ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ハセ熱20H(臨時丹沢24H)

2018年04月21日(土) 〜 2018年04月22日(日)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:48
距離
66.0km
登り
4,662m
下り
4,657m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:09
合計
4:11
距離 14.8km 登り 1,266m 下り 612m
2日目
山行
14:32
休憩
0:50
合計
15:22
距離 51.2km 登り 3,395m 下り 4,055m
0:14
16
0:30
4
0:34
25
0:59
8
1:07
7
1:14
26
1:40
9
1:59
10
2:09
16
2:25
5
2:30
31
3:01
3:29
13
3:42
20
4:02
4:03
4
4:07
10
4:17
7
4:24
14
4:38
8
4:46
5
4:51
27
5:18
12
5:30
17
5:47
28
6:26
3
6:29
9
6:38
1
6:39
11
6:50
6:52
9
7:01
7:10
16
7:26
6
7:32
7:33
6
7:39
5
7:44
15
7:59
25
8:30
5
8:35
8:36
10
8:46
8:47
25
9:12
9:15
19
9:34
12
9:46
4
9:50
9:51
19
10:10
12
10:39
60
11:39
30
12:09
12
12:21
12:22
14
12:36
100
14:16
5
14:44
14:45
15
15:00
36
15:36
0
15:36
ゴール地点
19:48 武蔵五日市駅−−−−−−− [ 0:51 〈1:18〉 65%]-
20:39 稲荷神社−−−−−−−−− [ 0:21 (0:30) 70%]-
21:00 今熊山手前分岐−−−−−− [ 0:36 (1:09) 52%]-
21:36 入山峠−−−−−−−−−− [ 1:34 (2:20) 67%]-
23:10 市道山分岐先−−−−−−− [ 0:52 (1:19) 66%]-
00:02 醍醐丸 11分休憩−−−−−- [ 0:20 (0:25) 80%]-
00:33 山の神−−−−−−−−−− [ 0:26 (0:30) 87%]-
00:59 連行峰−−−−−−−−−− [ 0:18 (0:41) 44%]-
01:17 三国山 24分休憩−−−−−- [ 0:18 (0:25) 72%]-
01:59 熊倉山−−−−−−−−−− [ 0:32 (0:40) 80%]-
02:31 浅間峠−−−−−−−−−− [ 0:31 (1:00) 52%]-
03:02 日原峠 27分休憩−−−−−- [ 0:13 (0:20) 65%]-  水補給
03:42 土俵岳−−−−−−−−−− [ 0:21 (0:30) 70%]-
04:03 小棡峠−−−−−−−−−− [ 0:22 (0:34) 65%]-
04:25 笛吹峠−−−−−−−−−− [ 0:26 (0:40) 65%]-
04:51 数馬峠−−−−−−−−−− [ 0:12 (0:25) 48%]-
05:03 田和峠 15分休憩−−−−−- [ 0:12 (0:25) 48%]-  ハセツネ30km標柱で休憩
05:30 西原峠−−−−−−−−−− [ 0:45 (2:00) 38%]-
06:15 大沢山手前分岐−−−−−− [ 0:14 (0:25) 56%]-
06:29 ムシカリ峠−−−−−−−− [ 0:13 (0:25) 52%]-
06:42 三頭山(中央峰)−−−−−− [ 0:08 (0:20) 40%]-
06:50 見晴し小屋−−−−−−−− [ 0:12 (0:20) 60%]-
07:02 鞘口峠 9分休憩−−−−−− [ 0:34 (0:30) 113%]-
07:45 風張峠−−−−−−−−−− [ 0:17 〈0:27〉 63%]-
08:02 月夜見第2駐車場 22分休憩- [ 0:24 (0:50) 48%]-  Futaroエイド。水、パン、コーラ
08:48 小河内峠−−−−−−−−− [ 0:39 (0:50) 78%]-
09:27 惣岳山 6分休憩−−−−−− [ 0:13 (0:20) 65%]-
09:46 御前山−−−−−−−−−− [ 0:36 (0:45) 80%]-
10:22 鞘口山−−−−−−−−−− [ 0:17 (0:20) 85%]-
10:39 大ダワ−−−−−−−−−− [ 0:05 (0:15) 33%]-
10:44 鋸山巻き道分岐−−−−−− [ 0:56 (1:25) 66%]-
11:40 大岳山 5分休憩−−−−−− [ 0:08 (0:15) 53%]-
11:53 大岳神社−−−−−−−−− [ 0:16 (0:30) 53%]-
12:09 鍋割山分岐−−−−−−−− [ 0:09 (0:25) 36%]-
12:18 綾広の滝 3分休憩−−−−− [ 0:20 (0:27) 74%]-  水補給
12:41 御岳山茶屋 29分休憩−−−- [ 0:15 (0:20) 75%]-  うどん、コーラ
13:25 日の出山巻き道分岐−−−− [ 0:35 (0:44) 80%]-
14:00 麻生山巻き道分岐−−−−− [ 0:52 (1:32) 57%]-
14:52 不二見台方面分岐−−−−− [ 0:12 (0:17) 71%]-
15:04 琴平神社巻き道分岐−−−− [ 0:32 (0:41) 78%]-
15:36 武蔵五日市駅
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 17:17 +休憩時間 2:31 =全行程 19:48
標準コースタイム 27:34 、短縮率 71.8% (休憩込み)、 62.7% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 67.0 km
累積標高差(高度計):+ 4,370 m、- 4,370 m
ルート定数: 116 、体力度: 10 、難易度: C
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武蔵五日市駅前コインパーキング。24H 600円
コース状況/
危険箇所等
全て一般道。ピークの巻き道は積極的に利用
その他周辺情報 下山後拝島駅前で宴会。
ビジネスイン拝島にて宿泊。下山後の風呂は宿を利用(お湯熱め)。駐車場まで徒歩3分程と歩くのが難。
素泊まり(一人利用) 6,440円、朝食 500円、駐車代 500円
http://businessinnhaijima.com/
当初拝島駅前に駐車予定でしたが、渋滞で予想以上に時間がかかったため、武蔵五日市駅前のコインパーキングに駐車
2018年04月21日 19:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/21 19:48
当初拝島駅前に駐車予定でしたが、渋滞で予想以上に時間がかかったため、武蔵五日市駅前のコインパーキングに駐車
武蔵五日市駅スタートは2度目かな。
予定より12分巻きでスタート。数分前にsixteenさんもスタートした模様
2018年04月21日 19:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
4/21 19:49
武蔵五日市駅スタートは2度目かな。
予定より12分巻きでスタート。数分前にsixteenさんもスタートした模様
広徳寺過ぎて林道からの夜景。霞んでましたが綺麗な夜景でした。
4月下旬の夜とは思えない暑さで、オーバーズボンを脱いで短パンに
2018年04月21日 20:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/21 20:11
広徳寺過ぎて林道からの夜景。霞んでましたが綺麗な夜景でした。
4月下旬の夜とは思えない暑さで、オーバーズボンを脱いで短パンに
今熊神社下社で安全祈願していきます
2018年04月21日 20:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/21 20:39
今熊神社下社で安全祈願していきます
入山峠手前、刈寄山分岐。
ここから醍醐丸までが未踏区間
2018年04月21日 21:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/21 21:32
入山峠手前、刈寄山分岐。
ここから醍醐丸までが未踏区間
舗装路に出ました。入山峠のようです。
ここから市道山、醍醐丸と長く感じた
2018年04月21日 21:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/21 21:36
舗装路に出ました。入山峠のようです。
ここから市道山、醍醐丸と長く感じた
醍醐丸にやっと到着。
胸がムカムカしてちょっと気分が悪い。
久しぶりのナイトハイクだから胃腸の調子が良くないのか?
新しく使ってみたトレイルバターが体に合わないのか?
2018年04月22日 00:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/22 0:02
醍醐丸にやっと到着。
胸がムカムカしてちょっと気分が悪い。
久しぶりのナイトハイクだから胃腸の調子が良くないのか?
新しく使ってみたトレイルバターが体に合わないのか?
三国山で横になってみたものの気分はよろしくない。
とにかくのんびり進む
2018年04月22日 04:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
4/22 4:51
三国山で横になってみたものの気分はよろしくない。
とにかくのんびり進む
ハセツネ30km地点で再度横になる。
ちょうど日が昇ってきた。
2018年04月22日 05:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 5:02
ハセツネ30km地点で再度横になる。
ちょうど日が昇ってきた。
槇寄山。
ベスパHYPER飲んだら少し回復。
トレイルバターは使わないことにした
2018年04月22日 05:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
4/22 5:33
槇寄山。
ベスパHYPER飲んだら少し回復。
トレイルバターは使わないことにした
槇寄山からの富士。
ちょうど赤く染まって美しい
2018年04月22日 05:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/22 5:33
槇寄山からの富士。
ちょうど赤く染まって美しい
日も差してきて気分爽快。
胸のむかつきも無くなってペースアップ
2018年04月22日 05:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
4/22 5:57
日も差してきて気分爽快。
胸のむかつきも無くなってペースアップ
大沢山。
一時期1時間以上押してたけど、30分押しくらいまで戻った。
槇寄山〜大沢山手前分岐のCTかなり甘いみたい
2018年04月22日 06:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 6:26
大沢山。
一時期1時間以上押してたけど、30分押しくらいまで戻った。
槇寄山〜大沢山手前分岐のCTかなり甘いみたい
三頭山はピークを踏まず巻き道で。月夜見山も車道を歩いてショートカット。
基本歩いた事のない道を歩くことにしているのでOKでしょう
月夜見第2駐車場では、Futaroさんのボッカエイド。
sixteenさんとchi-sukeさんも休憩中
2018年04月22日 08:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
6
4/22 8:22
三頭山はピークを踏まず巻き道で。月夜見山も車道を歩いてショートカット。
基本歩いた事のない道を歩くことにしているのでOKでしょう
月夜見第2駐車場では、Futaroさんのボッカエイド。
sixteenさんとchi-sukeさんも休憩中
惣岳山(そうがくさん)。
暑い
2018年04月22日 09:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 9:26
惣岳山(そうがくさん)。
暑い
御前山。ここから大岳山まで未踏区間だと思う。
この前後で同じ方向に行く青年に先行してもらい引っ張ってもらう
2018年04月22日 09:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/22 9:46
御前山。ここから大岳山まで未踏区間だと思う。
この前後で同じ方向に行く青年に先行してもらい引っ張ってもらう
鞘口山。
北が開ける稜線から涼しい風が吹き癒やされる
2018年04月22日 10:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 10:22
鞘口山。
北が開ける稜線から涼しい風が吹き癒やされる
大ダワ。
昔車で来たときは何もない荒れた林道だった気がする。
もちろんトイレも無かった
2018年04月22日 10:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/22 10:39
大ダワ。
昔車で来たときは何もない荒れた林道だった気がする。
もちろんトイレも無かった
神戸方面
2018年04月22日 10:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 10:39
神戸方面
ラスボス大岳山へ
2018年04月22日 10:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 10:39
ラスボス大岳山へ
鋸山ももちろんパス
2018年04月22日 10:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 10:43
鋸山ももちろんパス
分岐点には、ハセツネ50km地点の標柱。
ここからは、CT70%に設定してあるのでだいぶ気が楽
2018年04月22日 10:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
4/22 10:44
分岐点には、ハセツネ50km地点の標柱。
ここからは、CT70%に設定してあるのでだいぶ気が楽
大汗かいて大岳山。
kohi-さんがエイドしてくれてるはずなので探す。
暑いから日影にいるのかもと探し回るも・・・。
LINEをチェックすると11:00に店じまいしたとのこと。
楽しみにしてたラーメンはお預け
2018年04月22日 11:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
4/22 11:39
大汗かいて大岳山。
kohi-さんがエイドしてくれてるはずなので探す。
暑いから日影にいるのかもと探し回るも・・・。
LINEをチェックすると11:00に店じまいしたとのこと。
楽しみにしてたラーメンはお預け
大岳山の上りで引き離された青年がちょうど大岳山を下山し始めて再度先行してもらった。おかげで良いペースで綾広の滝までこれた。水を補給して、御岳の茶屋(寿屋)でうどんをいただく。
とろろうどん870円+コーラ140円
2018年04月22日 12:56撮影 by  KASHMIR3D/9.290, KASHMIR3D.COM
1
4/22 12:56
大岳山の上りで引き離された青年がちょうど大岳山を下山し始めて再度先行してもらった。おかげで良いペースで綾広の滝までこれた。水を補給して、御岳の茶屋(寿屋)でうどんをいただく。
とろろうどん870円+コーラ140円
日の出山ももちろん巻いて、金比羅尾根へ
2018年04月22日 13:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/22 13:46
日の出山ももちろん巻いて、金比羅尾根へ
景色より気になるのはタラの芽。
時間があれば摘んでいくんですが、20時間切りのため我慢
2018年04月22日 13:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/22 13:51
景色より気になるのはタラの芽。
時間があれば摘んでいくんですが、20時間切りのため我慢
ハセツネのゴール地点はこの辺なのかな?
当たり前ですが誰も出迎える人は居ませんよ。
右手で拍手がわき起こったので注視したところ、ハイキング終了後のご挨拶。
2018年04月22日 15:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
4/22 15:24
ハセツネのゴール地点はこの辺なのかな?
当たり前ですが誰も出迎える人は居ませんよ。
右手で拍手がわき起こったので注視したところ、ハイキング終了後のご挨拶。
暑い中、駅まで歩いてゴール。
これぞハセ熱ですな。
結果は19時間48分となんとか目標クリヤー
2018年04月22日 15:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
4/22 15:36
暑い中、駅まで歩いてゴール。
これぞハセ熱ですな。
結果は19時間48分となんとか目標クリヤー
温度グラフ。
平均20.4℃。最低 5:17の15.9℃
温度グラフ。
平均20.4℃。最低 5:17の15.9℃

感想

久しぶりのナイトハイクは胃がやられて辛かった。
後半パンがのどを通らなかったので、コーラでカロリー補給。
おかげで多量のパンが余ってしまいました。

Futaroさんのエイドには助かりました。もしなかったら一度都民の森まで下りて、水を補給しないと保ちませんでした。

今回の計画は、30kmまでCT比60%。30km〜50kmまで65%、50kmから70%と徐々に落としてみました。シーズンはじめでまだロングに慣れていないため後半ペースが落ちてくると思ったからです。
実際は、後半に備えて前半抑えたら、どんどん押して1時間近く遅れてしまい、後半のほうがペースアップするという逆のパターンになってしまいました。
前半の夜間は、体調もすぐれず余計ペースが遅くなったのも原因の一つですが。

最後の金比羅尾根は、傾斜が緩くて走力がいると記憶してましたが、そこそこ傾斜があり、登り以外走れたので、遅れを戻して計画よりやや早くゴールすることができました。
後半は、足裏が痛かったのと、御岳の茶屋で丸イスに座ってたら右足太もも裏側に違和感が出てゴールまで痛かったくらいで済みました。

宴会は、Futaroさんのダジャレ攻撃がすごく、一同沈黙する場面が度々あったくらいで盛り上がりました。肝心の幹事が怪我でエイドするということになってしまい申し訳なかったですが、とても助かりました。
奥多摩周遊道路は夜間閉鎖されるので夜のエイドするときは気をつけましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら