏み抜くところも多少あります。強風でトレースが見えにくい所、多々あります。上り八方池上部まではスノーシュー、それ以降は下山までアイゼン使用。 唐松岳頂上山荘手前の冬道、岩場は雪がしっかりついていて凍結もなく特別に難しくはありませんでした。短い距離ですが両側が切れ落ちた痩せ尾根があります。 週末は強風で上部リフトが動いていなかったため、本日も朝イチの運行が心配されましたが、アルペンクワッドまでは定刻にオープン。体力温存のために(=楽をしようと)グラートクワッドが動き出すまで待機しました(30分遅れのオープン)。 |
その他周辺情報 | 白馬八方温泉「みみずくの湯」を利用、平日にも関わらず混み合っていました。 露天風呂から白馬三山が正面に見えます。 |
写真
感想
雪山を歩くようになって6シーズン目になりました。4本爪の軽アイゼンから、毎年、一つ一つ道具を揃え、少しずつ行動範囲も広がってきて、いよいよ、冬の北アをアイゼンで歩くこの日が訪れたのでした。
**********
昨年、一昨年と八方尾根(スノーシュー・ハイク)で”The Day”を捉まえたことに味をしめ、今年は唐松岳まで行ってしまおう、と目論み、意気込んで出かけてきました。もちろん、ガイド・エスコート付きです。(自分の経験と技量では、冬の唐松・ソロ、なんて愚の骨頂です、はい。)
リフトの運行開始が遅れたり、天気の様子がコロコロと変わったり、プランもその都度変更しながらの山行になりましたが、頂上山荘まではなんとか到達することが出来ました。帰りは最終リフト15:30を目がけて、超速下山。こんなに早く下りたのは初めてで、平地に降りたら足がカクカクしました。
夕方には、朝からずっと見えなかった白馬三山が綺麗に姿を現してくれました。”山あるある”な一日、終わってみれば、いろいろと変化に富んだ楽しい一日でした。登頂の宿題は残ってしまいましたが、また来季以降のお楽しみ、ということで。
関係の皆様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
強風の中の八方尾根、お疲れ様でした。
厳冬期の唐松岳、いつかは行きたいと思ってますが、このエリアは滅多に晴れないのと、晴れてもかなりの強風なのでなかなか実行出来ません。
当日自分は遠見尾根をスノーハイクしたのですが、唐松岳山頂はほぼ雲の中でしたね😵
自分の記録はYAMAPのほうにつけてますので宜しければご覧下さい❗
nobuharuさん、こんばんは、はじめまして。
本当に、この時期のこの辺りのお天気は難しいですね。
ワタクシは幸運にも、3年連続で遠見尾根と八方尾根で、素晴らしい好条件でスノーシュー・ハイクを満喫したのですが、四度目の今年は、残念ながらこんな感じでした。
これでも全然ましな方だ、と思わなければいけないのですが、なにしろ良い思いしかしたことがなかったのでちょっと残念でした。
この日の八方尾根からは、五竜岳のほうがよく見えました。遠見尾根、は正しい選択でしたね。八方尾根上部が晴れたのは、ほんの1時間ほどでした。
なかなか、冬の時期にこちらへ来ることが出来ないのですが、また来シーズンにチャレンジできればなあ、と思っています。
ご訪問、コメント、有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する