屋久島到着時にはすでに暗くなっていた
近くの観光協会は18時までだが
ガス購入を予約していたため19時近くになったが開いていた
通る道について伺うと宮之浦岳から新高塚小屋の情報はなし
2
3/12 18:43
屋久島到着時にはすでに暗くなっていた
近くの観光協会は18時までだが
ガス購入を予約していたため19時近くになったが開いていた
通る道について伺うと宮之浦岳から新高塚小屋の情報はなし
予約していた民宿での夕食
港からの送迎がありました
(徒歩でも10分とあり)
2
3/12 19:31
予約していた民宿での夕食
港からの送迎がありました
(徒歩でも10分とあり)
宿は宮崎駿さんゆかりらしくサインと写真があった
予約していたタクシーで登山口にむかう
2
3/13 4:59
宿は宮崎駿さんゆかりらしくサインと写真があった
予約していたタクシーで登山口にむかう
縄文杉に向かうバス停ではかなりの行列ができていた
以前は紀元杉みていないためタクシーは紀元杉まで利用
日が出てくるまで待つ
0
3/13 6:17
縄文杉に向かうバス停ではかなりの行列ができていた
以前は紀元杉みていないためタクシーは紀元杉まで利用
日が出てくるまで待つ
思ったよりも遅く出発
途中川上杉なるものもある
1
3/13 6:33
思ったよりも遅く出発
途中川上杉なるものもある
登山口にて管理人が
以前はなかった協力金(1泊は2000円)
観光協会にて払っていますが…
登山道の情報は観光協会と変わらず
届けをだして出発
2
3/13 6:48
登山口にて管理人が
以前はなかった協力金(1泊は2000円)
観光協会にて払っていますが…
登山道の情報は観光協会と変わらず
届けをだして出発
整備された登山道を進む
最も近い淀川小屋では休憩せずに進む
1
3/13 7:36
整備された登山道を進む
最も近い淀川小屋では休憩せずに進む
橋を渡る
川の水はすごく綺麗
1
3/13 7:37
橋を渡る
川の水はすごく綺麗
この日の天気はよく
トーフ岩も綺麗に見える
2
3/13 8:37
この日の天気はよく
トーフ岩も綺麗に見える
最南端の湿原である小花之江河に到着
この時期だけに花は咲いていない
0
3/13 8:57
最南端の湿原である小花之江河に到着
この時期だけに花は咲いていない
さらに進むと分岐地点でもある花之江河
ここで二度目の休憩
1
3/13 9:08
さらに進むと分岐地点でもある花之江河
ここで二度目の休憩
近くに携帯トイレ場があり使用
が思っていたよりは遠かった
0
3/13 9:17
近くに携帯トイレ場があり使用
が思っていたよりは遠かった
戻るとヤクシカが
逃げはしない
2
3/13 9:29
戻るとヤクシカが
逃げはしない
休憩後進み分岐へ
ここでは黒味岳に向かう
途中振りむくと先ほどまでいた花之江河が
0
3/13 10:04
休憩後進み分岐へ
ここでは黒味岳に向かう
途中振りむくと先ほどまでいた花之江河が
そして無事に黒味岳山頂に到着
展望は360度
海も見えるが
多分よく雑誌で見る先端へは足がすくみ行けなかった
4
3/13 10:07
そして無事に黒味岳山頂に到着
展望は360度
海も見えるが
多分よく雑誌で見る先端へは足がすくみ行けなかった
下から見る黒味岳
先端に立つ写真を下から撮影した写真が有名
2
3/13 10:13
下から見る黒味岳
先端に立つ写真を下から撮影した写真が有名
戻り再び進むと雪が…
がすぐに消える
投石岩屋では少し迷う
そのまま進んでいくと日帰りの方が降りてきた
そして最後の水場に到着
0
3/13 11:45
戻り再び進むと雪が…
がすぐに消える
投石岩屋では少し迷う
そのまま進んでいくと日帰りの方が降りてきた
そして最後の水場に到着
先に進んで歩いていくと右側からは雲が湧き出してきた
山頂につく頃には雲に覆われる?と不安に
名物の岩は見ながら通過
1
3/13 11:52
先に進んで歩いていくと右側からは雲が湧き出してきた
山頂につく頃には雲に覆われる?と不安に
名物の岩は見ながら通過
翁岳を横目に進む
栗生岳は山頂は通らず(祠は見れる)
この先には所々雪が現れる(息がきれてきた)
0
3/13 12:03
翁岳を横目に進む
栗生岳は山頂は通らず(祠は見れる)
この先には所々雪が現れる(息がきれてきた)
そして無事に宮之浦岳に到着
ここにいた方は皆新高塚小屋に向かう方(3名)
雲が多い永田岳は見えないが
今まで歩いてきた道やこれから向かう道は見える
5
3/13 12:30
そして無事に宮之浦岳に到着
ここにいた方は皆新高塚小屋に向かう方(3名)
雲が多い永田岳は見えないが
今まで歩いてきた道やこれから向かう道は見える
そしてあまり情報のない新高塚小屋に向かって歩き始める
雪はついているが暑いためか(手元の気温計で10度近く)
凍ってはおらずアイゼンはつけない
(雪があっても10メートル先にはないということも多い)
1
3/13 13:33
そしてあまり情報のない新高塚小屋に向かって歩き始める
雪はついているが暑いためか(手元の気温計で10度近く)
凍ってはおらずアイゼンはつけない
(雪があっても10メートル先にはないということも多い)
平石あたりでは笹原が綺麗に見える
が樹林帯に入ると雪が多く続く場所も
ただ風はないため先行者の足跡があり迷わず進めた
1
3/13 13:43
平石あたりでは笹原が綺麗に見える
が樹林帯に入ると雪が多く続く場所も
ただ風はないため先行者の足跡があり迷わず進めた
第二展望台、第一展望台を過ぎ
(展望はガスな上木で覆われどこが?と思う)
そしてようやく本日の宿泊場所である新高塚小屋に到着
20名近く停まっていた気がする
2
3/13 14:54
第二展望台、第一展望台を過ぎ
(展望はガスな上木で覆われどこが?と思う)
そしてようやく本日の宿泊場所である新高塚小屋に到着
20名近く停まっていた気がする
皆出発が早く日が出て朝食を食べ始めようと
準備したころには多くの方が出発していた
そして歩き始め高塚小屋に到着
高塚小屋は依然と異なりリニューアルしていた
3
3/14 7:53
皆出発が早く日が出て朝食を食べ始めようと
準備したころには多くの方が出発していた
そして歩き始め高塚小屋に到着
高塚小屋は依然と異なりリニューアルしていた
縄文杉に到着したころには誰もおらず
独り占めの状態であった
5
3/14 8:05
縄文杉に到着したころには誰もおらず
独り占めの状態であった
縄文杉は梯子と展望台で守られ
以前にはなかった北側の展望台もできていた
縄文杉を楽しんだ後は下り始める
20分程歩いたら荒川登山口から歩いてきた方とすれ違う
0
3/14 8:25
縄文杉は梯子と展望台で守られ
以前にはなかった北側の展望台もできていた
縄文杉を楽しんだ後は下り始める
20分程歩いたら荒川登山口から歩いてきた方とすれ違う
早いな〜と思いつつ歩いていくと
また20分ほどで他の方とすれ違う
夫婦杉・大王杉につく頃には段々とすれ違う方が増えてきた
1
3/14 8:49
早いな〜と思いつつ歩いていくと
また20分ほどで他の方とすれ違う
夫婦杉・大王杉につく頃には段々とすれ違う方が増えてきた
歩き始め多くの方が休憩しているなーと思ったら
ウイルソン株に到着
さすがに大人気
0
3/14 9:32
歩き始め多くの方が休憩しているなーと思ったら
ウイルソン株に到着
さすがに大人気
株の中にも多くの方がおりハートの場所は
(見える場所は1点のみ)
渋滞が発生しておりガイドさんが整理していた
3
3/14 9:28
株の中にも多くの方がおりハートの場所は
(見える場所は1点のみ)
渋滞が発生しておりガイドさんが整理していた
渋滞やすれ違いでの待ちなどで思った以上に時間がかかり
(修学旅行生やガイドがいる団体も多くいた)
やっとトロッコ道に到着
すると最初にすれ違った人と次の人に追いつかれる
1
3/14 9:54
渋滞やすれ違いでの待ちなどで思った以上に時間がかかり
(修学旅行生やガイドがいる団体も多くいた)
やっとトロッコ道に到着
すると最初にすれ違った人と次の人に追いつかれる
単調なトロッコ道を進んでいく
スムーズに進むが意外に長い
途中トイレもある跡で休憩
0
3/14 10:42
単調なトロッコ道を進んでいく
スムーズに進むが意外に長い
途中トイレもある跡で休憩
その先に進み荒川登山口には向かわず
分岐を楠川に
意外に急坂で疲れる
0
3/14 11:33
その先に進み荒川登山口には向かわず
分岐を楠川に
意外に急坂で疲れる
辻峠には多くの方が休んでいた
(ここにも同じジャージの修学旅行生)
荷物をおき太鼓岩に向かう
宮之浦山頂などは雲に覆われているが展望が拡がる
(ガイドによると自然の物しか見えない
この場所は珍しいと説明していた)
2
3/14 11:53
辻峠には多くの方が休んでいた
(ここにも同じジャージの修学旅行生)
荷物をおき太鼓岩に向かう
宮之浦山頂などは雲に覆われているが展望が拡がる
(ガイドによると自然の物しか見えない
この場所は珍しいと説明していた)
帰りは白谷の道に沿って進む
途中色々な杉が
1
3/14 12:22
帰りは白谷の道に沿って進む
途中色々な杉が
以前はもののけ姫の森の看板もあった場所
も通り過ぎる
1
3/14 12:30
以前はもののけ姫の森の看板もあった場所
も通り過ぎる
くぐりすぎは荷物が多く脇を通る
そのまま進むと早く着くかなと思い白谷山荘からは横に折れる
3
3/14 12:40
くぐりすぎは荷物が多く脇を通る
そのまま進むと早く着くかなと思い白谷山荘からは横に折れる
選んだのは奉行杉コース
メインは奉行杉なのだろうが
三本槍杉や三本足杉の方が目立つ
ただ見逃した名前を持つ杉もあった
1
3/14 13:01
選んだのは奉行杉コース
メインは奉行杉なのだろうが
三本槍杉や三本足杉の方が目立つ
ただ見逃した名前を持つ杉もあった
大きな橋が現れたら遊歩道と合流
0
3/14 13:37
大きな橋が現れたら遊歩道と合流
川沿いに降りていく
弥生杉は疲れたのと時間が厳しいと思い諦める
0
3/14 13:43
川沿いに降りていく
弥生杉は疲れたのと時間が厳しいと思い諦める
白谷雲水峡の入口に無事到着
近くのトイレにて携帯トイレは捨てる
バスにて宮之浦港へ
1
3/14 13:50
白谷雲水峡の入口に無事到着
近くのトイレにて携帯トイレは捨てる
バスにて宮之浦港へ
宮之浦港近くの観光案内所で遅くなった昼食を食べた
2
3/14 15:19
宮之浦港近くの観光案内所で遅くなった昼食を食べた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する