塔ノ岳〜檜洞丸・大倉から西丹沢ビジターセンター


- GPS
- 15:16
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,493m
- 下り
- 2,229m
コースタイム
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 3:22
- 合計
- 15:14
天候 | 晴れ一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
富士急湘南バス時刻表 http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id1 神奈中バス時刻表 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩き終わってから西丹沢ビジターセンターに寄ったら登山情報として「蛭ヶ岳〜檜洞丸通行禁止・蛭ヶ岳付近の構造階段の下部がえぐれているため 5/24〜」とありました。でもどこの事か分かりませんでした。蛭ヶ岳にも檜洞丸にも注意書きなどはありませんでした。全体の感想としては何でもない登り下りの高低差がいちいち大きくて疲れました。蛭ヶ岳からの下りが急です。 |
その他周辺情報 | 湯花楽秦野店利用。¥780。炭酸泉や電気風呂など様々なお風呂がありました。 http://www.yukaraku.com/hadano/ |
写真
感想
近いからいつでも行ける・・・と思ってしまうとなかなか行かないものです。そんな理由からまだ行った事がなかった丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸を歩いてきました。しかしいざ企画してみると結構長丁場。そんなに早く歩けるわけでもないので、必然的に朝早くに出発となるわけですが、塔ノ岳へは2〜3度行った事があるので「バカ尾根なら夜でも歩けるかな?それなら塔ノ岳でご来光でも見るか」と初めてのナイトハイクにも挑戦してみました。
駐車場が「当日最大¥500」なので0時過ぎに大倉へ。当然駐車場には自分一人です。早速ヘッデンをつけて出発しました。ヘッデンは以前は母からもらった古いタイプのヘッデンを使っていたのですが、友人からプレゼントされた新しいヘッデンはさすがに明るさも照らす範囲も全然違い、今回すごく役に立ちました。道は街灯がなくなるとさすがに真っ暗ですが、明瞭なので迷うような不安もなく順調に登って行きました。ですが以前はそれほど辛くなくできた「徹夜」が最近は辛く、2〜3時頃には足元がふらつく感じに。こんな時間に歩いてて転んでケガが一番馬鹿みたいなので、休み休み歩いていたら塔ノ岳でのご来光が、山頂に着いてカメラ取り出したら日の出、とドラマみたいな間一髪になってしまいました。
ご来光を拝んでヤレヤレと思っていると、急にガスが出てきて一気に寒くなってきました。途中軽く降られたりもしましたが、今日はたっぷり時間があるのでゆっくり進んでると丹沢山でガスが取れてきて、蛭ヶ岳で周りの山々は見えるように。見える檜洞丸は遠い印象でしたが、気合を入れて出発。余談ですが、この時間に蛭ヶ岳に着く人はトレランなど脚に自信がある方が多いみたいですね。自分だけが場違いな雰囲気でした。最後の檜洞丸への登りではさすがにへばりましたが、何とか到着。この時間ではすっかり晴れた檜洞丸では西丹沢方面から登って来た人で賑わっていて、ヘトヘトの自分はここでもちょっと場違いな雰囲気でした。
木道や階段を「後は下りるだけ」と歩いていて「そうだ、バスの時刻表!」と思って調べると、ギリギリ間に合わないくらいの時間。急げば間に合うかもと思い、写真もそこそこに急ぎましたが、結局間に合わず40分待ち(舗装路に着いた時点で諦めました)。渋沢駅でも大倉行きのバスが行ったばかりで30分待ちと、結局7時近くに大倉に到着。でも近いのでお風呂でゆっくり休んで帰路に着きました。疲れましたが、最後まで歩けて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する