記録ID: 1456738
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳は晴れ
2018年05月05日(土) 〜
2018年05月06日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 2,058m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:30
8:30
40分
美濃戸口スタート地点
9:10
20分
やまのこ村
9:30
40分
美濃戸山荘
10:10
60分
堤防広場
11:10
110分
赤石鉱泉
13:00
20分
赤岩の頭
13:20
13:30
20分
硫黄岳
13:50
70分
赤岩の頭
15:00
赤岳鉱泉
2日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:10
5:50
30分
赤岳鉱泉
6:20
10分
中山乗越
6:30
6:40
10分
行者小屋
6:50
60分
阿弥陀岳分岐
7:50
30分
阿弥陀岳稜線分岐
8:20
9:00
20分
赤岳
9:20
30分
阿弥陀岳稜線分岐
9:50
10分
阿弥陀岳分岐
10:00
10:30
90分
行者小屋
12:00
12:20
40分
美濃戸山荘
13:00
ゴール地点(美濃戸口)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きの美濃戸山荘から赤岳鉱泉までは、ほとんど雪は在りません。赤岳鉱泉から硫黄岳は、雪道ですが、午後から登ったため雪が腐ってアイゼンを使用しませんでしたが、雪になれていない人は使用した方が良いと思います。赤岳鉱泉から行者小屋までは、雪道ですが、朝一番だと凍っていることもあります。行者小屋から文三郎尾根を登りましたが、2650m付近までは雪道なので途中からアイゼンを着用しました。階段等で雪が融けている場所は歩きずらかったです。それより上は雪は無く、アイゼンを外して歩きました。 |
その他周辺情報 | 下山後、美濃戸口の八ケ岳山荘でお風呂に入りました。モンベル会員だと500円のところ200円引きの300円で入浴出来ました。ラッキー! また、駐車券でコーヒーが一杯ご馳走になりました。 |
写真
感想
ゴールデンウイーク後半に山行を計画したが、天候が不安定で、5月3〜4日はどこの山も荒れており、風が強く、吹雪状態と考え、特に日本海側の山は荒れており、天気の良さそうな八ケ岳で5月5〜6日としました。5月4日に赤岳に登った人は、吹雪いており寒くて凍傷になりそうだと言っていました。そのため、登山客が少なかったのかな。5月5〜6日だけが良い天気で、ラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この時期の赤岳鉱泉はお風呂にはいれるんですね!ステーキとお風呂って山小屋の範疇を越えている
ラッキー続きでいいGWでしたね
私たちは結局行くことになったのですが、テン泊用ザックを肩にかけたら、肋骨がギシっときて、それからズキズキ痛くて痛くて。
どうも富士山の滑落停止訓練で肋骨を痛めていたところに重い荷物を肩にかけたら、酷くなってしまったようで、私は行くのをやめました。T君一人で行きました。私はまた来年のGWに五竜山荘があいていたら行こうかな。
早く良くなって下さい。リハビリに温泉も良いですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する