ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465642
全員に公開
ハイキング
丹沢

つなげてみたい 丹沢高尾縦走路〈前編〉

2018年05月14日(月) 〜 2018年05月15日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.3km
登り
2,416m
下り
2,517m

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:15
合計
3:05
15:25
50
16:15
16:25
105
18:10
18:15
5
18:20
5
2日目
山行
9:15
休憩
1:10
合計
10:25
5:50
25
6:15
30
6:45
15
7:00
7:10
10
7:20
10
7:30
90
9:00
9:30
0
9:30
30
10:00
0
10:00
20
10:20
20
10:40
0
10:40
20
11:00
0
11:00
11:10
20
11:30
0
11:30
10
11:40
20
12:00
0
12:00
12:10
30
12:40
0
12:40
10
12:50
0
12:50
10
13:00
20
13:20
20
13:40
0
13:40
25
14:10
15
14:25
65
15:30
15:40
35
16:15
菩提原バス停
昨年やるはずだった丹沢と高尾をつなぐ縦走計画。
どちらも自分にとってホーム的な山域なので、今年こそ実行しようと再計画する。
当初一気に縦走しようと思っていたが、疲れそうなので二回に分けることにし今回は丹沢主脈側を踏破。
焼山登山口から高尾山まで〈後編〉は6月半ばビアマウント開業以降に実施予定。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京王線 橋本駅、神奈中バス 焼山登山口停留所
復路:神奈中バス 菩提原停留所、小田急線 秦野駅
焼山登山口バス停下車
2018年05月14日 15:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/14 15:21
焼山登山口バス停下車
向かいの神社でお参り
2018年05月14日 15:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/14 15:21
向かいの神社でお参り
まずは焼山を目指す
2018年05月14日 15:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/14 15:29
まずは焼山を目指す
ウツギの花
2018年05月14日 15:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/14 15:36
ウツギの花
ギンリョソウ
2018年05月14日 16:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/14 16:07
ギンリョソウ
この辺でアナグマと会う
2018年05月14日 16:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/14 16:20
この辺でアナグマと会う
焼山山頂1059m
2018年05月14日 17:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/14 17:17
焼山山頂1059m
山頂展望塔からの眺め
2018年05月14日 17:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/14 17:19
山頂展望塔からの眺め
イチゴ系の花
2018年05月14日 18:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/14 18:03
イチゴ系の花
黍殻山山頂
2018年05月14日 18:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/14 18:11
黍殻山山頂
陽が暮れる前に
2018年05月14日 18:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/14 18:24
陽が暮れる前に
避難小屋に到着
2018年05月14日 18:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/14 18:25
避難小屋に到着
とても綺麗な室内
2018年05月14日 18:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
5/14 18:27
とても綺麗な室内
そして暖かい
2018年05月14日 18:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/14 18:53
そして暖かい
近くに水場もあり
2018年05月14日 18:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/14 18:41
近くに水場もあり
快適に過ごせた夜でした
2018年05月14日 19:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/14 19:24
快適に過ごせた夜でした
そして翌朝
2018年05月15日 05:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/15 5:46
そして翌朝
トウゴクミツバツツジ
2018年05月15日 06:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
5/15 6:42
トウゴクミツバツツジ
柚平山山頂1431m
2018年05月15日 06:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/15 6:59
柚平山山頂1431m
いささか霞んだ朧富士
2018年05月15日 07:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/15 7:01
いささか霞んだ朧富士
タチツボスミレ?
2018年05月15日 07:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/15 7:02
タチツボスミレ?
ゴヨウツツジ
2018年05月15日 07:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/15 7:12
ゴヨウツツジ
上品な花ですなぁ
2018年05月15日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/15 7:23
上品な花ですなぁ
新緑のシャワーを浴び
2018年05月15日 08:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/15 8:16
新緑のシャワーを浴び
シロカネソウの仲間?
2018年05月15日 08:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/15 8:18
シロカネソウの仲間?
マムシグサの仲間
2018年05月15日 08:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/15 8:41
マムシグサの仲間
トウゴクサバノオ?
2018年05月15日 08:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/15 8:50
トウゴクサバノオ?
コイワザクラ
2018年05月15日 08:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
5/15 8:52
コイワザクラ
蛭ヶ岳1672m
2018年05月15日 09:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
5/15 9:05
蛭ヶ岳1672m
コーヒーを淹れ朝食
2018年05月15日 09:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/15 9:12
コーヒーを淹れ朝食
西丹沢と箱根、愛鷹山
2018年05月15日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/15 9:48
西丹沢と箱根、愛鷹山
鬼の岩
2018年05月15日 10:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/15 10:00
鬼の岩
ホーホケキョ(鶯)
2018年05月15日 10:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/15 10:11
ホーホケキョ(鶯)
ミツバツチグリ?
2018年05月15日 10:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/15 10:35
ミツバツチグリ?
ワチガイソウ
2018年05月15日 10:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/15 10:39
ワチガイソウ
目に青葉
2018年05月15日 10:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/15 10:50
目に青葉
イヌブナの林
2018年05月15日 11:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/15 11:06
イヌブナの林
丹沢山1567m
2018年05月15日 11:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
5/15 11:10
丹沢山1567m
塔ノ岳へ
2018年05月15日 11:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/15 11:50
塔ノ岳へ
白とピンクと緑の饗宴
2018年05月15日 11:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/15 11:51
白とピンクと緑の饗宴
塔ノ岳1491m
2018年05月15日 12:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
5/15 12:05
塔ノ岳1491m
富士山は雲がかかり始め
2018年05月15日 12:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/15 12:12
富士山は雲がかかり始め
表尾根を下る
2018年05月15日 12:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/15 12:17
表尾根を下る
秦野の街並み
2018年05月15日 12:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/15 12:24
秦野の街並み
大山と三ノ塔
2018年05月15日 12:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/15 12:50
大山と三ノ塔
烏尾山山頂
2018年05月15日 13:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/15 13:38
烏尾山山頂
衣替えしていた
2018年05月15日 14:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/15 14:06
衣替えしていた
三ノ塔避難小屋
2018年05月15日 14:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/15 14:11
三ノ塔避難小屋
二の塔から菩提へ下る
2018年05月15日 14:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/15 14:26
二の塔から菩提へ下る
コケリンドウ?
2018年05月15日 14:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/15 14:31
コケリンドウ?
おつかれチャン
2018年05月15日 15:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/15 15:08
おつかれチャン
葛葉の泉で喉を潤す
2018年05月15日 15:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/15 15:31
葛葉の泉で喉を潤す
秦野の茶畑
2018年05月15日 15:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/15 15:54
秦野の茶畑
無人野菜販売所
2018年05月15日 16:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/15 16:05
無人野菜販売所
新玉ねぎと生姜を購入
2018年05月15日 16:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/15 16:04
新玉ねぎと生姜を購入
鰹は売り切れ( ´・ω・)
2018年05月15日 18:50撮影 by  X4, NUU
11
5/15 18:50
鰹は売り切れ( ´・ω・)

感想

京王線橋本駅に到着、コンビニで食料を調達し三ヶ木行きバスに乗る。
三ヶ木はバスーミナルになっていて、ここで東野行きのバスに乗り代える。
焼山登山口停留所で下車、バス停向かいの神社にお参りし登山開始。

こちら側から丹沢にアクセスするのは初めてで、とても新鮮な気分。
西日に照らされた新緑を眺め、ふと振り向くと下りて来る小動物と目が合う。
アナグマと思われる容姿で、ブシュブシュと鳴きながら足下を駆けていった。
焼山山頂には展望塔があり、宮ヶ瀬湖や東丹沢、関東平野が一望にできた。
その後黍殻山を経て避難小屋に到着、真新しい小屋で綺麗に管理されていた。
水場は5分ほど戻ったところにあり、翌日の分の水を汲んでおいた。
その日小屋には誰も来ないまま、夕食をとり適当な時間に就寝する。

暖かかったので薄手のダウン上下だけで寝たが、深夜うすら寒くて目覚める。
枕元に準備しておいたシュラフに潜りこみ、そのまま4時過ぎまで安眠する。
お湯を沸かして朝食をとり、部屋の掃除をし二日目の山行に出発する。
姫次から袖平山に寄り道、山頂からは少し霞み気味の富士山が見えた。
次の山は丹沢山系で最高峰の蛭ヶ岳、途中数人の下山者とすれ違った。
蛭ヶ岳はハードな山の印象だったが、今回はずいぶん優しい印象を受けた。
また新緑に加えて、トウゴクミツバツツジやゴヨウツツジも旬を迎えていた。
山頂でコーヒーを淹れる。ここではトレランスタイルの登山者の姿が目立つ。
この辺りではウグイスやホトトギス、カッコウなどの野鳥の鳴き声が入り乱れ。
眼下の新緑と野鳥の鳴き声に『目に青葉、山不如帰、初鰹』の俳句を連想した。
そして山を下りたら初鰹(今季物はまだ食べてない)を食べよう、と心に誓う。
丹沢山をすぎると登山者の数がだんだん増えはじめ、お昼頃に塔ノ岳に到着。
大山まで行くつもりだったが、時間的に厳しそうだし頭は初鰹の事でいっぱい。
とりあえず表尾根を下りる、三ノ塔のお地蔵さんは赤い夏服に衣替えをしていた。
二ノ塔から菩提へ向けて尾根を下る、この尾根も初めてでなかなか新鮮だった。
1時間ほどでゲートに到着、その先には「葛葉の泉」という名の水場があった。
そこから菩提原バス停まで舗装路を歩く、途中の無人販売所で野菜を買った。

鰹といえばこの店だよな、と二十年来通ってる門前仲町の酒場に寄る。
まだ18時半をすぎたばかりというのに、鰹刺しは売り切れだった…という顛末。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

北丹沢いいですね。
monkichikunさん、いつも山行記録見させてもらってます。
北丹沢は僕も歩いたことがないのでいつか歩きたいと思ってます。参考にさせてもらいます。
2018/5/20 18:02
Re: 北丹沢いいですね。
dmoaiさま、いつもありがとうございます。
丹沢→高尾山は昨年計画したまま機会を失ってました。
一気に縦走するつもりでしたが、これからヤマビルの季節なので
先に丹沢部分だけでも終えておこうと半分だけ実行した次第です。
北丹沢は登山道はとても整備されているし、避難小屋は綺麗だし、
もっと早く来てみればよかった、と後悔するくらい良い山です。
2018/5/20 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら