ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141472
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山全山縦走コース(リベンジ) 菊水山-宝塚

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:17
距離
31.3km
登り
2,009m
下り
2,231m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30鈴蘭台-9:00菊水山山頂-9:27天王吊橋-9:52鍋蓋山-猩々池-10:35善助茶屋跡-10:44大龍寺山門-10:52市ガ原-摩耶山-12:15掬星台-アゴニー坂-13:10自然の家の先の登り口-三国岩-丁字ヶ辻-13:51記念碑台-14:19六甲ガーデンテラス-15:04六甲山-一軒茶屋-15:19後鉢巻山トンネル-15:24縦走分岐路-水無山-大平山-大谷乗越-17:08塩尾寺-17:34宝塚
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今回は大阪南港から梅田(阪急)経由で鈴蘭台へ移動。
コース状況/
危険箇所等
前回7月に菊水山でリタイアしたので涼しくなってきた10月に菊水山からリベンジ(前回同様一度も歩いたことのない道を地図を頼りに歩いてみる)。

菊水山からすぐに下って天王吊橋へ。鍋蓋山の登りはすごいように見えたけどジグザグに歩くことができるので意外と足にはこなかった。
が、勢いよく下って行って分岐の印を見落として大龍寺の広場を通過せずそのまま一気に下っていくと池?よく見ると猩々池というとこまで下り過ぎてしまったので登り返して分岐路へ(途中で自転車で登ってくる人がいたけどシクロス?)。
自販機を過ぎて善助茶屋跡を確認してそのまま真っすぐ抜けると走りやすそうな道に出たのでしばらく走ってみると、これまた二本松?方面へ下る道。途中まで引き返して車道に下りてとぼとぼ歩いているとようやく山門に(この時点でかなりのロス)。

市ガ原から桜茶屋の前に出てよーく地図を見ると左折してWCのある方向へ(今度は間違えなかったので一安心)
噂の稲妻坂や天狗道をやり過ごして掬星台で一休み(菊水山の登りに比べたら大したことないなと個人的には感じたけど須磨からの全縦走なら足に来るかも?)。で、何かイベントがあったみたいで山頂は大賑わい。
あとはそんなにアップダウンもなく大丈夫と思ってアゴニ―坂を通過。ところが杣谷峠?でまたまた道を間違えそうになって時間をロス。「自然○○」としか覚えていなかったのでWCの隣にある看板を見てここだと思って先を進むとなんか違う。で、戻って車道沿いに少し進んで???
結局行ったり来たりをしながら地図を再確認して登り口はWCよりも先。自然の家の先。との判断で進むとようやく登り口(今日3回目の道ロスト)。

これからは道なりに進むだけなのでそのままテクテクと六甲ガーデンテラス方面へ。駐車場とバス停(ロータリー)を通り過ぎてロープウェーの駅の先から縦走路へ。今度は迷わずに行けるなと思っていたら極楽茶屋跡の道を渡ってしまって紅葉谷道へ突入。なんか違うなと思って引き返し、今度は近くを通りかかった人に縦走路を聞くとガードレール沿いに歩くとな?!(本日4回目の道ロスト・・・)。
もう迷わないと地図を見ながら何とか六甲山山頂へ。途中のアップダウンのある道よりも車道脇を通った方が楽だったかもと思いつつ一軒茶屋でお茶購入。

いよいよこの先は宝塚に下るのみ。
後鉢巻山の道は改修中とのことでトンネルを抜けて縦走路分岐へ無事到着。
あとはひたすら下る、下る、下る。が、途中の道が滑りやすかったり、岩が出てたりと結構歩きづらかった(最終的には勢いに任せてほとんど走ってたかも?)
どうにか暗くならないうちに宝塚へ無事到着!(ヘッドランプは使わずじまい)
あとはビールと餃子でシメて7月からのリベンジ達成。

地図読みの課題は次に持ち越し。
鈴蘭台駅前からスタート。
よみがえる7月の記憶・・・。
2011年10月10日 08:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 8:29
鈴蘭台駅前からスタート。
よみがえる7月の記憶・・・。
線路沿いに山に向かってゆるい坂を登ると菊水山への登り口が見えてくる。
2011年10月10日 08:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 8:40
線路沿いに山に向かってゆるい坂を登ると菊水山への登り口が見えてくる。
やわらかな朝日に照らされた気持ちのいい道。小さな川や滝があって散歩にはもってこいの場所。
2011年10月10日 08:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 8:41
やわらかな朝日に照らされた気持ちのいい道。小さな川や滝があって散歩にはもってこいの場所。
そして菊水山山頂へ。今回はここからスタート。
2011年10月10日 09:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/10 9:04
そして菊水山山頂へ。今回はここからスタート。
天王吊橋に下る途中で見えた池?
2011年10月10日 09:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 9:26
天王吊橋に下る途中で見えた池?
天王吊橋。下の道は車がガンガン行き来している。
2011年10月10日 09:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 9:28
天王吊橋。下の道は車がガンガン行き来している。
鍋蓋山への登りは急斜面に見えたけどジグザグの道で案外登りやすいかも?
2011年10月10日 09:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 9:29
鍋蓋山への登りは急斜面に見えたけどジグザグの道で案外登りやすいかも?
途中の大岩の脇を抜けて
2011年10月10日 09:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 9:41
途中の大岩の脇を抜けて
送電線の下を潜り抜けると
2011年10月10日 09:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 9:44
送電線の下を潜り抜けると
鍋蓋山山頂!
2011年10月10日 09:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 9:52
鍋蓋山山頂!
途中の道で街を見下ろすが靄がかかっていてはっきりしない。
2011年10月10日 10:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 10:03
途中の道で街を見下ろすが靄がかかっていてはっきりしない。
自販機を過ぎた所にある善助茶屋跡前の記念碑?(ここを真っすぐ進んで二本松方面へ道を間違う)。
2011年10月10日 10:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 10:35
自販機を過ぎた所にある善助茶屋跡前の記念碑?(ここを真っすぐ進んで二本松方面へ道を間違う)。
道を戻って車道に下りて何とか大龍寺の山門へ。あらぬ方向から現れたので近くを歩いている登山者の人は????な感じに見られたのは間違いない。
2011年10月10日 10:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/10 10:44
道を戻って車道に下りて何とか大龍寺の山門へ。あらぬ方向から現れたので近くを歩いている登山者の人は????な感じに見られたのは間違いない。
市ガ原
2011年10月10日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 10:52
市ガ原
市ガ原(その2)
ここから桜茶屋の前に出るとすごい人・人・人。
WCの方から噂の稲妻坂へ
2011年10月10日 10:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 10:53
市ガ原(その2)
ここから桜茶屋の前に出るとすごい人・人・人。
WCの方から噂の稲妻坂へ
稲妻坂入口?
2011年10月10日 11:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 11:17
稲妻坂入口?
見た目結構な岩場が多かったけど菊水山の登りに比べたら大したことないなと感じた。
2011年10月10日 11:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 11:47
見た目結構な岩場が多かったけど菊水山の登りに比べたら大したことないなと感じた。
放送局のアンテナ?
2011年10月10日 12:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 12:09
放送局のアンテナ?
そして掬星台。
2011年10月10日 12:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 12:15
そして掬星台。
イベントをやっていたので子供連れの家族で大賑わい。日当たりの良さそうなベンチでしばし休憩しつつ神戸の街並みを一望。
2011年10月10日 12:15撮影
10/10 12:15
イベントをやっていたので子供連れの家族で大賑わい。日当たりの良さそうなベンチでしばし休憩しつつ神戸の街並みを一望。
次に向かう六甲山方面。
2011年10月10日 12:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 12:32
次に向かう六甲山方面。
オテル・ド・摩耶を通り過ぎて山道へ。
2011年10月10日 12:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 12:39
オテル・ド・摩耶を通り過ぎて山道へ。
アゴニ―坂方面へ。
2011年10月10日 12:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 12:41
アゴニ―坂方面へ。
自然の家の先にあった縦走路入口。
(杣谷峠のWC脇から入るのかと思ったら、とんでもない道間違いだった)。地図を良く見よう。
2011年10月10日 13:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/10 13:10
自然の家の先にあった縦走路入口。
(杣谷峠のWC脇から入るのかと思ったら、とんでもない道間違いだった)。地図を良く見よう。
で、間はだらだらした道だったので特に写真撮影はせず、記念碑台前付近のみ撮影。途中、沢山の自転車とすれ違ったけどヒルクライム&ダウンヒルはちょっと面白そう。
2011年10月10日 13:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/10 13:51
で、間はだらだらした道だったので特に写真撮影はせず、記念碑台前付近のみ撮影。途中、沢山の自転車とすれ違ったけどヒルクライム&ダウンヒルはちょっと面白そう。
六甲ガーデンテラス前を無事通過。
2011年10月10日 14:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 14:19
六甲ガーデンテラス前を無事通過。
極楽茶屋跡から紅葉谷道に突入(道間違い)したけど、地図と違うので引き返して今度は近くの人に道を聞き、無事六甲山の山頂へ。
2011年10月10日 15:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 15:04
極楽茶屋跡から紅葉谷道に突入(道間違い)したけど、地図と違うので引き返して今度は近くの人に道を聞き、無事六甲山の山頂へ。
後鉢巻山は道が崩れていて通れないのでトンネルへ。
2011年10月10日 15:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 15:19
後鉢巻山は道が崩れていて通れないのでトンネルへ。
縦走分岐が見えてきた。
2011年10月10日 15:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 15:23
縦走分岐が見えてきた。
ここだけは確かめておいたカーブNO113.
これから宝塚まで一気に下る。
2011年10月10日 15:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/10 15:24
ここだけは確かめておいたカーブNO113.
これから宝塚まで一気に下る。
歩きやすい道もあれば砂や岩で滑りやすかったり、雨で道がえぐられていたりと変化に富んだ道だった。
2011年10月10日 15:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/10 15:51
歩きやすい道もあれば砂や岩で滑りやすかったり、雨で道がえぐられていたりと変化に富んだ道だった。
途中の絶景ポイント?で宝塚を一望。
2011年10月10日 16:53撮影
10/10 16:53
途中の絶景ポイント?で宝塚を一望。
塩尾寺(えんぺいじと読むらしい)を通過してヘッドランプを使う前に何とか宝塚に到着。
道は一通り通ったので、今度は須磨から歩けるか試してみよう。と思う今日この頃。
2011年10月10日 17:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/10 17:34
塩尾寺(えんぺいじと読むらしい)を通過してヘッドランプを使う前に何とか宝塚に到着。
道は一通り通ったので、今度は須磨から歩けるか試してみよう。と思う今日この頃。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら