ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【11月なのに初秋気分】荒川三山(悪沢岳→荒川中岳→荒川前岳)→赤石岳【1泊2日】

2011年11月03日(木) 〜 2011年11月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
yamaokak25 その他1人
GPS
33:31
距離
23.8km
登り
2,983m
下り
2,979m

コースタイム

11月3日(木)
静岡駅で10:30にN君と待ち合わせ→車(レンタカー)→13:30畑薙第一ダムの駐車場→15:00東海フォレスト送迎バス乗車→16:00椹島到着(椹島ロッジ宿泊)
11月4日(金)
6:30椹島→10:00清水平→13:00千枚小屋→13:50千枚岳山頂→15:30悪沢岳(荒川東岳)山頂→16:50荒川中岳避難小屋(宿泊)
11月5日(土)
6:30荒川中岳避難小屋→7:50荒川小屋→8:30大聖寺平→10:00小赤石岳山頂→10:30赤石岳山頂→12:15富士見平→12:50赤石小屋→14:50カンバ段→16:10椹島(宿泊)
11月6日(日)椹島6:30発の東海フォレスト送迎バスで帰宅
天候 11月3日(木)曇り(椹島への移動日)
11月4日(金)快晴(登山1日目)
11月5日(土)朝は晴れ→昼から曇→15時過ぎから小雨(登山2日目)
11月6日(日)雨(椹島からの移動日)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
神戸在住の僕は新幹線で8:30出発→10:30静岡駅着
鎌倉在住のN君はレンタカーで8:00出発→10:30静岡駅で合流
コース状況/
危険箇所等
基本的には整備されており、問題はないが、椹島→千枚小屋の間は、落葉が多く、若干道を間違えやすい場所が多いので、ペンキなどの目印をしっかりと見ながら注意深く進む必要あり。
11月3日(木)初日
静岡駅から2時間半かけて、ようやく畑薙第一ダムの駐車場に。祝日とはいえ、もう11月なので、駐車場はさほど混雑はしていません。
2011年11月03日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 13:38
11月3日(木)初日
静岡駅から2時間半かけて、ようやく畑薙第一ダムの駐車場に。祝日とはいえ、もう11月なので、駐車場はさほど混雑はしていません。
15時の東海フォレストのバスで椹島に向かいます。バスは満席ちょうどの26名(?)で1時間をかけて椹島へ。
2011年11月03日 15:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 15:02
15時の東海フォレストのバスで椹島に向かいます。バスは満席ちょうどの26名(?)で1時間をかけて椹島へ。
赤石ダムの湖面はターコイズブルーで、若干終わりかけの紅葉を映して美しく
2011年11月03日 15:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/3 15:57
赤石ダムの湖面はターコイズブルーで、若干終わりかけの紅葉を映して美しく
16時に椹島に到着、ロッジにチェックイン。布団もシーツもふっくらだし、暖房もあるし、快適に熟睡できました。
2011年11月03日 16:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/3 16:26
16時に椹島に到着、ロッジにチェックイン。布団もシーツもふっくらだし、暖房もあるし、快適に熟睡できました。
夕食までは椹島ロッジ界隈をウロウロカフェテリアで、コーヒーとクッキーのセットを美味しくいただいて。
2011年11月03日 16:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/3 16:32
夕食までは椹島ロッジ界隈をウロウロカフェテリアで、コーヒーとクッキーのセットを美味しくいただいて。
芝生広場で生ビールを飲むN君。椹島に紅葉を見に来るだけでも、その価値があるかと。
2011年11月06日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/6 13:37
芝生広場で生ビールを飲むN君。椹島に紅葉を見に来るだけでも、その価値があるかと。
11月4日(金)2日目のスタートは6時の椹島ロッジの朝食でスタート。
2011年11月04日 06:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 6:00
11月4日(金)2日目のスタートは6時の椹島ロッジの朝食でスタート。
10時間のマラソン的な登山の開始で、気合が入っているような、入っていないようなN君。
2011年11月06日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/6 13:37
10時間のマラソン的な登山の開始で、気合が入っているような、入っていないようなN君。
ロッジを出て、林道を少し歩いた橋の手前に千枚岳方面の登山口があります。
2011年11月04日 06:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 6:39
ロッジを出て、林道を少し歩いた橋の手前に千枚岳方面の登山口があります。
滝を眺めながら登山開始。
2011年11月06日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:38
滝を眺めながら登山開始。
しばらくは沢沿いの道を進んで
2011年11月06日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:38
しばらくは沢沿いの道を進んで
徐々に登り始めて
2011年11月04日 07:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 7:37
徐々に登り始めて
少しずつ高度を増します。天気は快晴!
2011年11月04日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 7:45
少しずつ高度を増します。天気は快晴!
荒川が見えてみましたよー。この快晴は僕の日頃の行いでしょう。
2011年11月04日 07:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 7:52
荒川が見えてみましたよー。この快晴は僕の日頃の行いでしょう。
紅葉はそこそこ綺麗に残ってました。
2011年11月04日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 7:59
紅葉はそこそこ綺麗に残ってました。
落葉をサクサク蹴散らしながら進みます。ドングリも大量に落ちていて、クマが出ないかと心配するほどで。
2011年11月04日 08:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 8:02
落葉をサクサク蹴散らしながら進みます。ドングリも大量に落ちていて、クマが出ないかと心配するほどで。
千枚小屋までの登りは、登っては平坦になり、ちょっと下って、また登るみたいな感じで、なかなか高度が稼げなくて、365歩のマーチで替歌が作れそうな感じで。
2011年11月04日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 8:03
千枚小屋までの登りは、登っては平坦になり、ちょっと下って、また登るみたいな感じで、なかなか高度が稼げなくて、365歩のマーチで替歌が作れそうな感じで。
そんな高度を稼げないイライラを紅葉が癒してくれます、という綺麗ごとが利かないくらい、なかなか進みません。
2011年11月04日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 8:09
そんな高度を稼げないイライラを紅葉が癒してくれます、という綺麗ごとが利かないくらい、なかなか進みません。
ちょっと林道にでまして
2011年11月06日 13:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/6 13:39
ちょっと林道にでまして
この梯子(階段?)を登って登山道に戻ります。この林道は皇太子様登山時に(再)整備されたらしく。
2011年11月04日 08:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 8:15
この梯子(階段?)を登って登山道に戻ります。この林道は皇太子様登山時に(再)整備されたらしく。
そして空はどこまでの青く、紅葉も日光を受けて鮮やかに。
2011年11月04日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 8:42
そして空はどこまでの青く、紅葉も日光を受けて鮮やかに。
小石下界隈は、こんな細い木が多くて、空が広く感じられます。が、印が少なく迷いやすい。
2011年11月06日 13:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:39
小石下界隈は、こんな細い木が多くて、空が広く感じられます。が、印が少なく迷いやすい。
ようやく清水下に到着。水を組んで出発。
2011年11月04日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 10:06
ようやく清水下に到着。水を組んで出発。
それでも徐々に高度があがって、シラビソが増えてきまして、
2011年11月04日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 12:40
それでも徐々に高度があがって、シラビソが増えてきまして、
6時間半かかって再建工事中の千枚小屋に到着。小屋のおっさんが「椹島からかねーすぐそこまで車でこれるんだけどねーハハッ」というありがたいお言葉をいただいて、それを受け流せるくらいには大人になりました。
2011年11月06日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:40
6時間半かかって再建工事中の千枚小屋に到着。小屋のおっさんが「椹島からかねーすぐそこまで車でこれるんだけどねーハハッ」というありがたいお言葉をいただいて、それを受け流せるくらいには大人になりました。
千枚小屋のすぐ上に水場があって、とうとうと水が出ておりました。
2011年11月04日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 13:05
千枚小屋のすぐ上に水場があって、とうとうと水が出ておりました。
ふと振り返ると、このあたりから富士山が見えるようになります。
2011年11月04日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 13:35
ふと振り返ると、このあたりから富士山が見えるようになります。
富士山好きなN君は富士山に癒されるようです。
2011年11月04日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 13:35
富士山好きなN君は富士山に癒されるようです。
千枚小屋を超えると、徐々に森林限界を超えて、ハイマツが増えてきて、ようやくアルプス感が増してきます。
2011年11月04日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 13:35
千枚小屋を超えると、徐々に森林限界を超えて、ハイマツが増えてきて、ようやくアルプス感が増してきます。
そして悪沢めざして歩きます
2011年11月04日 13:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 13:44
そして悪沢めざして歩きます
ハイマツに埋もれて、雷鳥の気分を味わいながら登ります。(雷鳥には会えませんでしたが…)
2011年11月04日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 13:48
ハイマツに埋もれて、雷鳥の気分を味わいながら登ります。(雷鳥には会えませんでしたが…)
そして、椹島から7時間半歩いて千枚岳(2,880m)登頂!
2011年11月04日 13:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 13:51
そして、椹島から7時間半歩いて千枚岳(2,880m)登頂!
で、ここから一緒に行動することになる、平成生まれの若者O君に僕とN君の写真を撮ってもらった千枚岳山頂
2011年11月04日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 13:58
で、ここから一緒に行動することになる、平成生まれの若者O君に僕とN君の写真を撮ってもらった千枚岳山頂
目指す荒川中岳避難小屋までは、まだまだ
2011年11月06日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:42
目指す荒川中岳避難小屋までは、まだまだ
疲労が蓄積するなか、丸山(3,032m)登頂で空元気を示すN君、ご苦労様です。
2011年11月04日 15:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 15:03
疲労が蓄積するなか、丸山(3,032m)登頂で空元気を示すN君、ご苦労様です。
そしたら快晴だったのに、悪沢山頂がガスってきました。
2011年11月04日 15:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:03
そしたら快晴だったのに、悪沢山頂がガスってきました。
モレーンがゴリゴリある、悪沢北東斜面のカールもガスで覆われてきたので
2011年11月04日 15:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:05
モレーンがゴリゴリある、悪沢北東斜面のカールもガスで覆われてきたので
神様に僕がお祈りしたら、ガスが晴れました。さすが、日頃の行いが良いだけあります(自画自賛)
2011年11月04日 15:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:16
神様に僕がお祈りしたら、ガスが晴れました。さすが、日頃の行いが良いだけあります(自画自賛)
悪沢岳への道は岩の道
2011年11月04日 15:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:25
悪沢岳への道は岩の道
太陽で岩をシルエットにしてみても、ゴロゴロした岩を登る大変さは変わりません。ってか、これだけ写真を撮影している時点で僕はさほど疲れてはいないのですが。
2011年11月04日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:30
太陽で岩をシルエットにしてみても、ゴロゴロした岩を登る大変さは変わりません。ってか、これだけ写真を撮影している時点で僕はさほど疲れてはいないのですが。
そして悪沢岳(3,141m)登頂!快晴です!
2011年11月04日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 15:37
そして悪沢岳(3,141m)登頂!快晴です!
富士山もくっきり
2011年11月06日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:43
富士山もくっきり
太陽は燦々と、が、徐々に傾きつつあり
2011年11月04日 15:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 15:38
太陽は燦々と、が、徐々に傾きつつあり
赤石も逆光気味に
2011年11月04日 15:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:38
赤石も逆光気味に
気味というか、逆光ですね
2011年11月04日 15:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 15:52
気味というか、逆光ですね
ここから今夜の宿泊場所の荒川中岳避難小屋を目指します
2011年11月04日 15:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:57
ここから今夜の宿泊場所の荒川中岳避難小屋を目指します
トラバース気味に下ります
2011年11月04日 15:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 15:58
トラバース気味に下ります
いつの間にか、月が登ってました
2011年11月04日 16:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 16:07
いつの間にか、月が登ってました
振り返ると、悪沢岳に影が。
2011年11月04日 16:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 16:18
振り返ると、悪沢岳に影が。
そして富士山も西日に
2011年11月04日 16:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 16:19
そして富士山も西日に
日も傾いた中、先を進むと
2011年11月06日 13:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:44
日も傾いた中、先を進むと
見えた!荒川中岳避難小屋!
2011年11月04日 16:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 16:45
見えた!荒川中岳避難小屋!
17時についに到着。疲労困憊です。
2011年11月04日 16:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 16:48
17時についに到着。疲労困憊です。
中は土間つくりで昭和の香が漂っています。今夜は僕ら3人だけで独占でした。
2011年11月04日 16:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 16:50
中は土間つくりで昭和の香が漂っています。今夜は僕ら3人だけで独占でした。
富士山も赤く染まり。ってか、11月なのに、一切雪が無い富士山。
2011年11月04日 16:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/4 16:50
富士山も赤く染まり。ってか、11月なのに、一切雪が無い富士山。
太陽が沈んでいきます。
2011年11月04日 16:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 16:52
太陽が沈んでいきます。
中央アルプス方面
2011年11月04日 16:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 16:53
中央アルプス方面
仙丈ケ岳
2011年11月04日 16:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/4 16:53
仙丈ケ岳
夕日を一人、荒川中岳の山頂から眺めて
2011年11月04日 16:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/4 16:58
夕日を一人、荒川中岳の山頂から眺めて
月を飛行機がかすめたら
2011年11月04日 17:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 17:00
月を飛行機がかすめたら
夕食、そしてさっさと就寝。
11月なのに、暖かくて、快適に眠れました。
2011年11月04日 17:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/4 17:20
夕食、そしてさっさと就寝。
11月なのに、暖かくて、快適に眠れました。
11月5日(土)3日目(というか、登り始めて2日目)の朝です。夜明け前のシルエット富士山
2011年11月06日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/6 13:46
11月5日(土)3日目(というか、登り始めて2日目)の朝です。夜明け前のシルエット富士山
夜明け前の悪沢岳&富士山シルエットロマンス
2011年11月05日 05:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/5 5:56
夜明け前の悪沢岳&富士山シルエットロマンス
赤く染まり始めたら
2011年11月05日 06:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 6:10
赤く染まり始めたら
富士山の脇からの日の出でした。雲が邪魔ですが。
2011年11月05日 06:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/5 6:14
富士山の脇からの日の出でした。雲が邪魔ですが。
朝食をとって、片づけをしたら
2011年11月05日 06:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 6:24
朝食をとって、片づけをしたら
ありがとう、さようなら、荒川避難小屋、そして出発です
2011年11月06日 13:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:47
ありがとう、さようなら、荒川避難小屋、そして出発です
太陽光をうまく利用して、青春っぽい感じにN君を仕立ててみたら出発
2011年11月05日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/5 6:38
太陽光をうまく利用して、青春っぽい感じにN君を仕立ててみたら出発
朝の空気は澄んでいて、槍穂高も遠くに見えて
2011年11月05日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/5 6:42
朝の空気は澄んでいて、槍穂高も遠くに見えて
伊那谷は雲海、千畳敷カールもクッキリ
2011年11月06日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:48
伊那谷は雲海、千畳敷カールもクッキリ
小屋から3分で荒川中岳(3,083m)登頂
2011年11月05日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 6:42
小屋から3分で荒川中岳(3,083m)登頂
日もだいぶ登って
2011年11月05日 06:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/5 6:43
日もだいぶ登って
荘厳な雰囲気になるも高曇りで天候悪化の予感。
2011年11月05日 06:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 6:46
荘厳な雰囲気になるも高曇りで天候悪化の予感。
ちょっと脇道にそれて
2011年11月05日 06:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 6:51
ちょっと脇道にそれて
荒川前岳(3,068m)登頂
2011年11月05日 06:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 6:54
荒川前岳(3,068m)登頂
荒川大崩壊は上から覗いても恐ろしい
2011年11月06日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:49
荒川大崩壊は上から覗いても恐ろしい
さっさと山頂を去って
2011年11月06日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:49
さっさと山頂を去って
カールをわき見しながら進みます
2011年11月06日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:49
カールをわき見しながら進みます
振り返ると、昨日登ってきた悪沢岳への尾根が
2011年11月05日 07:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 7:10
振り返ると、昨日登ってきた悪沢岳への尾根が
そして赤石岳に向かいます。荒川小屋が標高2,600くらいだから、500m下って、500m登るって、標高だけなら大キレット並で、死にそう。
2011年11月06日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:49
そして赤石岳に向かいます。荒川小屋が標高2,600くらいだから、500m下って、500m登るって、標高だけなら大キレット並で、死にそう。
ここで初めて人とすれ違いました。前日は荒川小屋の避難小屋に泊まったそうです。
2011年11月06日 13:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:50
ここで初めて人とすれ違いました。前日は荒川小屋の避難小屋に泊まったそうです。
もうすぐ荒川小屋ですよ
2011年11月06日 13:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:50
もうすぐ荒川小屋ですよ
ようやく到着
2011年11月05日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 7:50
ようやく到着
ベンチも置いてくれてあったので、長めの休憩
2011年11月06日 13:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:50
ベンチも置いてくれてあったので、長めの休憩
で、こちらが荒川小屋の避難小屋
2011年11月06日 13:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/6 13:50
で、こちらが荒川小屋の避難小屋
中はテーブルまであって、とても綺麗!昨夜はこっちに泊まりたかった!と一瞬思ったけど、ここまでくる元気は全く無かったというのが現実。
2011年11月05日 08:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/5 8:00
中はテーブルまであって、とても綺麗!昨夜はこっちに泊まりたかった!と一瞬思ったけど、ここまでくる元気は全く無かったというのが現実。
荒川小屋を出発します。
2011年11月05日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 8:22
荒川小屋を出発します。
大聖寺平を通り過ぎると
2011年11月05日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 8:32
大聖寺平を通り過ぎると
もうすぐ小赤石!ここで、本日2人目とすれ違いました。
2011年11月05日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 9:57
もうすぐ小赤石!ここで、本日2人目とすれ違いました。
そして小赤石岳(3,081m)登頂。それにしても、東海フォレスト様の山頂の碑、ご立派で財閥の威光を感じます、
2011年11月06日 13:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:51
そして小赤石岳(3,081m)登頂。それにしても、東海フォレスト様の山頂の碑、ご立派で財閥の威光を感じます、
そして、目指す赤石岳はすぐそこ!
2011年11月05日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 10:20
そして、目指す赤石岳はすぐそこ!
そしてついに
2011年11月06日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:52
そしてついに
赤石岳(3,120m)登頂!!これで、N君、日本の標高Top10制覇。僕は富士山に登ってないので、制覇してませんが。
2011年11月05日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/5 10:33
赤石岳(3,120m)登頂!!これで、N君、日本の標高Top10制覇。僕は富士山に登ってないので、制覇してませんが。
赤石岳山頂の日本一高い一等三角点です。
2011年11月05日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 10:34
赤石岳山頂の日本一高い一等三角点です。
見飽きるくらい富士山はそこにあり
2011年11月06日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:53
見飽きるくらい富士山はそこにあり
下り始めます。
2011年11月05日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 10:51
下り始めます。
もうね、ここからの下りがしんどい。下ったと思ったら、富士見平まで意外と登り返しますし
2011年11月06日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:55
もうね、ここからの下りがしんどい。下ったと思ったら、富士見平まで意外と登り返しますし
赤石小屋への分岐点にデポしたザックを回収して
2011年11月05日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 11:02
赤石小屋への分岐点にデポしたザックを回収して
怒涛の下りの開始。ここからの下りがしんどいし、富士見平への登り返しも想像以上に時間がかかります。
2011年11月05日 11:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 11:27
怒涛の下りの開始。ここからの下りがしんどいし、富士見平への登り返しも想像以上に時間がかかります。
まだ??富士見平まだ???と思いつつイライラしながら登ると
2011年11月06日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:55
まだ??富士見平まだ???と思いつつイライラしながら登ると
ようやく富士見平到着。登ったばかりの赤石、小赤石とN君
2011年11月05日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 12:14
ようやく富士見平到着。登ったばかりの赤石、小赤石とN君
聖にはちょっとガスがかかりはじめ
2011年11月05日 12:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 12:18
聖にはちょっとガスがかかりはじめ
富士山にも雲が…。というわけで、先を急いで下ると
2011年11月05日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 12:24
富士山にも雲が…。というわけで、先を急いで下ると
ようやく赤石小屋到着。で、昼食
2011年11月05日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 12:55
ようやく赤石小屋到着。で、昼食
赤石もガスってきましたよ
2011年11月05日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 12:55
赤石もガスってきましたよ
もう本日中に椹島に下ることが決まったので、好き放題食べます。
2011年11月06日 13:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:56
もう本日中に椹島に下ることが決まったので、好き放題食べます。
ここからは怒涛の下りで本当にウンザリ。視界も無いし、40分ワンピッチで休憩を繰り返し、修業感覚。
2011年11月05日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 13:27
ここからは怒涛の下りで本当にウンザリ。視界も無いし、40分ワンピッチで休憩を繰り返し、修業感覚。
苔が深いのが南アルプス的というかモノノケ姫的というか
2011年11月05日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/5 13:36
苔が深いのが南アルプス的というかモノノケ姫的というか
そして、ようやく16時に登山口(下山口?)の到着!!万歩計を見ると、1日目、2日目とも約4万歩。よく頑張りました!
2011年11月05日 16:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/5 16:05
そして、ようやく16時に登山口(下山口?)の到着!!万歩計を見ると、1日目、2日目とも約4万歩。よく頑張りました!
オマケ 椹島ロッジの鹿の剥製は、ビヨンセそっくりでした。
2011年11月06日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/6 13:57
オマケ 椹島ロッジの鹿の剥製は、ビヨンセそっくりでした。
撮影機器:

感想

11月3日(木)の祝日を利用して、4日(金)に無理やり有給を取って4連休を作って「4連休じゃなくちゃいけない!」場所を選りすぐって、椹島→荒川三山→赤石→椹島のコースを選択。

天気図をチェックすると、最終日の6日(日)の天気がどんどん悪くなる方向の週間予報天気図に。日曜には日本海に低気圧??南風?そうなったら、南アルプスの天気は前倒しで悪くなる?

僕も同行者のN君も、雨の中で歩くと溶けてしまう軟弱登山者なので「どうしよう?」と相談した結果

そんなの簡単!雨が降る前に下山すればよい!

という安直な発想のもとに計画を練ると

当初の予定である

1日目:椹島→千枚小屋
2日目:千枚小屋→悪沢岳→赤石岳→赤石避難小屋、あるいは赤石小屋
3日目:赤石避難小屋、あるいは赤石小屋→椹島

という2泊3日の計画を

1日目:椹島→千枚小屋→悪沢岳→荒川中岳避難小屋
2日目:荒川中岳避難小屋→赤石岳→椹島

という日程に変更。

とはいえ、1泊2日にすると、1日10時間歩く必要があり、途中でいつでも(雨覚悟の)2泊3日にすることができるように、テント持参、食料も2泊3日分を持って出発しました。

結果的には1泊2日で行けたのですが、両日とも4万歩、10時間かかり体力的にも、この辺が限界かなーというレベルだったので、あまりお勧めできません。

また、この1泊2日を実現できたのは、季節外れの暖かさと雪が全くない夏山同様のコースだったということがあります。通常なら11月ともなれば、南アルプスとはいえ雪があるものですので、今回のコース状況、天候が例外だという認識で11月の山行は計画することをおすすめします、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2777人

コメント

好きです。南アルプス♪
yamaokak25さんの記録はいつも面白く、今回も1人笑いながら読ませていただきましたっ♪
が、「この快晴は僕の日頃の行いでしょう。」の一文(×2回)では涙が…。
日頃の苦行の成果ですね…(T_T)
なにはともあれ、晴れてよかった!

椹島は夏でもリゾートとして遊びに行ってもいいくらい
快適で気持ちがいいよね!!
ただ関西からも関東からもアクセスがね〜( ´Д`;)

しかし1日10時間行動とは…。読んでて自分が行ったときのことを思い出したわ〜。
激バテでもう、吐きそうになりながら中岳避難小屋にたどり着いたことを。(ルートは違ったけどねー)
でもこのルートでも歩いてみたい♪

おつかれさまでした♪


そいやN君はあれ、おにゅーの帽子?
2011/11/7 0:04
そういえば
おタマさん、南アルプスの女王だったもんねw

ってか、ヤマレコの記録は、割と真面目に書いていて
笑いを狙っているわけじゃないんですけど!?!?

このコースを1泊2日はさすがに疲れた。
マッタリ登山が好きなスタイルなので、もうしない。

そろそろ大川入山の日程立てないとね。
車お願いしていよいよね?高速代、ガス代は
全部だします。で、N君を浜松駅まで迎えにいって
そっから行こうと思います。
2011/11/12 16:38
水場について
はじめまして、sollettoと申します。
荒川小屋の水場が生きているかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。いま茶臼岳にいるのですが、明後日荒川小屋に行こうと思っています。涸れていた場合、しょつていこうかなと考えています。
2011/11/15 14:14
荒川小屋の水場
レスが遅くなり失礼しました、もう遅いですよね?

荒川小屋の水場は私が行った時は、生きていました。が、寒いと凍って駄目かもしれないですが…。
2011/11/18 14:00
お返事ありがとうございます
天候が悪化したため、荒川岳はあきらめ、赤石小屋に泊まった後下山しました。そろそろ凍ってもおかしくない気温なってきましたね。情報ありがとうございました。
2011/11/20 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら