ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146806
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山でテント泊♪

2011年11月03日(木) 〜 2011年11月04日(金)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
30:18
距離
37.8km
登り
2,779m
下り
2,960m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鴨沢7:45-10:40七ツ石小屋11:00-13:10雲取山13:40-14:00雲取山荘テント泊(翌)5:10-5:40雲取山6:20-7:35七ツ石山-8:20高丸山-日陰名栗山-9:50鷹ノ巣山10:40-水根山-六ツ石山分岐-14:00奥多摩駅

高丸山、日陰名栗山、鷹ノ巣山は巻き道がありますので、そこを通れば時間短縮できると思います。
(高丸山の登りが結構きつかったです。)
天候 一日目 曇り一時雨
二日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
初めて奥多摩行きの始発に乗りました。
ハイカーがちらほら乗っている程度でガラガラ。
始発で行ってもバスの接続が悪く、鴨沢西行きは待たなければなりません。
とはいえ、次のバスは随分あとになるので、早出するには仕方ありません。

鴨沢の駐車場は7時半過ぎですでに一杯。
その後歩いて行った小袖の駐車場も一杯でしたが、何とか工夫すれば留められそうな雰囲気もありました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
落葉で登山道が隠れてしまっているところがあります。
奥多摩駅近くの針葉樹林帯は陽が射さないため、前日の雨で非常に滑りやすくなっていました。

※追記
山と高原地図では、奥多摩駅近くをかなりの区間で車道歩きするようになっていますが、神社の脇を通ったりしてショートカットできる山道が沢山あります。
標識が出ていますので、注意していれば分かると思います。
堂所近辺だと思います。
2011年11月03日 09:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 9:52
堂所近辺だと思います。
紅葉が見えてきました。
2011年11月03日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 9:57
紅葉が見えてきました。
赤と黄色の競演。
2011年11月03日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 10:00
赤と黄色の競演。
おっ、富士山が見えてきた♪
2011年11月03日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 10:07
おっ、富士山が見えてきた♪
山腹は絵の具箱のよう。
2011年11月03日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 10:07
山腹は絵の具箱のよう。
これが石尾根かあ。
2011年11月03日 11:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 11:29
これが石尾根かあ。
雲取山山頂に到着。
2011年11月03日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 13:17
雲取山山頂に到着。
マイテント。崖に近すぎた。悪夢を見ることに…
2011年11月03日 15:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/3 15:06
マイテント。崖に近すぎた。悪夢を見ることに…
テント場はこんな感じです。平らなところが少ない。
2011年11月03日 15:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 15:06
テント場はこんな感じです。平らなところが少ない。
ほんのわずか夕陽が顔を覗かせてくれました。
2011年11月03日 16:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 16:36
ほんのわずか夕陽が顔を覗かせてくれました。
テントから夕焼けを見る。
2011年11月03日 17:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/3 17:11
テントから夕焼けを見る。
朝の雲取山山頂です。
2011年11月04日 05:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/4 5:34
朝の雲取山山頂です。
だんだん明るくなってきます。
2011年11月04日 05:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 5:39
だんだん明るくなってきます。
南方に目を移せば、富士山が。
2011年11月04日 05:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 5:51
南方に目を移せば、富士山が。
雲の上から、朝陽が現れました。
2011年11月04日 06:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/4 6:09
雲の上から、朝陽が現れました。
朝の光を浴びる富士山。
2011年11月04日 06:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 6:23
朝の光を浴びる富士山。
そして、奥多摩の山々。
2011年11月04日 06:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 6:23
そして、奥多摩の山々。
朝陽に向かって、石尾根を下ります。
2011年11月04日 06:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 6:23
朝陽に向かって、石尾根を下ります。
振り返ると、朝陽を一杯に浴びた雲取山が見えます。
2011年11月04日 06:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/4 6:25
振り返ると、朝陽を一杯に浴びた雲取山が見えます。
朝陽がつくり出した山々の陰影。
2011年11月04日 06:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 6:25
朝陽がつくり出した山々の陰影。
落葉松と奥多摩の山々と富士山と。
2011年11月04日 06:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 6:35
落葉松と奥多摩の山々と富士山と。
空が青々としてきました。
2011年11月04日 07:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 7:32
空が青々としてきました。
七ツ石山から振り返ると、歩いてきた道が見えます。
2011年11月04日 07:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 7:35
七ツ石山から振り返ると、歩いてきた道が見えます。
雲取山にズーム。
2011年11月04日 07:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 7:36
雲取山にズーム。
山が色づいています。
2011年11月04日 07:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 7:51
山が色づいています。
雲一つない快晴。陽が高くなると、山の色合いも変わってきます。
2011年11月04日 07:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 7:51
雲一つない快晴。陽が高くなると、山の色合いも変わってきます。
秋ですねえ。
2011年11月04日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/4 8:56
秋ですねえ。
日陰名栗山と鷹ノ巣山の間に、眺望が開けているスポットがありました。穴場かも。
2011年11月04日 09:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 9:02
日陰名栗山と鷹ノ巣山の間に、眺望が開けているスポットがありました。穴場かも。
鷹ノ巣山からの眺望。ここまで、ずっと富士山が見えていました。
2011年11月04日 09:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 9:53
鷹ノ巣山からの眺望。ここまで、ずっと富士山が見えていました。
標高が下がるにつれ、黄葉も鮮やかです。
2011年11月04日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/4 11:30
標高が下がるにつれ、黄葉も鮮やかです。
そして紅葉と黄葉。
2011年11月04日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/4 11:31
そして紅葉と黄葉。

感想

せっかく購入したテントをまだ一度しか使っていなかったので、まだ登ったことのない雲取山に行ってきました。
初日は前日までと打ってかわって曇天。途中で雨まで降ってきましたが、翌日は雲ひとつない快晴。
石尾根を使って奥多摩駅まで、富士山と紅葉を楽しみながら歩くことができました。

一日目

行きは鴨沢から。地形図で見た通り、長い沢沿いの山腹を緩やかに登って行く道でした。
距離はありますが、七ツ石山あたりまではほとんど急登もなく、ウォーミングアップには丁度いい具合でした。
途中、マウンテンバイクのグループに追い抜かれました。雲取山まで行くと聞いてビックリ。若者は体力があるなあと感心しきり。

七ツ石小屋で休憩し、おいしい水をいただいていると、ちらほらと雨が。
大した降り方ではなかったので、すぐ止むだろうとそのまま出発しましたが、やがて本格的に降ってきたので、レインウエアを着てザックカバーを装着。
昨日まではあんなに天気がよかったのになあと、やや意気消沈。

しばらく行くと、一人の青年が木陰で休んでいました。
聞くと、合羽を忘れてきてしまったということ。
もう少し行けば奥多摩小屋があるから、そこで雨宿りしたら、と声をかけて先に進みました。
奥多摩小屋の前で休憩していると、さきほどの青年がやって来てしばし雑談。
朝寝坊して慌ててパッキングしたため、レインウェアを忘れてしまったそうです。
そのうち雨も止んできて、ほっと一安心。のちに青年も無事山頂に到着して、おにぎりを食べていました。

雲取山の山頂で景色を楽しみ、写真など撮りつつ、雲取山荘に下って行きます。
幕営代300円を払ってテントを設営。
凍らせてきたビールがいい具合に溶けており、最高の状態。持ってきてよかった〜♪

日の入りの時間を見計らって再び雲取山へ。
雲が多いので夕陽を見るのは無理かなあと思っていましたが、陽が沈む前ほんのわずかだけ、雲の切れ間から顔を覗かせてくれました。

夕陽を待つ間、缶ビール片手にやって来たおじさんとしばし山座同定していると、もう陽が沈もうとしている時間に、山頂に到着する人たちが結構いました。

若い夫婦らしきカップルの男性は、頂上に辿りついてやたらとハイテンション。求められて、ハイタッチしてしまいました。

小さい女の子を含む親子三人連れに写真を頼まれ、聞くと女の子は幼稚園の年長さんとのこと。
凄いねえ、よく頑張ったねえと感心しながらパシャリ。
お父さんは時計を見ながら、「ウム、予定通り。」なんて言ってましたが、本当かな?

夜のテントは寒くもなく暑くもなく、快適温度でした。
大勢のグループで来ている人たちもいましたが、大騒ぎすることもなく、いびきをかく人もなく、静かな夜を過ごすことができました。
ただ、テントを崖ぎりぎりのところに張ったためでしょう。夜中に崖に転がり落ちる夢を見てしまいました(笑)。

翌朝は三時頃から動き出す人たちがいて目が覚めたので、丁度いいと思い、そのまま起きました。
仰ぎ見ると、満天の星空。
東京でもこんな夜空を見ることができるんだなあと感嘆。
これは日の出が拝めるぞ、と期待が膨らみます。
日の出前に山頂に到着できるよう、支度を整えてテントを撤収。三たび雲取山へ。

日の出を見るなら、避難小屋近くのピークの方がおすすめです。
頂上の東側には樹があるのですが、こちらには遮るものがありませんし、富士山もよく見えます。

ピークで日の出を待っていると、避難小屋に泊まっていたらしき外国人女子三人組の一人が「アノ、オオキナヤマハナンデスカ?」と聞いてきたので、「富士山ですよ〜。」と教えてあげる。
「オー、フジサン。」と感心して、写真を撮っていました。
「クモトリサンソウハ、ドッチデスカ?」と聞いてきたので、「アッチデスヨ〜。」と教えてあげる。
聞けばもっと仲間がいて、彼らは雲取山荘に泊まっているそうです。
彼らを待って、奥多摩駅まで歩くらしい。
ガイドブック片手に指導標の漢字も読めないのに、大丈夫なのかなあと思いましたが、「ダイジョウブデス。」ということでした。

さてこちらも朝陽のお出ましを待って、石尾根を奥多摩駅まで下り始めます。
雲ひとつない秋空の下、右手に富士山を従えながらの尾根歩きは格別です。
陽が登るにつれて、刻々と色合いを変える奥多摩の山々の山肌。落葉松の黄色と紅葉の赤。何度も立ち止まってしまいます。

紅葉地帯が終わり針葉樹林帯に入ると、ザックの重さが足に堪えてきて、靴擦れなどもできてしまいました。
最後は、「温泉、ビール。」と心の中で唱えながら急ぎ足で下り、もえぎの湯に駆け込みました。

晴天に恵まれ、素晴らしい景色を堪能することができ、自然に感謝の二日間でした。


[本日のお役立ちアイテム]

▼パタゴニア キャプリーン2ジップ
 適度な防寒性があり、汗をかいてもあっという間に吸収して乾かしてくれるので、休憩中もからだが冷えにくい。
 ジッパーの上げ下ろしにより、小まめに体温調節することもできます。
 モンベルのジオラインもいいのですが、いかにもアンダーウェアという感じで、これだけ着るというのは気が引けます。
 キャプリーンは見た目にはアンダーウェアには見えないところもグッドです。

▼ガム
 いくら水を飲んでも口の中が乾いてしまうことがありますが、ガムを噛んでいると唾液が分泌されて、必要以上に水を飲まなくて済みました。


[ザックの背負い方]

ある山岳ガイドの方のホームページで紹介されていた背負い方を試してみたところ、効果抜群でした。
それは肩紐を緩め、腰に大部分の加重をかけるというものです。
始めはうまくいかなかったのですが、腰ベルトを腹部に食い込ませるようにしたところ、肩が圧倒的に楽になりました。
腹を支点にして腰で背負うという感じです。
背中とザックに隙間ができて不恰好ですし、ひょっとしたら邪道なのかもしれませんが、いつも肩が辛くなる自分にとっては画期的でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

参考になります、ありがとうございます
12月にテン泊を計画しています。
大変参考になりました、ありがとうございます。
崖に注意ですね。やはり、鴨沢からでしょうか? 日原から鷹ノ巣経由も考えています、その場合は鴨沢に下山ですが。
2011/11/6 15:44
お気をつけて。
スミマセン。
崖は悪夢を見てしまっただけで、実際には危険はありませんでした(汗)。

日原から鷹ノ巣山経由ですか〜。きつそうですねえ。私にはとても無理です(笑)。

12月は気候条件もまったく違うでしょうし、積雪の可能性もあるかと思いますので、お気をつけて。
2011/11/6 16:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら