記録ID: 1520479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプスの分水嶺 檜尾岳〜空木岳〜南駒ヶ岳〜越百山
2015年08月06日(木) 〜
2015年08月08日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:27
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 2,235m
- 下り
- 4,218m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 8:53
距離 10.3km
登り 1,165m
下り 1,026m
2日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 11:30
距離 15.9km
登り 1,041m
下り 2,463m
3日目
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:49
距離 12.0km
登り 68m
下り 768m
天候 | 6日:晴れ一時雨 7日:晴れのち曇り 8日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷から越百山までは明瞭な登山道があるので特に問題はないと思う.越百山から中小川登山口に下るルートは荒れている.やぶ漕ぎやルートが不明瞭な場所がある.途中の沢の渡渉は水量が多いと危険.カモシカ落としは整備されており通行に問題なかった. |
写真
撮影機器:
感想
中央アルプスは一部しか歩いていなかったので今回は分水嶺歩きも目的に兼ねて北部の縦走を計画した.初日に摺鉢窪避難小屋まで行きたかったが,疲れがたまり空木岳の手前で夕立にあったことから駒峰ヒュッテに泊まった.ここで雨上がりのきれいな夕焼けを見ることができた.
翌日は空木岳で朝焼けを見てから南駒ヶ岳を目指した.空木岳から南駒ヶ岳は学生時代に歩いたがあまり憶えていない.越百山は中小川登山口から往復したことがあるが昔なので登山道は比較的しっかりしていた.今回も越百山から中小川登山口経由で下山したが,昔と異なり荒廃した登山道のため思ったより時間がかかり疲れたため中小避難小屋に泊まった.中小避難小屋はあまり利用されていないらしくカビ臭かったが十分に宿泊可能だった.近くに沢が流れており水も確保できた.最終日は暑くなるので暗いうちに出発し飯島駅まで歩いた.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
中央アルプスの中央分水嶺 宝剣岳〜木曽駒ヶ岳〜将棊頭山〜1928m峰〜権兵衛峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1369657.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する