ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1384831
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根〜唐松岳頂上山荘:山頂を目指すも結果は…「”山あるある”でしょ?(そだね〜)」

2018年02月19日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
yuki_genki その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
9.0km
登り
834m
下り
831m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:20
合計
5:40
距離 9.0km 登り 834m 下り 839m
9:32
23
9:55
10:00
7
10:07
10:08
10
10:18
10:20
8
10:28
7
10:35
11:35
75
ビバーク体験・アイゼン歩行練習
12:50
12:52
48
13:40
13:50
19
唐松岳頂上山荘
14:09
35
丸山
14:44
6
14:50
4
14:54
6
15:00
12
15:12
八方池山荘
出だしの天候が思わしくなかったため、のんびりペースでスタート。八方池を上がった所の風下側斜面(岩陰)を少し掘って、ツェルトを張り、ぬくぬくとまったり休憩。その後、近くの斜面でアイゼンとピッケルを使った登下降の練習を少し。
天候の回復を見て、再度、上を目指して急ピッチで歩き始めるも、五竜〜唐松の稜線は爆風。雪煙で見通しもなく、また時間も押してしまったので頂上山荘で折り返し。
天候 晴れ時々曇り、終始西ないし北西の風が強く吹く
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北陸新幹線:長野ST→アルピコ交通特急バス:白馬八方BT〔白馬村前泊〕
ゴンドラリフトアダム→アルペンクワッドリフト→グラートクワッドリフト
グラートクワッドは除雪・整備のため、30分ほど遅れてオープン
グラートクワッドの下り最終は平日15:30、これを目標に下山
コース状況/
危険箇所等
以下、2/19時点の状況です。
風当たりの強い場所では、雪が飛ばされてパックされたカリカリの圧雪です。雪は乾いて締まっていてアイゼンがよく効きますが、踏み抜くところも多少あります。強風でトレースが見えにくい所、多々あります。上り八方池上部まではスノーシュー、それ以降は下山までアイゼン使用。
唐松岳頂上山荘手前の冬道、岩場は雪がしっかりついていて凍結もなく特別に難しくはありませんでした。短い距離ですが両側が切れ落ちた痩せ尾根があります。
週末は強風で上部リフトが動いていなかったため、本日も朝イチの運行が心配されましたが、アルペンクワッドまでは定刻にオープン。体力温存のために(=楽をしようと)グラートクワッドが動き出すまで待機しました(30分遅れのオープン)。
その他周辺情報 白馬八方温泉「みみずくの湯」を利用、平日にも関わらず混み合っていました。
露天風呂から白馬三山が正面に見えます。
八方尾根スキー場最上部のリフト、運行開始待ちです
行先は風が強そ〜な雰囲気満載です
そんな中、すでに自力で上り始めている強者たちもいましたが、体力温存のため待機する我々(笑)
2018年02月19日 09:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/19 9:13
八方尾根スキー場最上部のリフト、運行開始待ちです
行先は風が強そ〜な雰囲気満載です
そんな中、すでに自力で上り始めている強者たちもいましたが、体力温存のため待機する我々(笑)
20年前の長野オリンピックの滑降スタート地点
左側には白馬三山(心の眼では見えるのだ)
2018年02月19日 09:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/19 9:13
20年前の長野オリンピックの滑降スタート地点
左側には白馬三山(心の眼では見えるのだ)
さて、八方池山荘までリフトで上がり、歩き始めました
が、八方尾根はもちろん、五竜、鹿島槍もどうにもスッキリしません
2018年02月19日 09:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/19 9:58
さて、八方池山荘までリフトで上がり、歩き始めました
が、八方尾根はもちろん、五竜、鹿島槍もどうにもスッキリしません
顔ケルンも「うーーーん」な渋い表情
2018年02月19日 10:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/19 10:18
顔ケルンも「うーーーん」な渋い表情
こりゃぁ今日はのんびり下山して、温泉→お蕎麦のゴールデン・コースかな…
てなわけで、とりあえずビバーク体験、暖かいツェルトの中で「もぐもぐタイム」
2018年02月19日 10:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/19 10:59
こりゃぁ今日はのんびり下山して、温泉→お蕎麦のゴールデン・コースかな…
てなわけで、とりあえずビバーク体験、暖かいツェルトの中で「もぐもぐタイム」
稜線を上っていく登山者やBCスキーヤーもいましたが、なにしろこんな景色と強風
すっかり寛いで少しのアイゼン・トレや雑談に時間を費やす
2018年02月19日 11:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/19 11:01
稜線を上っていく登山者やBCスキーヤーもいましたが、なにしろこんな景色と強風
すっかり寛いで少しのアイゼン・トレや雑談に時間を費やす
小一時間ほどたつと、雰囲気が少し良くなってきたので、ツェルトをデポして歩いてみるか、と上りだすと…
2018年02月19日 11:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/19 11:51
小一時間ほどたつと、雰囲気が少し良くなってきたので、ツェルトをデポして歩いてみるか、と上りだすと…
むむっ、だんだん景色が良くなってくるじゃないですか
2018年02月19日 12:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/19 12:02
むむっ、だんだん景色が良くなってくるじゃないですか
振り返れば空がこんなに高いし
2018年02月19日 12:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/19 12:03
振り返れば空がこんなに高いし
五竜もくっきり
2018年02月19日 12:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/19 12:03
五竜もくっきり
進行方向も雲が抜けてきて
2018年02月19日 12:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/19 12:04
進行方向も雲が抜けてきて
小ピークに上がれば
2018年02月19日 12:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/19 12:32
小ピークに上がれば
不帰嶮がぁぁ!(泣)
2018年02月19日 12:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
2/19 12:36
不帰嶮がぁぁ!(泣)
これが見たかったんだよぉぉ!(嬉)
2018年02月19日 12:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
2/19 12:38
これが見たかったんだよぉぉ!(嬉)
白馬の山々も心なしかうっすらと
2018年02月19日 12:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
2/19 12:38
白馬の山々も心なしかうっすらと
丸山ケルン
山頂は時間的に無理だけど、稜線まで行こう!
2018年02月19日 12:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
2/19 12:51
丸山ケルン
山頂は時間的に無理だけど、稜線まで行こう!
で、ヒーハー急いで唐松岳頂上山荘
激風!真っ白!ガックン↓↓
2018年02月19日 13:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/19 13:44
で、ヒーハー急いで唐松岳頂上山荘
激風!真っ白!ガックン↓↓
五竜、かろうじてシルエット
2018年02月19日 13:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/19 13:45
五竜、かろうじてシルエット
唐松・・・
爆風の中、”晴れろ”念力を送りながら少し待ってみましたが、状況は変わらず
2018年02月19日 13:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/19 13:47
唐松・・・
爆風の中、”晴れろ”念力を送りながら少し待ってみましたが、状況は変わらず
さぁ、急いで下山です
ガシガシと、ひたすら下ります
毎回必ず撮ってしまう、ダケカンバの古木も立ち止まらずにパチリ
2018年02月19日 14:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/19 14:31
さぁ、急いで下山です
ガシガシと、ひたすら下ります
毎回必ず撮ってしまう、ダケカンバの古木も立ち止まらずにパチリ
最終リフトに絶対間に合う、と確信し、ようやく振り返ると
2018年02月19日 14:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/19 14:48
最終リフトに絶対間に合う、と確信し、ようやく振り返ると
なんか、唐松の山頂も見えてるし…
2018年02月19日 14:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
2/19 14:55
なんか、唐松の山頂も見えてるし…
次は温かく迎えてくださいませ
2018年02月19日 14:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/19 14:55
次は温かく迎えてくださいませ
最後は白馬三山もお出ましになりました
年に一度の厳冬の北ア、また来季!!
2018年02月19日 15:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
2/19 15:08
最後は白馬三山もお出ましになりました
年に一度の厳冬の北ア、また来季!!
撮影機器:

感想

雪山を歩くようになって6シーズン目になりました。4本爪の軽アイゼンから、毎年、一つ一つ道具を揃え、少しずつ行動範囲も広がってきて、いよいよ、冬の北アをアイゼンで歩くこの日が訪れたのでした。
**********
昨年、一昨年と八方尾根(スノーシュー・ハイク)で”The Day”を捉まえたことに味をしめ、今年は唐松岳まで行ってしまおう、と目論み、意気込んで出かけてきました。もちろん、ガイド・エスコート付きです。(自分の経験と技量では、冬の唐松・ソロ、なんて愚の骨頂です、はい。)

リフトの運行開始が遅れたり、天気の様子がコロコロと変わったり、プランもその都度変更しながらの山行になりましたが、頂上山荘まではなんとか到達することが出来ました。帰りは最終リフト15:30を目がけて、超速下山。こんなに早く下りたのは初めてで、平地に降りたら足がカクカクしました。

夕方には、朝からずっと見えなかった白馬三山が綺麗に姿を現してくれました。”山あるある”な一日、終わってみれば、いろいろと変化に富んだ楽しい一日でした。登頂の宿題は残ってしまいましたが、また来季以降のお楽しみ、ということで。
関係の皆様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

こんばんは❗
強風の中の八方尾根、お疲れ様でした。
厳冬期の唐松岳、いつかは行きたいと思ってますが、このエリアは滅多に晴れないのと、晴れてもかなりの強風なのでなかなか実行出来ません。
当日自分は遠見尾根をスノーハイクしたのですが、唐松岳山頂はほぼ雲の中でしたね😵
自分の記録はYAMAPのほうにつけてますので宜しければご覧下さい❗
2018/2/27 18:36
Re: こんばんは❗
nobuharuさん、こんばんは、はじめまして。

本当に、この時期のこの辺りのお天気は難しいですね。
ワタクシは幸運にも、3年連続で遠見尾根と八方尾根で、素晴らしい好条件でスノーシュー・ハイクを満喫したのですが、四度目の今年は、残念ながらこんな感じでした。
これでも全然ましな方だ、と思わなければいけないのですが、なにしろ良い思いしかしたことがなかったのでちょっと残念でした。
この日の八方尾根からは、五竜岳のほうがよく見えました。遠見尾根、は正しい選択でしたね。八方尾根上部が晴れたのは、ほんの1時間ほどでした。
なかなか、冬の時期にこちらへ来ることが出来ないのですが、また来シーズンにチャレンジできればなあ、と思っています。

ご訪問、コメント、有難うございました。
2018/2/27 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら