記録ID: 1525575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
花真っ盛りの白山
2018年07月13日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:39
距離 12.4km
登り 1,471m
下り 1,474m
砂防新道は、非常によく整備されており、歩きやすい登山道となっています。
休憩所も適度に配置され、ペース配分も容易です。
観光新道は、結構険しい登山道です。
今回、下山で利用しましたが、下山向きではない急斜面でした。
登る分には、適度な段差で岩が配置されているので、急登ですが、頑張ればたどり着けると思います。
休憩所も適度に配置され、ペース配分も容易です。
観光新道は、結構険しい登山道です。
今回、下山で利用しましたが、下山向きではない急斜面でした。
登る分には、適度な段差で岩が配置されているので、急登ですが、頑張ればたどり着けると思います。
天候 | 晴れ時々ガス・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日は、マイカーで別当出合まで行けます。 駐車場は、約200台分。朝方にはほぼ満車になったものと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防新道は、よく整備されており、特に危険個所はありません。 観光新道は、急斜面で滑りやすく、下りは特に注意が必要です。 鎖場やラダーが設置されているような危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉として、市ノ瀬にある白山温泉や、20〜30分ほど車で移動した白峰地区にある白峰温泉など、探せば結構あると思います。 白峰温泉の総湯は、施設もきれいでおすすめです。 |
写真
別当出合登山口から登山スタート!
平日にもかかわらず、多くの登山客がおられました。
この時間に出発される方は、ほとんどが日帰りなんでしょうね〜
我が家も日帰り、頑張りましょう!
ちなみに、登山届は、別当出合の登山センターで提出できます。(用紙も筆記具も置いてあります。)
平日にもかかわらず、多くの登山客がおられました。
この時間に出発される方は、ほとんどが日帰りなんでしょうね〜
我が家も日帰り、頑張りましょう!
ちなみに、登山届は、別当出合の登山センターで提出できます。(用紙も筆記具も置いてあります。)
恐竜の足跡の化石
何の案内板もないので、見落としがちですが・・・
せっかく砂防新道を登るなら、探してみてください。
中飯場から、20メートルほど下ったところ、山側です。
それにしても、ちょっと崩れてました。
ちょっとずつ風化が進んでいるのかも・・・
何の案内板もないので、見落としがちですが・・・
せっかく砂防新道を登るなら、探してみてください。
中飯場から、20メートルほど下ったところ、山側です。
それにしても、ちょっと崩れてました。
ちょっとずつ風化が進んでいるのかも・・・
白山は、花の百名山でもあります。
特にこの時期の白山は、本当にたくさんの種類の高山植物が咲き乱れてます。
とりあえず、目についた高山植物にカメラを向けて・・・
花の名前は、ほどんどこの記事を書くときに調べてます。
間違っていたらごめんなさい。
名前のわからないのもたくさんありましたので、ご存知の方おられましたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。
それでは、花の写真展・・・始まります!
まずは・・・
キヌガサソウ
幹の中心から空に向かって咲いてます。
特にこの時期の白山は、本当にたくさんの種類の高山植物が咲き乱れてます。
とりあえず、目についた高山植物にカメラを向けて・・・
花の名前は、ほどんどこの記事を書くときに調べてます。
間違っていたらごめんなさい。
名前のわからないのもたくさんありましたので、ご存知の方おられましたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。
それでは、花の写真展・・・始まります!
まずは・・・
キヌガサソウ
幹の中心から空に向かって咲いてます。
黒ボコ岩から別山を望む・・・
雲がモクモクと湧いてきて、展望はちょっと残念・・・
黒ボコ岩では、金沢市消防の若手集団に出くわしました。
消防学校の山岳訓練?
皆さん、大きな声であいさつしてくれ、清々しい気持ちになりました。
点呼! 1,2,3,4,5,6、・・・
「ハチ」って言ったのは、ウチの悪い嫁です・・・
雲がモクモクと湧いてきて、展望はちょっと残念・・・
黒ボコ岩では、金沢市消防の若手集団に出くわしました。
消防学校の山岳訓練?
皆さん、大きな声であいさつしてくれ、清々しい気持ちになりました。
点呼! 1,2,3,4,5,6、・・・
「ハチ」って言ったのは、ウチの悪い嫁です・・・
ちょうど、小腹が空いてきたので、室堂センター内で、途中のSAで仕入れていた焼き鯖寿司を美味しくいただきました。
前回訪れた時には、補修工事中だった神社・・・
キレイになっていました。
山旅の安全を祈願して、山頂に向けて出発です。
前回訪れた時には、補修工事中だった神社・・・
キレイになっていました。
山旅の安全を祈願して、山頂に向けて出発です。
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
夏の長期山行に向けてのトレーニングとして、白山に登ってきました。
日帰り荷物で、大した重さでなかったにもかかわらず、やっぱり、久しぶりの長時間山歩きは堪えました。
前回、白山に登った時は、紅葉初期の秋山で、テント2泊のゆったりスケジュールでしたので、今回の日帰りとのギャップは、それはもう・・・
我が家のスピードでは、このくらいが限度です。
特に、下りが弱い我が家にとって、観光新道の下りは、とてつもない苦痛でした。
ただし、観光新道のニッコウキスゲの群落は、言葉にならない美しさ・・・
あれが見られただけでも、今回の山旅は大成功だと思います。
まだまだ、お花が楽しめる時期が続くと思います。
ニッコウキスゲの大群落・・・この時期の白山、お勧めです。
山行記録は、ブログでも近日公開予定です。
http://lakepolice.blog45.fc2.com/
ぜひ、こちらも、ご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
lakepoliceさん こんにちは、初めまして。
コースタイムを見ると山頂で一緒になってますね。
それと黒ポコ岩で消防の方達とも会いました。
消防の方達は爽やかでカッコいいとオバチャンは眺めてました
写真No4の恐竜の足跡の化石
そんなのがあったんですね。知らなかった
次回はチェックしたいと思います
hanabana31さん、コメントありがとうございます。
お返事、遅くなって申し訳ありませんでした。
恐竜の足跡の化石は、見落としがちですね。
私も、前回、南竜山荘のお兄さんに教えてもらって、下山時に確認しました。
案内が何もないので、知らずに通りすぎる方が多いんでしょうね。
ぜひ、次回登られた際は、探してみてください。
白山は、まだまだ新しい発見がありそうな素敵な山です🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する