赤岳鉱泉〜赤岳・横岳・硫黄岳周回・山もテン場も駐車場も混雑混雑


- GPS
- 13:28
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,068m
- 下り
- 2,072m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:10
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 4:05
- 合計
- 11:15
天候 | 1日目曇晴 2日目晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三連休初日朝8時で美濃戸口はいっぱい・やまのこ村等は満車でした。 翌日16時半頃戻って行くと484号道路に出るまでずーっと路駐がありました。 山の計画はお早めに・・・ |
その他周辺情報 | 道の駅小淵沢に併設されている温泉「スパティオ小淵沢」市外820円。泊まる事も出来ます。 |
写真
感想
2年越しの山行計画。やっと実践へ
昨年は雨に祟れ2回計画するも断念。
今年の三連休は天気予報も最高。やっと念願の赤岳行です。
三連休初日は高速が大渋滞予想のため家を4時半出発。
大した渋滞にはまらず順調に美濃戸口に着きました。
8時過ぎの美濃戸口の駐車場はすでにいっぱいでした。さすが三連休。
満車進入禁止のゲートをどかし、予約済みのやまのこ村へ
ここからが砂利道悪路でしたが、どうにかやまのこ村に到着。
ここではアブがいっぱいでドア開けたそばから車内に侵入してきました。
刺されると怖いので小屋で虫除け買っちゃいました。900円
初日は赤岳鉱泉までの予定です。
ゆっくりとテント泊して翌日の赤岳周回に備えます。
11時前と早いせいか、まぁまぁいい感じの所にテントを張れたけど
日差しが強くてテント内は暑くあまり昼寝できなかった^^;
昼過ぎころには人も増え受付はかなり行列になってました。
この好天で三連休。大人気の八ヶ岳です。早めの行動が吉ですね^^;
本日メインイベント!すき焼き〜!これも2年越し計画です。
野菜等は切ってジップロック。お肉は冷凍して持ってきました。
凍らしたビールを保冷剤代わりにしたので傷みもなく問題なく出来ました\(^_^)/
美味しかった〜^^
8時には就寝。途中空を見上げると満点の星空。感動です。
翌朝はすき焼きの残りにご飯を入れ雑炊の朝ごはん
さ、今日は頑張るぞ〜!
行者小屋を経由し、赤岳へ
うん、噂に聞く階段に鎖場、そして鉄梯子。キツイね;
でも一気に高度が上がっていくから気持ちいい。
天気がいいから景色最高!
山頂はさすが人いっぱいだけど展望も良くて本当に良かったです。
この後横岳硫黄岳と行くので一通り満喫して退散です。
横岳の前後は岩場で険しく鎖場梯子が多いです。
そして人が多いので度々渋滞していました。
硫黄岳山荘で中休止。暑いしちょっと疲れたし
思わずビールを飲んじゃいました。美味〜い!
ここら辺はコマクサの群落が多く可愛い華憐な花が沢山咲いてました。
そして硫黄岳へ。ゆるやかに見えた登りは意外にきつく
アルコールも入ったので少しヘロヘロになりながら登頂^^;
ここまで来ると登ってきたガスで東側が全くの真っ白になっていました。
やはり山は早朝の方がいいね。
赤岳鉱泉まで戻って遅いお昼ごはんを食べ
テントを撤収して下山です。
途中、雷が鳴りだし(結構大きな音で鳴ってました。ビビった)
雨も降り出しましたが、本降りにならず
無事駐車場まで下山できました。
戻りの道路は美濃戸口から1キロ以上も路駐の車がありました。
みなさん、ここから登ったの?すごい^^;
帰りに道の駅小淵沢の日帰り温泉に寄ってさっぱりしました。
今回の山行は天気もよく最高に気持ち良かったです^^
そして早めの計画・行動が大切だなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する