塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・鍋割山 大倉から

日程 | 2018年02月18日(日) 〜 2018年02月19日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
大倉のコインパーキング利用
車・バイク
どんぐり山荘近くのコインパーキングは夜間駐車禁止だった。 一泊や車中泊の場合は少し手前の24Hコインパーキングを利用がよい。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間1分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 7時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by tomo-syo
当初はどこかへガッツリ雪山テント泊へ行こうと思っていたが、丹沢の「みやま山荘」のヤマレコを見て焼肉の夕食を食べにお手軽雪山ハイキングへ変更した。
一応、車には前歯付きのアイゼンとピッケルも積んできたが山を見ると雪はほとんど無くチェーンアイゼンのみ携行した。
バカ尾根と呼ばれる階段の多い大倉尾根を登っていくと鍋割山への分岐点の金冷やしまではほとんど雪が無く夏道のようで重くて歩きにくい冬靴で来たのを後悔した。
みやま山荘の夕食・朝食もとても美味しかったです。
丹沢には冬季も営業している小屋が多く、人気の山であることを感じました。
いつかの冬に鍋焼きうどんを食べに鍋割山へペットボトル歩荷に行きたいと思います。
一応、車には前歯付きのアイゼンとピッケルも積んできたが山を見ると雪はほとんど無くチェーンアイゼンのみ携行した。
バカ尾根と呼ばれる階段の多い大倉尾根を登っていくと鍋割山への分岐点の金冷やしまではほとんど雪が無く夏道のようで重くて歩きにくい冬靴で来たのを後悔した。
みやま山荘の夕食・朝食もとても美味しかったです。
丹沢には冬季も営業している小屋が多く、人気の山であることを感じました。
いつかの冬に鍋焼きうどんを食べに鍋割山へペットボトル歩荷に行きたいと思います。
訪問者数:291人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (960m)
- 駒止茶屋 (890m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘
- みやま山荘
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山) (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 後沢乗越 (800m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 日高 (1461m)
- ミズヒ大滝
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント