ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後三山縦走(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)

2018年07月13日(金) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
55:17
距離
37.7km
登り
3,995m
下り
3,475m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:27
合計
7:52
9:30
9:40
80
11:00
0
8:59
9:03
218
12:41
31
展望台
13:12
19
13:31
13:32
21
13:53
14:02
23
14:25
14:27
40
15:07
15:08
13
2日目
山行
13:01
休憩
0:36
合計
13:37
5:48
53
6:41
6:55
16
7:33
7:34
45
8:19
93
9:52
9:53
100
11:33
11:39
199
14:58
15:00
108
16:48
16:49
12
17:01
17:02
125
19:07
19:17
8
19:25
3日目
山行
13:07
休憩
1:15
合計
14:22
5:37
7
5:44
5:46
27
6:13
6:14
54
7:08
7:10
114
9:04
9:05
71
10:41
10:42
20
11:02
12:03
33
13:36
13:37
262
17:59
71
19:59
荒金
※初日前半はログのとり忘れで、バス停から八海山展望台までは計画時のヤマプラのものなのでトラックだけで時間が有りません。
天候 13日:曇りのち霧
14日:霧のち晴れ
15日:霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】06:08東京−(とき301)−越後湯沢−六日町−龍谷寺(南越後観光バス)
【復路】22:11浦佐−(Maxとき350)−東京
コース状況/
危険箇所等
写真のコメントをご確認ください。
その他周辺情報 浦佐温泉 てじまや旅館(\600・21時まで・駅まで徒歩10分)
六日町駅前8:30発の浦佐駅行きのバスで8:59着。
ここまで完全貸し切り状態でした。
2018年07月13日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 9:03
六日町駅前8:30発の浦佐駅行きのバスで8:59着。
ここまで完全貸し切り状態でした。
バスの進行方向に少し進むと「八海山」の道路標識が見えたら一つ手前の横断歩道を右に渡ると少し近道です。
2018年07月13日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 9:05
バスの進行方向に少し進むと「八海山」の道路標識が見えたら一つ手前の横断歩道を右に渡ると少し近道です。
八海山神社で安全祈願をしてから苔むした良い感じの参道を進むとこの献塔で行き止まり。写真左手に赤テープを見つけてヤブに侵入するも怪しいのでここまで引き返し写真右手の沢を渡る踏み跡を追ってみるもこちらも怪しいので参道を戻ることにしました。
2018年07月13日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 9:35
八海山神社で安全祈願をしてから苔むした良い感じの参道を進むとこの献塔で行き止まり。写真左手に赤テープを見つけてヤブに侵入するも怪しいのでここまで引き返し写真右手の沢を渡る踏み跡を追ってみるもこちらも怪しいので参道を戻ることにしました。
先程の献塔の手前のお堂の上に登山道らしき気配があるのでお堂の裏手から無理やり登るとやっと正解でした!
写真は登山道に乗った所から下を見下ろしたものなので、正式な登山道の取付きはもっとお堂より下からの様です。
2018年07月13日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 9:42
先程の献塔の手前のお堂の上に登山道らしき気配があるのでお堂の裏手から無理やり登るとやっと正解でした!
写真は登山道に乗った所から下を見下ろしたものなので、正式な登山道の取付きはもっとお堂より下からの様です。
二合目。
クマ除けに鐘を鳴らして進みます。
2018年07月13日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 10:27
二合目。
クマ除けに鐘を鳴らして進みます。
金剛霊泉
2018年07月13日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 10:58
金剛霊泉
程無く冷泉小屋。
内部の床が一部破損していました。
2018年07月13日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 11:04
程無く冷泉小屋。
内部の床が一部破損していました。
魚沼産コシヒカリが!
2018年07月13日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 11:05
魚沼産コシヒカリが!
展望台から遥拝堂を望む。
ここでおにぎりを頬張りしばし休憩。
2018年07月13日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 12:38
展望台から遥拝堂を望む。
ここでおにぎりを頬張りしばし休憩。
ロープウェイ山頂駅。
2018年07月13日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 12:38
ロープウェイ山頂駅。
ここでも安全祈願。
2018年07月13日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 12:52
ここでも安全祈願。
女人堂。
2018年07月13日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 13:53
女人堂。
反対側にも
2018年07月13日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 13:53
反対側にも
ここの水場で明日の分まで調達して少し荷が重くなりました。
2018年07月13日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/13 14:14
ここの水場で明日の分まで調達して少し荷が重くなりました。
薬師岳手前の鎖場。
意外と手掛かり足掛かりが有るので濡れていても何とかなりました。
2018年07月13日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 15:04
薬師岳手前の鎖場。
意外と手掛かり足掛かりが有るので濡れていても何とかなりました。
薬師岳山頂。
2018年07月13日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 15:09
薬師岳山頂。
八海山避難小屋到着。
当日の利用者は私と同じく翌日に中ノ岳に向かうソロ1名と2名1パーティーの3名だけでした。
2018年07月13日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 15:23
八海山避難小屋到着。
当日の利用者は私と同じく翌日に中ノ岳に向かうソロ1名と2名1パーティーの3名だけでした。
隣接の千本檜小屋で受付します。
2018年07月13日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 15:23
隣接の千本檜小屋で受付します。
翌日の核心部。
2018年07月13日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 15:24
翌日の核心部。
ここでも安全祈願。
2018年07月13日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 15:26
ここでも安全祈願。
せっかくなので、こいつを頂くことに!
2018年07月13日 17:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/13 17:08
せっかくなので、こいつを頂くことに!
おぼろげに地蔵岳らしき山容が見えたり隠れたり...。
明日は晴れますように、乾杯!
2018年07月13日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/13 17:16
おぼろげに地蔵岳らしき山容が見えたり隠れたり...。
明日は晴れますように、乾杯!
翌朝もガスが取れずにしばらく様子見で最期の出発になりました。
2018年07月14日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 5:36
翌朝もガスが取れずにしばらく様子見で最期の出発になりました。
眺望だけでは無く、岩場のコンディションも調子が良く無さそうで少々心配ですが先を目指します。
2018年07月14日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 5:39
眺望だけでは無く、岩場のコンディションも調子が良く無さそうで少々心配ですが先を目指します。
月の池?
2018年07月14日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 6:15
月の池?
地蔵岳と不動岳の間の登り口を見落とした様でここまで迂回路を来てしまいました。
ここで摩利支岳手前登ってやっと核心部へ。
2018年07月14日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 6:15
地蔵岳と不動岳の間の登り口を見落とした様でここまで迂回路を来てしまいました。
ここで摩利支岳手前登ってやっと核心部へ。
分岐の最初はなだらかな草地です。
2018年07月14日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 6:16
分岐の最初はなだらかな草地です。
日の池
2018年07月14日 06:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 6:19
日の池
これは未だ迂回路から尾根への取付き。
2018年07月14日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 6:21
これは未だ迂回路から尾根への取付き。
稜線に乗ると摩利支岳がガスに霞んで不気味に立ちはだかっていました。
2018年07月14日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 6:23
稜線に乗ると摩利支岳がガスに霞んで不気味に立ちはだかっていました。
摩利支岳山頂。
2018年07月14日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 6:30
摩利支岳山頂。
大日岳への登り返しの垂直に近いハシゴと鎖。
2018年07月14日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 6:39
大日岳への登り返しの垂直に近いハシゴと鎖。
大日岳山頂。
2018年07月14日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 6:54
大日岳山頂。
下りの長い鎖場。
2018年07月14日 06:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 6:58
下りの長い鎖場。
登り返しの長い鎖場。
2018年07月14日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 7:08
登り返しの長い鎖場。
これで八海山の核心部は終わり。
のハズ…。
2018年07月14日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 7:09
これで八海山の核心部は終わり。
のハズ…。
入道岳(丸ヶ岳)山頂
2018年07月14日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 7:36
入道岳(丸ヶ岳)山頂
五竜岳の分岐点。
2018年07月14日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 8:16
五竜岳の分岐点。
随分ガスがとれてきて雪渓も望めます。
陽ざしも出てきて湿度が高いままなので熱中症注意状態になって来ました!
2018年07月14日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 9:21
随分ガスがとれてきて雪渓も望めます。
陽ざしも出てきて湿度が高いままなので熱中症注意状態になって来ました!
時々こんな稜線を眺めながらずっとヤブ漕ぎです!
本日の目的地は遥か先で未だ望めず。
2018年07月14日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 11:08
時々こんな稜線を眺めながらずっとヤブ漕ぎです!
本日の目的地は遥か先で未だ望めず。
やっとのことで御月山山頂。
途中で本当に熱中症を発症しかけてふらふらし出したので、小さな日陰を見つけて30分程横になって何とか回復しました!
2018年07月14日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 16:45
やっとのことで御月山山頂。
途中で本当に熱中症を発症しかけてふらふらし出したので、小さな日陰を見つけて30分程横になって何とか回復しました!
山頂からの中ノ岳。
夕方になってやっと気持ちの良い青空に。
この時間でまだまだあります(泣)
2018年07月14日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 16:45
山頂からの中ノ岳。
夕方になってやっと気持ちの良い青空に。
この時間でまだまだあります(泣)
御月山に陽がかかる頃に雪渓の水場に到着。
2018年07月14日 17:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/14 17:26
御月山に陽がかかる頃に雪渓の水場に到着。
水上の開いた所で取水しながら小休止。
2018年07月14日 17:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:26
水上の開いた所で取水しながら小休止。
登山道は雪渓の反対側に続きます。
2018年07月14日 17:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:26
登山道は雪渓の反対側に続きます。
登山道に乗ると森林限界を超えた気持ちの良い草原でした。
2018年07月14日 17:41撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:41
登山道に乗ると森林限界を超えた気持ちの良い草原でした。
まだまだ太陽ギラギラです。
御月山の遥か彼方に八海山のギザギザも。
2018年07月14日 17:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:42
まだまだ太陽ギラギラです。
御月山の遥か彼方に八海山のギザギザも。
明日に目指す駒ヶ岳も綺麗に夕陽に焼けています。
2018年07月14日 18:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/14 18:56
明日に目指す駒ヶ岳も綺麗に夕陽に焼けています。
何とか陽が落ちる前に中ノ岳避難小屋に到着。
暑くてもさすがに連休なのでほぼ満員でした。
2018年07月14日 19:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 19:06
何とか陽が落ちる前に中ノ岳避難小屋に到着。
暑くてもさすがに連休なのでほぼ満員でした。
あすは朝から良い天気が期待出来そうです!
この後火を使わずにコンビーフとバゲットとワインで夕食を済ませて即爆睡。
2018年07月14日 19:32撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 19:32
あすは朝から良い天気が期待出来そうです!
この後火を使わずにコンビーフとバゲットとワインで夕食を済ませて即爆睡。
が、翌朝はまたもやガスの中でしたが、ひとまず中ノ岳山頂を踏んでから越後駒ヶ岳を目指します。
2018年07月15日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 5:35
が、翌朝はまたもやガスの中でしたが、ひとまず中ノ岳山頂を踏んでから越後駒ヶ岳を目指します。
2018年07月15日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 7:30
2018年07月15日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 8:49
2018年07月15日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 8:49
2018年07月15日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 9:01
2018年07月15日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 9:27
2018年07月15日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 9:27
2018年07月15日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 9:27
2018年07月15日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/15 10:05
グシガハナへの分岐。
下山はこちらから。
2018年07月15日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 10:15
グシガハナへの分岐。
下山はこちらから。
駒ヶ岳山頂は団体さんで大混雑していたので、
2018年07月15日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 10:40
駒ヶ岳山頂は団体さんで大混雑していたので、
写真だけ撮って直ぐに小屋へ下りました。
2018年07月15日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 10:41
写真だけ撮って直ぐに小屋へ下りました。
小屋は分岐から直ぐ眼下にのぞめる距離です。
発泡酒500mlを購入して冷え冷えの融雪水で冷やしてから、持参のカレーメシと一緒に美味しくいただきました!
ツアーガイドさんに雪渓の雪を分けてもらいタオルにくるんで首を冷やして、ハイドレーションを冷たい融雪水で満タンにしてから下山開始です。
2018年07月15日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 10:48
小屋は分岐から直ぐ眼下にのぞめる距離です。
発泡酒500mlを購入して冷え冷えの融雪水で冷やしてから、持参のカレーメシと一緒に美味しくいただきました!
ツアーガイドさんに雪渓の雪を分けてもらいタオルにくるんで首を冷やして、ハイドレーションを冷たい融雪水で満タンにしてから下山開始です。
小屋への分岐まで戻りました。
私もここに荷物をデポして山頂を往復しました。
2018年07月15日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 12:21
小屋への分岐まで戻りました。
私もここに荷物をデポして山頂を往復しました。
振り返ると小屋の下から雲が湧き始めていました。
2018年07月15日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 12:21
振り返ると小屋の下から雲が湧き始めていました。
2018年07月15日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/15 12:35
2018年07月15日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/15 13:02
2018年07月15日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 13:35
2018年07月15日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 13:35
2018年07月15日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 13:35
2018年07月15日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 14:19
2018年07月15日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 14:19
何とか明るい内に十二平登山口まで下山出来ました。
が、もうとても残りの8.8kmの林道を歩き切る気力は残っていません!
2018年07月15日 18:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 18:00
何とか明るい内に十二平登山口まで下山出来ました。
が、もうとても残りの8.8kmの林道を歩き切る気力は残っていません!
雪渓の大きな穴から雪解け水が勢いよく流れ出していました。
2018年07月15日 18:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 18:08
雪渓の大きな穴から雪解け水が勢いよく流れ出していました。
少し林道を進むと大きな雪渓が行く手を阻んでおり、思わず「おいおい」と声に出してしまいました。
2018年07月15日 18:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 18:11
少し林道を進むと大きな雪渓が行く手を阻んでおり、思わず「おいおい」と声に出してしまいました。
良く見ると赤テープで取付きのルート案内があり、雪渓の上を越えて行く様です。
2018年07月15日 18:12撮影 by  iPhone 7, Apple
7/15 18:12
良く見ると赤テープで取付きのルート案内があり、雪渓の上を越えて行く様です。
反対側に渡り切った所から見返す。こちらにも赤テープありました。
後はひたすら携帯の電波が入るのを待ちながら単調な林道歩きを続けて、日が沈んでヘッデンを点け始めた所で親切な登山者の方の車に拾ってもらい荒金入口まで乗せて頂きました。
改めて大変ありがとうございました!
2018年07月15日 18:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/15 18:21
反対側に渡り切った所から見返す。こちらにも赤テープありました。
後はひたすら携帯の電波が入るのを待ちながら単調な林道歩きを続けて、日が沈んでヘッデンを点け始めた所で親切な登山者の方の車に拾ってもらい荒金入口まで乗せて頂きました。
改めて大変ありがとうございました!
撮影機器:

感想

 今回の連休の当初の計画では、百高山残り1座の南真砂岳をハントしに七倉から湯俣温泉を通って竹村新道から周回しようと目論んでいましたが、直前に晴嵐荘前の吊り橋崩落による通行止めとの情報で、急遽以前から気になっていた八海山を含めた越後三山縦走をすることにしました。
 十分な下調べをしていなかった分だけ予想外の新鮮な驚きもあったりで、かえって良かったのかも知れません。ただし準備不足も有った様で、肝心のログ採り用のアプリに使う地図を入れ忘れて、急遽Giogrphicaを入れてしのぎましたが、操作に不慣れなため、ロープウェイ山頂駅の展望台で休憩するまでログが採れていないのに気が付きませんでした!
 今回の山行の核心部と期待していた八海山避難小屋から大日岳までの鎖場はあいにくのガスで眺望どころか一つ先のピークさえも良く見えない状態で、最初に稜線に乗る分岐を見落として次の分岐までは迂回路を進んでしまい少々残念でした。その後の稜線は期待を裏切らない中々のものでしっかり楽しませてもらえました。
 ところが、本当の核心部はその後の薬師岳から中ノ岳までの縦走路でした!八海山以降はオマケ程度に考えていましたが、背丈を越える藪漕ぎの連続で、指導標やテープ等の目印は一切無くひたすら藪の底に隠れた薄い踏み跡を頼りにRFの繰り返しでした。しかも午後からは強い日差しと湿度にの中を汗ダラダラで歩いていたので、中々思う様にペースが上げられず、しまいには熱中症の初期症状も現れてしまい、今回の山行ではこの間が最大の核心部でした!
 最終日も朝の内はガスがかかり眺望無しのスタートでしたが、この日は午前中の早い内から気持ちの良い青空になってくれたのは良いのですが、また熱中症が気掛かりな状況となり、駒ヶ岳登頂後は駒ノ小屋に降りてビールとカレーメシでエネルギー補給して、2Lのハイドレーションにも冷たい融雪水を満タンにして残りの長丁場に望みました。
 クシガハナまでの稜線はとても眺望が良く、ぐるりと三山縦走路が望めて絶好のビューポイントでした。
 クシガハナから登山口まではずっと激下り続きですが樹林帯の中が多いので日陰を見つけては休憩ばかりしていたので、どんどん予定時刻から遅れだし、おまけに足に出来たマメも潰れてしまい今日中に駅までたどり着くのは無理かとあきらめながらも何とか明るい内に登山口までたどり着き、あとは携帯の電波がつながればタクシーを呼ぼうと、とぼとぼ林道歩きを続けていたところ、私と逆回りで三山縦走を一泊二日!で終えて車をとりに向かうお二人とすれ違い、その後荒金まで車に乗せて頂きました!お陰で何とかその日の新幹線で帰宅することが出来ました。重ね重ね本当に助かりました !大変ありがとうございます!
 数日たった現在も足はボロボロですが、終わってみればとても思い出深い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11055人

コメント

お疲れ様でした
八海山避難小屋で一緒になったソロの者です、先週末はお疲れ様でした!中ノ岳への縦走路は本当に厳しかったですね
2018/7/26 23:33
Re: お疲れ様でした
anzai303様
コメントありがとうございます。
貴殿のレコも拝見しました。二日目のあの難路と猛暑の中を素晴らしいスピードで抜けられて感服いたしました!
私は暑さにやられて熱中症の初期症状が出て休憩ばかりで大変でした。
お互い大変お疲れ様でした!
2018/7/27 0:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら