また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1484676
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山〜森山岳〜比良岳〜烏谷山〜堂満岳〜カラ岳〜釈迦岳

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:30
距離
27.6km
登り
2,122m
下り
2,114m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:10
休憩
1:20
合計
12:30
6:30
22
7:14
7:20
6
7:26
7:28
16
7:44
0:00
40
8:24
0:00
10
8:34
8:36
2
8:38
8:42
2
8:44
0:00
22
9:06
9:16
24
9:40
9:44
42
10:26
10:28
12
長池
10:40
10:44
22
11:06
11:08
52
12:00
0:00
8
汁谷
12:08
12:10
28
12:38
12:48
4
12:52
12:54
2
12:56
0:00
12
13:08
13:10
18
13:28
13:36
22
13:58
0:00
14
14:12
14:14
32
14:46
14:50
24
15:14
0:00
10
15:24
15:28
22
15:50
15:52
4
15:56
16:00
6
16:06
0:00
22
16:28
0:00
32
17:00
17:04
36
18:08
0:00
16
18:38
0:00
22
19:00
0:00
0
19:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - JR湖西線の蓬莱駅にて下車
復路 - JR湖西線の比良駅より乗車
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜小女郎峠〜蓬莱山
沢沿いの道を何度か渡渉しつつ進みます。
渡渉ポイントには目印がある場合もあるし、ほぼ分かるはず。
水量が多くなると、通りにくくなりそうになる箇所がありそうな気はします。
道幅がやや狭くなっているトラバース道やガレた道など、下りで利用する際には気を付けたいですね。
最後はやや急な斜面を直登気味に進むと、小女郎峠に到着。
小女郎ヶ池への道も含めて、蓬莱山直下まではほぼ緩やかな道で、最後の登りも問題なし。

■蓬莱山〜森山岳〜長池〜オトワ池〜汁谷〜木戸峠
森山岳へは笹原の間に見える踏み跡を辿りますが、以前よりも踏み跡が分かりにくいかも。
しばらく進むと樹林帯になります。
踏み跡もあるけれど、進みやすいと思う所を通っても問題なく、程なくして森山岳山頂です。
この先は進行方向に注意が必要で、踏み跡は所々にあったり、なかったり?
アップダウンのある地形で、位置特定する材料が少ないと思われ、慣れている人以外はGPS機能のある機器を携帯するのが望ましいでしょう。
付近一帯は池や湿地がいくつもあり、地図に載っていないのも多いようで、頭に入れておきたいですね。
オトワ池から夫婦滝付近までは、途中から沢沿いの道。
夫婦滝付近から汁谷までも沢沿いの道で、渡渉や道幅の狭いトラバース道区間では少し注意が必要でしょうか。
沢沿いの道は増水時には通行困難が予想されるので、予定を組む段階での想定が望ましそう。
汁谷からゲレンデを通り、標識に従うと、木戸峠に到着。

■木戸峠〜比良岳〜烏谷山〜堂満岳
木戸峠からは緩やかな縦走路を進み、比良岳の標識のある地点から比良岳へピストンしています。
この先は傾斜が急になるので、足下に注意して進みます。
葛川越を経て、急坂を登り返すと、烏谷山山頂。
山頂に標識はなく、進行方向に注意。
烏谷山山頂直下の標識を経て、少し進むと、ピークを辿るルートと巻き道の分岐があります。
荒川峠の先にやや進みにくい所がありますが、すぐ横にバイパスがあります。
南比良峠を経て、分岐にて縦走路を離れ、しばらく歩くと堂満岳山頂です。

■堂満岳〜金糞峠〜カラ岳〜釈迦岳〜登山口
山頂から引き返して来て、分岐で右折し、東寄りのルートを通って金糞峠へ向かいますが、この道は所々で少し進みにくくなっており、足下に注意しながら進みます。
金糞峠から前山を経て、北比良峠へ。
北比良峠の先は浸食で道が狭くなっている箇所がありますが、通行に問題はなし。
明瞭な道を辿り、カラ岳から釈迦岳へ。
大津ワンゲル道との分岐で右へ進み、この先はやや急な斜面もあり、木の根などで足を引っかけたりしないように注意。
ガレた道でも足下に注意しつつ進み、何だかんだで下り続けると、舗装路と出合います。
この後、一時的に山道に再突入しますが、その先は比良駅まで舗装路歩きです。

全般的に見ると、特に危険な箇所はないものの、注意すべき箇所は所々であり、足下を良く見て慎重に進むようにしたいですね。
進行方向に注意すべき箇所はいくつかあると思われるので、確実に確認できる手段があるのが望ましいでしょうか。
ログ取りを確実に開始して、蓬莱駅からスタートです。
2018年06月02日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 6:30
ログ取りを確実に開始して、蓬莱駅からスタートです。
早くも汗が出て来ているけど、写真のみで先へ。
2018年06月02日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 6:52
早くも汗が出て来ているけど、写真のみで先へ。
昨年と同じく入り混じった色の花を咲かせています。
2018年06月02日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 6:57
昨年と同じく入り混じった色の花を咲かせています。
ユキノシタ。
2018年06月02日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 7:00
ユキノシタ。
登山口にて準備を整えます。
2018年06月02日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 7:14
登山口にて準備を整えます。
薬師ノ滝。
渡渉の際に軽く滑り、右足は少しウェットな状態に。
2018年06月02日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/2 7:27
薬師ノ滝。
渡渉の際に軽く滑り、右足は少しウェットな状態に。
少し上の位置から。
2018年06月02日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 7:29
少し上の位置から。
沢が合流している辺り。
目印がいっぱい。
2018年06月02日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 7:31
沢が合流している辺り。
目印がいっぱい。
ミズタビラコ。
2018年06月02日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 7:33
ミズタビラコ。
カタツムリ。
2018年06月02日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 7:36
カタツムリ。
フタリシズカかな。
2018年06月02日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 7:55
フタリシズカかな。
イワカガミの花期はおしまい。
2018年06月02日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 8:11
イワカガミの花期はおしまい。
この辺りからはほぼ直登。
2018年06月02日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 8:17
この辺りからはほぼ直登。
タニウツギ。
2018年06月02日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 8:26
タニウツギ。
青空がうれしい。
2018年06月02日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 8:30
青空がうれしい。
振り返り。
しんどい登りでした。
2018年06月02日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 8:33
振り返り。
しんどい登りでした。
小女郎峠に到着です。
2018年06月02日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 8:34
小女郎峠に到着です。
小女郎ヶ池。
周回せずに峠に戻ります。
2018年06月02日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 8:40
小女郎ヶ池。
周回せずに峠に戻ります。
小女郎峠を振り返り。
2018年06月02日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 8:46
小女郎峠を振り返り。
無事の山行をお祈りします。
2018年06月02日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 8:47
無事の山行をお祈りします。
蓬莱山が見えて来ました。
2018年06月02日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 8:48
蓬莱山が見えて来ました。
笹原の向こうに雄大な琵琶湖。
2018年06月02日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 8:50
笹原の向こうに雄大な琵琶湖。
花脊の鉄塔。
奥には愛宕三山。
2018年06月02日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 8:59
花脊の鉄塔。
奥には愛宕三山。
歩いて来た道を振り返り。
左奥には比叡山。
2018年06月02日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 9:00
歩いて来た道を振り返り。
左奥には比叡山。
蓬莱山の山頂までもう少し。
2018年06月02日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 9:01
蓬莱山の山頂までもう少し。
京都北山の峰々。
2018年06月02日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 9:02
京都北山の峰々。
蓬莱山山頂に到着です。
2018年06月02日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 9:06
蓬莱山山頂に到着です。
一等三角点。
武奈ヶ岳方面を視界に収めつつ。
2018年06月02日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/2 9:07
一等三角点。
武奈ヶ岳方面を視界に収めつつ。
空が青い。
2018年06月02日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 9:08
空が青い。
テラスにてパン休憩。
2018年06月02日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 9:09
テラスにてパン休憩。
森山岳へ向けて出発。
笹原を抜けて行きますが、道が分かりにくくなっているような?
『山と高原地図』には載っていないルートです。
2018年06月02日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 9:17
森山岳へ向けて出発。
笹原を抜けて行きますが、道が分かりにくくなっているような?
『山と高原地図』には載っていないルートです。
この後、踏み跡を見失いました。
2018年06月02日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 9:22
この後、踏み跡を見失いました。
尾根芯に復帰。
昨年と同じく入山者へのお願いが掲示されています。
2018年06月02日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 9:26
尾根芯に復帰。
昨年と同じく入山者へのお願いが掲示されています。
森林浴ですね。
2018年06月02日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 9:36
森林浴ですね。
森山岳山頂に到着です。
2018年06月02日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 9:40
森山岳山頂に到着です。
気持ちの良い尾根歩き。
緑に彩られていますね。
2018年06月02日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 9:49
気持ちの良い尾根歩き。
緑に彩られていますね。
湿地化した池。
昨年の12月の山行では、ここに足を踏み入れてしまいました。
2018年06月02日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 10:00
湿地化した池。
昨年の12月の山行では、ここに足を踏み入れてしまいました。
存在感のある木。
2018年06月02日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 10:07
存在感のある木。
鉄塔。
山深い中の人工物ですが、現在位置の把握には有用。
2018年06月02日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 10:08
鉄塔。
山深い中の人工物ですが、現在位置の把握には有用。
長池の横を通過中。
2018年06月02日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 10:20
長池の横を通過中。
峰床山方面。
2018年06月02日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 10:22
峰床山方面。
長池。
あまり変化していないかな?
2018年06月02日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 10:26
長池。
あまり変化していないかな?
小さな池や湿地を見つつ。
2018年06月02日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 10:29
小さな池や湿地を見つつ。
これは地形図にも載っている池かな?
名前がありそう。
2018年06月02日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 10:31
これは地形図にも載っている池かな?
名前がありそう。
オトワ池。
昨年の12月には凍っていました。
2018年06月02日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 10:40
オトワ池。
昨年の12月には凍っていました。
モリアオガエルの卵塊かな。
2018年06月02日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 10:41
モリアオガエルの卵塊かな。
ニシヤ谷を下ります。
カエルの鳴き声を聞きながら。
2018年06月02日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 10:53
ニシヤ谷を下ります。
カエルの鳴き声を聞きながら。
夫婦滝。
滝見台の辺りから。
2018年06月02日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 11:06
夫婦滝。
滝見台の辺りから。
渡渉を終え、沢沿いを登って行きます。
2018年06月02日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 11:15
渡渉を終え、沢沿いを登って行きます。
クリンソウ。
他の山域とは違う色が多い。
2018年06月02日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 11:18
クリンソウ。
他の山域とは違う色が多い。
気分良く歩行中。
2018年06月02日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 11:19
気分良く歩行中。
イワナかな?
2018年06月02日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 11:23
イワナかな?
ここは道が狭くなっている。
2018年06月02日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 11:27
ここは道が狭くなっている。
所々に以前にはなかった倒木があり、景観を損ねています。
2018年06月02日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 11:28
所々に以前にはなかった倒木があり、景観を損ねています。
イワカガミの花期は終わり。
この赤いのは種子かな?
2018年06月02日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 11:33
イワカガミの花期は終わり。
この赤いのは種子かな?
ここにも倒木。
2018年06月02日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 11:37
ここにも倒木。
崩れた橋の近くで渡渉。
2018年06月02日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 11:44
崩れた橋の近くで渡渉。
クリンソウの群生地。
2018年06月02日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 11:51
クリンソウの群生地。
トレイルランの大会が開催中のようです。
あの目印はそのための物だったよう。
2018年06月02日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 12:03
トレイルランの大会が開催中のようです。
あの目印はそのための物だったよう。
愛宕山でもこれぐらい咲いて欲しいもんです。
2018年06月02日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 12:03
愛宕山でもこれぐらい咲いて欲しいもんです。
食後で重そう。
2018年06月02日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 12:04
食後で重そう。
木戸峠。
初めて来た時の事を思い出します。
2018年06月02日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 12:08
木戸峠。
初めて来た時の事を思い出します。
ベニドウダン。
この辺りからたくさん見かけるようになります。
2018年06月02日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 12:13
ベニドウダン。
この辺りからたくさん見かけるようになります。
形や色合いは様々。
2018年06月02日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 12:22
形や色合いは様々。
標識を直撃。
2018年06月02日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 12:25
標識を直撃。
今回は縦走路をそのまま進んでいます。
2018年06月02日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 12:32
今回は縦走路をそのまま進んでいます。
比良岳の道標。
ここで昼食にします。
2018年06月02日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 12:38
比良岳の道標。
ここで昼食にします。
見上げると、ヤマボウシ。
比良岳の山頂へピストンです。
2018年06月02日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 12:48
見上げると、ヤマボウシ。
比良岳の山頂へピストンです。
比良岳山頂に到着です。
人の気配はなし。
2018年06月02日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 12:52
比良岳山頂に到着です。
人の気配はなし。
大岩の近くからの展望。
2018年06月02日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 12:58
大岩の近くからの展望。
これは?
2018年06月02日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 13:00
これは?
葛川越。
2018年06月02日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 13:08
葛川越。
ここならと期待していたけど、イワカガミの咲き残りは見られず。
2018年06月02日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 13:10
ここならと期待していたけど、イワカガミの咲き残りは見られず。
烏谷山への登り返しは大変。
写真を撮りつつ休憩です。
2018年06月02日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 13:15
烏谷山への登り返しは大変。
写真を撮りつつ休憩です。
サラサドウダン。
この辺りから登場だけど、ピークは過ぎていて、花弁がたくさん落ちています。
2018年06月02日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 13:22
サラサドウダン。
この辺りから登場だけど、ピークは過ぎていて、花弁がたくさん落ちています。
比良岳の向こうに打見山と蓬莱山。
2018年06月02日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 13:23
比良岳の向こうに打見山と蓬莱山。
烏谷山山頂に到着です。
三角点がお出迎え。
2018年06月02日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 13:28
烏谷山山頂に到着です。
三角点がお出迎え。
アカモノ。
こちらもピークを過ぎている?
2018年06月02日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 13:30
アカモノ。
こちらもピークを過ぎている?
烏谷山からの展望。
2018年06月02日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 13:34
烏谷山からの展望。
これから向かう堂満岳。
奥にはカラ岳や釈迦岳も。
2018年06月02日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 13:35
これから向かう堂満岳。
奥にはカラ岳や釈迦岳も。
巻き道を通らずに、こちらへ。
2018年06月02日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 13:44
巻き道を通らずに、こちらへ。
荒川峠。
2018年06月02日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 13:58
荒川峠。
ベニドウダン。
写しやすい位置にあるのは少ない。
2018年06月02日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/2 14:04
ベニドウダン。
写しやすい位置にあるのは少ない。
南比良峠。
2018年06月02日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 14:12
南比良峠。
今回はショートカットせずに、縦走路をそのまま進んで行きます。
2018年06月02日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 14:15
今回はショートカットせずに、縦走路をそのまま進んで行きます。
シロヤシオの咲き残り。
2018年06月02日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 14:37
シロヤシオの咲き残り。
まだ遠いカラ岳や釈迦岳。
左手前は前山かな?
2018年06月02日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 14:40
まだ遠いカラ岳や釈迦岳。
左手前は前山かな?
コヤマノ岳かな。
武奈ヶ岳は陰になって見えていないよう。
2018年06月02日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 14:40
コヤマノ岳かな。
武奈ヶ岳は陰になって見えていないよう。
飽きずに撮影。
2018年06月02日 14:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 14:42
飽きずに撮影。
堂満岳山頂に到着です。
山名板の写真は出来が悪く、展望写真を。
2018年06月02日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 14:47
堂満岳山頂に到着です。
山名板の写真は出来が悪く、展望写真を。
引き返して来て、分岐にて右折。
2018年06月02日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 14:56
引き返して来て、分岐にて右折。
段差が大きい箇所があったりするので、足下に注意しつつ。
2018年06月02日 14:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 14:57
段差が大きい箇所があったりするので、足下に注意しつつ。
サラサドウダン。
昨年と違い、撮影に苦戦中。
2018年06月02日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 14:58
サラサドウダン。
昨年と違い、撮影に苦戦中。
堂満岳を振り返り。
2018年06月02日 15:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 15:05
堂満岳を振り返り。
たくさん咲いています。
2018年06月02日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 15:21
たくさん咲いています。
金糞峠。
2018年06月02日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 15:24
金糞峠。
金糞峠のバイカオウレンの群生。
来年は咲いている頃に来よう。
2018年06月02日 15:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 15:27
金糞峠のバイカオウレンの群生。
来年は咲いている頃に来よう。
高い位置で咲いていて、撮影が困難。
2018年06月02日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 15:35
高い位置で咲いていて、撮影が困難。
シカの赤ちゃん。
生まれ立てではなさそうだけど、近くに母親の気配はなし。
縦走路のすぐ横なので、驚きました。
長居は無用と思われ、すぐに立ち去りました。
2018年06月02日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 15:44
シカの赤ちゃん。
生まれ立てではなさそうだけど、近くに母親の気配はなし。
縦走路のすぐ横なので、驚きました。
長居は無用と思われ、すぐに立ち去りました。
タンナサワフタギ?
2018年06月02日 15:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 15:45
タンナサワフタギ?
展望が広がると、もれなく絶景です。
2018年06月02日 15:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 15:49
展望が広がると、もれなく絶景です。
北比良峠。
奥にはコヤマノ岳かな。
2018年06月02日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 15:56
北比良峠。
奥にはコヤマノ岳かな。
まだ問題なく通行可能。
2018年06月02日 16:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 16:02
まだ問題なく通行可能。
こちらの方が気を使います。
2018年06月02日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 16:10
こちらの方が気を使います。
タニウツギ。
至る所で目を楽しませてくれました。
2018年06月02日 16:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 16:23
タニウツギ。
至る所で目を楽しませてくれました。
カラ岳山頂に到着です。
2018年06月02日 16:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 16:28
カラ岳山頂に到着です。
鈴なりのベニドウダン。
2018年06月02日 16:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 16:30
鈴なりのベニドウダン。
こちらも鈴なり。
高い位置に咲いています。
2018年06月02日 16:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 16:31
こちらも鈴なり。
高い位置に咲いています。
北寄りの展望。
右奥に見えているのは竹生島?
2018年06月02日 16:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 16:33
北寄りの展望。
右奥に見えているのは竹生島?
振り返ると、歩いて来た山が見えています。
歩いていない山も見えているけれど。
2018年06月02日 16:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 16:38
振り返ると、歩いて来た山が見えています。
歩いていない山も見えているけれど。
淡い色合いのサラサドウダン。
2018年06月02日 16:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/2 16:40
淡い色合いのサラサドウダン。
やや濃いめかな。
2018年06月02日 16:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 16:43
やや濃いめかな。
良い感じ。
2018年06月02日 16:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 16:43
良い感じ。
たくさん咲いています。
2018年06月02日 16:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 16:45
たくさん咲いています。
丸っこいベニドウダン。
2018年06月02日 16:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 16:48
丸っこいベニドウダン。
白いサラサドウダン。
2018年06月02日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 16:51
白いサラサドウダン。
素晴らしい。
2018年06月02日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/2 16:51
素晴らしい。
分かりにくいけど、鈴なりです。
樹高は5mぐらいありそう。
2018年06月02日 16:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 16:52
分かりにくいけど、鈴なりです。
樹高は5mぐらいありそう。
これは?
2018年06月02日 16:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 16:57
これは?
高い位置に咲いているので、下から覗き込み。
2018年06月02日 16:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 16:58
高い位置に咲いているので、下から覗き込み。
釈迦岳山頂に到着です。
2018年06月02日 17:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 17:00
釈迦岳山頂に到着です。
三角点。
下山します。
2018年06月02日 17:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 17:01
三角点。
下山します。
びっしり。
ブドウみたい。
2018年06月02日 17:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 17:07
びっしり。
ブドウみたい。
これは見頃ですね。
2018年06月02日 17:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 17:09
これは見頃ですね。
瑞々しい。
2018年06月02日 17:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 17:10
瑞々しい。
満喫しました。
2018年06月02日 17:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 17:11
満喫しました。
今回も大津ワンゲル道には向かいません。
2018年06月02日 17:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 17:14
今回も大津ワンゲル道には向かいません。
立派な木です。
2018年06月02日 17:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 17:17
立派な木です。
岩っぽい辺りを振り返り。
2018年06月02日 17:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 17:21
岩っぽい辺りを振り返り。
でっかい岩を振り返り。
2018年06月02日 17:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 17:22
でっかい岩を振り返り。
そろそろ足に疲労感が。
2018年06月02日 17:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 17:25
そろそろ足に疲労感が。
他のルートと合流。
右から来ました。
2018年06月02日 17:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 17:32
他のルートと合流。
右から来ました。
標高が下がっても絶景です。
2018年06月02日 17:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/2 17:37
標高が下がっても絶景です。
このルートもイワカガミが多い。
2018年06月02日 17:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 17:39
このルートもイワカガミが多い。
他のルートと合流。
右から来ました。
2018年06月02日 18:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 18:08
他のルートと合流。
右から来ました。
ウツギかな。
麓でたくさん咲いています。
2018年06月02日 18:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 18:14
ウツギかな。
麓でたくさん咲いています。
左側を恐々と通行。
2018年06月02日 18:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 18:19
左側を恐々と通行。
登山口かな。
振り返って見ています。
2018年06月02日 18:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 18:22
登山口かな。
振り返って見ています。
最後に振り返り。
楽しかった。
2018年06月02日 18:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/2 18:59
最後に振り返り。
楽しかった。
比良駅に到着し、今回も無事にゴールです。
2018年06月02日 19:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/2 19:00
比良駅に到着し、今回も無事にゴールです。

感想

昨年の6月10日に2度目の比良山系縦走を行い、ベニドウダンやサラサドウダンを堪能。
昨年はどの花も開花が遅く、どちらも見頃だったのだけど、今年は開花が早めとの印象。
なので、本来なら前の週に出かけたかったのだけど、そちらも前の週に出かけたいと思いつつの山行だったので、どうしようもない。
という訳で、ほぼ昨年と同じルートを踏襲しつつ、微妙に未踏のルートも歩く予定。
以下、いつも通りに長文です。

蓬莱駅からスタート、既に比良の山並みが見えており、気持ちが高まります。
昨年の山行のメモを持参して来ているので、各所での通過時刻を気にしつつ歩きます。
昨年と同じ位置で咲いている花を眺めては写真を撮ったりしつつ進み、登山口に到着。
ワンちゃんと戯れつつだった昨年と違い、独りさびしくヤマビルや虫除けの対策を施し、小女郎谷を登り始めます。
まずは薬師ノ滝に立ち寄りますが、渡渉の際に足を滑らせ、右足を軽くドボン。
実は新しい登山靴を購入済みで、この靴の滑りやすさを改めて実感。
まあ、靴のせいだけではなく、履いている人の注意不足でもありますが。
もう少し先の沢が広がる地点で目印が多いのに気付き、こんなになかったはずと訝ります。
結局、その後も目印は蓬莱山の山頂まで続く訳ですが。
高度が上がって来ると、イワカガミの葉が見られるようになるけれど、すでに花はなし。
最後は涸れた沢のような道をほぼ直登となり、何度か立ち止まりつつ登ります。
昨年と同様にタニウツギの花に出迎えられながら登って行き、小女郎峠までもう少しの所で振り返ると、琵琶湖が眼下に広がっており、絶景です。
昨年よりも少し余分に時間を要して、小女郎峠に到着です。
稜線に出ると涼しい風が少し吹いており、心地良い。

笹原が広がる中を進み、小女郎ヶ池に到着し、ここでヤマビル対策のスパッツを取り外し。
峠に戻り、縦走路を進んでいる際、景色に目を取られていると、右足を登山道から踏み外してしまいそうになります。
仮に踏み外しても問題はなさそうだったけど、以前にも同様のミスをしており、あまり成長していないのが分かり、この日の大きな反省点。
その先で最初の登山者とすれ違い、程なくして蓬莱山山頂に到着です。
テラスのデッキにて、のんびりと展望を眺めながらのパン休憩にします。

山頂の北側に行き、笹原の中に埋もれ気味の道を探して、ここから森山岳へ向かいます。
歩いている本人には認識できる道を下って行きますが、昨年よりもやや分かりにくい感じ。
目印もあるんだけど、踏み跡を見失ってしまい、タブレットで位置を確認しつつ尾根芯へ向けて軌道修正。
その後は問題はなく、気持ちの良い樹林帯を進み、森山岳山頂に到着です。
昨年の12月の山行では凍えるような風が吹き抜けていたけど、もうすっかり虫の飛び交う季節となり、ハッカ油を再噴射して追い払います。

この先は地形が複雑でどちらへ進むか分かりにくかったり、現在位置の把握も難しく感じるし、踏み跡もあまり当てにできなくなり、一定以上の経験や能力がない人はGPS機能のある機器は必携でしょうか。
まあ、東へ向かえば送電線があるので、迷ったとしても何とかなるんでしょうが。
ある程度の記憶はあるので、それを頼りにしつつ進み、ややこしい所ではタブレットの画面を確認します。
昨年と同じような所でどちらに進むべきかの思案となりますが、今回の方が少しはスムーズに進路を定められたような気がします。
長池を含め、いくつかの池や湿地を見やりつつ進み、オトワ池に到着です。
白滝山の山頂へは向かわず、ニシヤ谷を下って行きます。
あまり好きなルートではないけど、足下に注意して下り、白滝谷との合流点に到着です。
少し下って行き、今回はきちんと滝見台に下り、その辺りから夫婦の滝を鑑賞。

引き返して来て、白滝谷の沢沿いを登って行きます。
もう何度目かになるので安心感があり、所々で足下に気を付けて進みます。
以前にはなかったと思われる倒木が見られ、せっかくの景観が乱されているのが残念。
左岸に移って橋を渡ると林道のような道となり、何かの施設があるし、びわ湖バレイの裏エリアに入っているのが分かります。
心が落ち着かない色合いのクリンソウを見ながら進むと『汁谷』の標識があり、左折。
トレイルランの大会が開催中のようで、数人のランナーがしんどそうに駆けて行きます。
こちらはゲレンデの急斜面の手前で左折し、程なくして木戸峠に到着です。

縦走路のイワカガミも花期を終えたようで、視線を上げて進みます。
ベニドウダンをそこかしこで見かけるようになるけれど、写しやすい位置に咲いているのは多くなく、苦労しつつの撮影を強いられます。
ゆったりとした地形に広がる樹林帯はこれまで通りに素晴らしく、今年は紅葉の時期に歩いてみたいですね。
今回はそのまま縦走路を進み、比良岳の道標のある地点に到着し、ここで昼食です。
食後、比良岳山頂へ向かうと、静かな山頂には人の気配はなし。

縦走路に戻り、少し先の大岩から急な斜面を降下して行きます。
下り切ると葛川越で、昨年はその少し先に咲き残りのイワカガミが一輪だけあったのだけど、今回は残念ながら見つからず。
地形図の印象以上にしんどい道を登って行くと、サラサドウダンが咲いているものの、すでにたくさん落花しており、ピークを過ぎているよう。
急斜面なおかげか、好展望の広がる場所があり、息を整えつつ撮影。
倒れ込むようにして、烏谷山山頂に到着です。
ここからの展望も素晴らしく、絶景ですね。
山頂に咲くアカモノもピークを過ぎているようで、ちょっと残念。

山頂からは進路に注意して、引き続き縦走路を進みます。
ベニドウダンやサラサドウダンを見つつ進み、荒川峠を経て、南比良峠に到着です。
過去の山行ではショートカットできる尾根から堂満岳山頂へアプローチしたけど、今回は縦走路をそのまま進み、一般的なルートで向かいます。
分岐にて縦走路から逸れると、シャクナゲはすっかり葉だけになっており、それならばという感じでベニドウダンがたわわに花を咲かせています。
道なりに進み、堂満岳山頂に到着です。
山名板の写真は出来が良くなく、展望写真のみの掲載とします。
引き返して来て、分岐にて右折。
それなりに注意を要するルートだけど、気を付けるべき点は分かっているので、対処能力を測る目安にすべく進んで行きます。
縦走路に再合流し、程なくして金糞峠に到着です。

引き続き縦走路を進みますが、なかなか撮影しやすい位置に良い状態のサラサドウダンは咲いておらず、ストレスを感じ始めます。
7人組ぐらいの大学生かなという団体さんとすれ違い、挨拶を交わします。
その数分後でしょうか、道のすぐ近くにいるシカの赤ちゃんを発見。
近寄っても、動かずにじっとしています。
母親はおらず、逃げて行ったような気配もなかったのです。
先日のyjinさんのレコの記憶が新しく、長居は無用と思い、すぐに立ち去ります。
後になって写真を見つつ思いを巡らせてみると、生まれ立てではなさそうなので、もしかすると、立ち上がる事ができずに母親が育児を放棄した可能性が高いのかな?
あるいは、生まれて間もない時期には、母親が近くにいない場合、逃げずにじっと危険が去るのを待つのかも?
いずれにしても、縦走路のすぐ近くなだけに、疑問だらけです。
日頃はシカの食害云々と書いているけど、個々のシカ自体はかわいらしく、特に赤ちゃんは愛らしさがいっぱいで、無事に育って欲しいなと思ってしまいます。

シカの赤ちゃんで頭の中が占められたまま進み、前山のテント泊の方達にご挨拶して、北比良峠に到着です。
学生さんらしき大団体が賑やかに撮影中で、他にもテント泊の方達がおられるよう。
展望写真を撮り、サラサドウダンを発見して撮影するも、出来は悪くて不採用。
その先の斜面が崩壊している地点はまだ通行に問題はなく、普通に通過。
カラ岳を通過すると、サラサドウダンが多く見られるようになり、低い位置にも咲いており、微風に揺られる花を頑張って撮影。
白いサラサドウダンなどもあり、ここまで来て良かったと思わせてくれます。
時間が遅くなりつつあり、後ろ髪を引かれるような気分で進み、釈迦岳山頂に到着です。
少しだけ体を休めます。

昨年の6月と同じルートで下山を始めると、少し離れた位置にたわわ過ぎるぐらいに咲いているサラサドウダンがあり、驚かされます。
すぐに低い位置で咲いているサラサドウダンが目に入り、この日一番の見頃と思わせる状態なので、トップ写真にすべく何枚も撮影。
途中までは少し残念な状態だったけど、最後はしっかりと堪能させてもらい、満足です。
その後は存在感のある木を目にしつつ進み、足下にも注意して下って行きます。
他のルートと順次合流し、やや単調な道を丁寧に歩き、何とか登山口かなという地点に到着し、ここからは舗装路歩き。
イン谷口のバス停を過ぎた辺りで再び山道となり、その後の舗装路では電車の発車時刻を気にしながらの早歩き。
最後は少し駆けて行き、いつものように振り返りで比良の山並みを撮影。
比良駅に到着し、この日もほぼ無事に歩き切ってのゴールです。

1年前の自分を追いかけるような山行となり、反省点はありつつも、たくさんの花を堪能して、楽しませてもらいました。
今回は霞みも軽めだったので、縦走路からの展望の素晴らしさを改めて実感しました。
来年もまた同じ時期に歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら