記録ID: 1477796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
美濃戸から赤岳・硫黄岳周回〜ホテイランとツクモグサを求めて
2018年05月26日(土) 〜
2018年05月27日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:06
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:38
距離 8.1km
登り 1,408m
下り 361m
15:55
2日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:12
距離 9.4km
登り 272m
下り 1,324m
11:12
やまのこ村
天候 | 初日:薄曇り、そこそこの日差しあり。アルプス等の展望は思いのほかききました。 二日目:すっきりした青空とは言えないものの晴れ。ただし地平線方向は霞んでいて、アルプス等の展望はあまりききませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸までの林道は、こんなに凹凸がひどかったかなと思うほど荒れていました。道路脇のあちこちに砂利の山が積み上げられていましたので、これから路面の補修作業が行われるのではと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は赤岳山荘の登山ポストに出しました。 赤岳・横岳間は痩せた岩稜、鎖場があり注意が必要です。 行者小屋から文三郎尾根に上がる樹林帯、赤岩の頭から赤岳鉱泉に下りる樹林帯に残雪がありましたが、滑り止めの類は必要ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後、美濃戸口から車で数分の「もみの湯」に寄り、汗を流しました。 |
写真
感想
二年ぶりにホテイランとツクモグサを求めて八ヶ岳に行ってきました。一昨年は寝不足の中、地蔵尾根を登って主稜線に出た段階でばててしまい、最初の群生地のツクモグサを撮っただけで下山してしまいました。今年は赤岳展望荘に一泊して、ゆっくりと赤岳、横岳、硫黄岳と歩いてきました。
ツクモグサを見るために、横岳の稜線を初日と二日目、二度歩きました。二日目の朝は、陽が当たりはじめてまだ時間がたっていないため、ほとんどのツクモグサは花弁が閉じた状態でしたので、前日の午後に歩いておいて良かったと思いました。初日に見たツクモグサの中にほんの数十分の時間間隔で花弁の開き方が大きく変わっていたものがあり、花の状態は微妙な条件で変わるのだなあと興味深かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する