ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜檜洞丸・大倉から西丹沢ビジターセンター

2018年05月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:16
距離
22.3km
登り
2,493m
下り
2,229m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:52
休憩
3:22
合計
15:14
距離 22.3km 登り 2,494m 下り 2,237m
0:39
5
0:44
5
1:12
17
1:29
6
1:35
19
1:54
25
2:19
11
2:30
9
2:39
2:50
26
3:16
3:22
26
3:48
3:55
11
4:06
4:07
4
4:11
20
4:31
5:21
0
5:21
5:22
29
5:51
18
6:09
6:11
4
6:15
19
6:34
6
6:40
7:30
19
7:49
12
8:01
7
8:08
8:09
10
8:19
11
8:30
13
8:43
4
8:47
7
8:54
16
9:10
9:11
2
9:13
9:34
41
10:15
10:16
24
10:40
25
11:05
11:07
41
11:48
3
11:51
48
12:39
12:58
10
13:08
13:22
16
14:25
14:35
34
15:09
29
15:38
15:41
8
15:53
ゴール地点
天候 晴れ一時小雨
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大倉の24時間営業の駐車場利用。平日一日最大¥500(土日¥800)。西丹沢ビジターセンターからバス(新松田まで¥1180)、電車(新松田〜渋沢¥185)、バス(渋沢〜大倉¥210)で車を回収。

富士急湘南バス時刻表 http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id1
神奈中バス時刻表 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
コース状況/
危険箇所等
歩き終わってから西丹沢ビジターセンターに寄ったら登山情報として「蛭ヶ岳〜檜洞丸通行禁止・蛭ヶ岳付近の構造階段の下部がえぐれているため 5/24〜」とありました。でもどこの事か分かりませんでした。蛭ヶ岳にも檜洞丸にも注意書きなどはありませんでした。全体の感想としては何でもない登り下りの高低差がいちいち大きくて疲れました。蛭ヶ岳からの下りが急です。
その他周辺情報 湯花楽秦野店利用。¥780。炭酸泉や電気風呂など様々なお風呂がありました。
http://www.yukaraku.com/hadano/
深夜の大倉を出発。丹沢駅伝ボッカ競争開催だそうです。
2018年05月25日 00:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 0:39
深夜の大倉を出発。丹沢駅伝ボッカ競争開催だそうです。
花立山荘からの夜景が綺麗でした。ホントはもっとキレイだったのですが写真が下手なもので。
2018年05月25日 03:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 3:39
花立山荘からの夜景が綺麗でした。ホントはもっとキレイだったのですが写真が下手なもので。
予想外に時間がかかりましたが、山頂のご来光はギリギリ間に合いました。
2018年05月25日 04:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/25 4:27
予想外に時間がかかりましたが、山頂のご来光はギリギリ間に合いました。
これを見るための深夜出発だったので、何とか間に合って良かった。
2018年05月25日 04:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/25 4:27
これを見るための深夜出発だったので、何とか間に合って良かった。
富士山もいい色です。
2018年05月25日 04:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/25 4:30
富士山もいい色です。
塔ノ岳は9年振りでした。
2018年05月25日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/25 4:35
塔ノ岳は9年振りでした。
秦野市街。
2018年05月25日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/25 4:37
秦野市街。
晴れてたのは朝だけで、それからあっという間にガスに包まれました。
2018年05月25日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 5:49
晴れてたのは朝だけで、それからあっという間にガスに包まれました。
丹沢山。
2018年05月25日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 6:36
丹沢山。
鳥の名前は分かりません。
2018年05月25日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/25 6:38
鳥の名前は分かりません。
粘っていたらガスがとれてきました。
2018年05月25日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/25 7:11
粘っていたらガスがとれてきました。
新緑につつじのピンクが映えます。
2018年05月25日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/25 7:29
新緑につつじのピンクが映えます。
箒杉沢。
2018年05月25日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 7:32
箒杉沢。
高低差がいちいち大きい。
2018年05月25日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/25 7:37
高低差がいちいち大きい。
ニガイチゴ。
2018年05月25日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 7:42
ニガイチゴ。
花が落ちてしまっているところが多かったです。
2018年05月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 8:04
花が落ちてしまっているところが多かったです。
ヘビイチゴかな。
2018年05月25日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 8:05
ヘビイチゴかな。
不動ノ峰休憩所。
2018年05月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 8:07
不動ノ峰休憩所。
蛭ヶ岳が近づいてきました。
2018年05月25日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/25 8:20
蛭ヶ岳が近づいてきました。
鬼が岩トップから。
2018年05月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/25 8:44
鬼が岩トップから。
蛭ヶ岳に着きました。
2018年05月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/25 9:11
蛭ヶ岳に着きました。
こちらは熊木沢。
2018年05月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/25 9:21
こちらは熊木沢。
檜洞丸に向かいます。
2018年05月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/25 9:35
檜洞丸に向かいます。
紅白共演。
2018年05月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/25 9:38
紅白共演。
鎖場は長いです。
2018年05月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 9:56
鎖場は長いです。
下りてきた蛭ヶ岳。
2018年05月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 10:35
下りてきた蛭ヶ岳。
臼ヶ岳。ベンチがありましたが、ベンチも落ちた花で覆われていました。
2018年05月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/25 10:38
臼ヶ岳。ベンチがありましたが、ベンチも落ちた花で覆われていました。
神ノ川乗越。
2018年05月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 11:03
神ノ川乗越。
上のハシゴは通ってません。
2018年05月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 11:45
上のハシゴは通ってません。
一気にとんで青ヶ岳山荘から今日歩いてきた稜線を眺めます。
2018年05月25日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/25 13:01
一気にとんで青ヶ岳山荘から今日歩いてきた稜線を眺めます。
檜洞丸に着きました。とても賑わっていました。
2018年05月25日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/25 13:06
檜洞丸に着きました。とても賑わっていました。
大室山が見えます。
2018年05月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/25 13:10
大室山が見えます。
富士山も。
2018年05月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/25 13:11
富士山も。
バイケイソウのじゅうたんに木道が敷かれてるみたい。
2018年05月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/25 13:30
バイケイソウのじゅうたんに木道が敷かれてるみたい。
ゴーラ沢出合。
2018年05月25日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/25 15:07
ゴーラ沢出合。
西丹沢ビジターセンター。長かった。
2018年05月25日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/25 16:05
西丹沢ビジターセンター。長かった。

感想

近いからいつでも行ける・・・と思ってしまうとなかなか行かないものです。そんな理由からまだ行った事がなかった丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸を歩いてきました。しかしいざ企画してみると結構長丁場。そんなに早く歩けるわけでもないので、必然的に朝早くに出発となるわけですが、塔ノ岳へは2〜3度行った事があるので「バカ尾根なら夜でも歩けるかな?それなら塔ノ岳でご来光でも見るか」と初めてのナイトハイクにも挑戦してみました。

駐車場が「当日最大¥500」なので0時過ぎに大倉へ。当然駐車場には自分一人です。早速ヘッデンをつけて出発しました。ヘッデンは以前は母からもらった古いタイプのヘッデンを使っていたのですが、友人からプレゼントされた新しいヘッデンはさすがに明るさも照らす範囲も全然違い、今回すごく役に立ちました。道は街灯がなくなるとさすがに真っ暗ですが、明瞭なので迷うような不安もなく順調に登って行きました。ですが以前はそれほど辛くなくできた「徹夜」が最近は辛く、2〜3時頃には足元がふらつく感じに。こんな時間に歩いてて転んでケガが一番馬鹿みたいなので、休み休み歩いていたら塔ノ岳でのご来光が、山頂に着いてカメラ取り出したら日の出、とドラマみたいな間一髪になってしまいました。

ご来光を拝んでヤレヤレと思っていると、急にガスが出てきて一気に寒くなってきました。途中軽く降られたりもしましたが、今日はたっぷり時間があるのでゆっくり進んでると丹沢山でガスが取れてきて、蛭ヶ岳で周りの山々は見えるように。見える檜洞丸は遠い印象でしたが、気合を入れて出発。余談ですが、この時間に蛭ヶ岳に着く人はトレランなど脚に自信がある方が多いみたいですね。自分だけが場違いな雰囲気でした。最後の檜洞丸への登りではさすがにへばりましたが、何とか到着。この時間ではすっかり晴れた檜洞丸では西丹沢方面から登って来た人で賑わっていて、ヘトヘトの自分はここでもちょっと場違いな雰囲気でした。

木道や階段を「後は下りるだけ」と歩いていて「そうだ、バスの時刻表!」と思って調べると、ギリギリ間に合わないくらいの時間。急げば間に合うかもと思い、写真もそこそこに急ぎましたが、結局間に合わず40分待ち(舗装路に着いた時点で諦めました)。渋沢駅でも大倉行きのバスが行ったばかりで30分待ちと、結局7時近くに大倉に到着。でも近いのでお風呂でゆっくり休んで帰路に着きました。疲れましたが、最後まで歩けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら