ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1545080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

燕岳(合戦尾根)〜餓鬼岳(東沢林道下山)

2018年08月03日(金) 〜 2018年08月04日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.1km
登り
2,334m
下り
2,320m

コースタイム

1日目
山行
9:29
休憩
1:54
合計
11:23
6:28
6:38
25
7:03
27
7:30
7:36
32
8:08
8:12
28
8:40
8:48
66
9:54
10:20
20
燕山荘
10:40
10:54
35
燕岳
11:29
11:46
50
東沢乗越分岐
12:36
12:49
44
13:33
13:49
85
15:14
129
剣ズリ巻道取り付き
17:23
餓鬼岳小屋
2日目
山行
6:44
休憩
1:58
合計
8:42
4:25
5
餓鬼岳小屋
4:30
5:02
4
5:06
6:17
172
9:09
9:24
27
9:51
42
10:33
89
西大ホラ沢
12:02
65
ブナ平
合戦尾根から餓鬼岳までの1日踏破は覚悟が必要です。燕山荘を出ると餓鬼岳小屋まで水の確保はできません。さらに、北燕岳の稜線から東沢乗越までかなり高度を下げます。そして、その後の東沢岳までは急傾斜の登りが待っています。東沢岳から餓鬼岳までは、岩場の連続で、餓鬼岳がなかなか姿を現してくれませんでした。
下山時にとった、東沢林道は、悪路の連続です。乗越からしばらくは藪漕ぎが続きます。10回前後の渡渉もありましたが、こちらは問題ありませんでした。ブナ平から中房温泉まで3.1kmの標識が現れた時は、愕然としました。この標識のあとに、かなり急な傾斜の登りが2度待ち受けていました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
北燕岳から餓鬼岳までのルートは高低差を繰り返し、岩場の連続です。さらに、東沢林道は悪路の連続。藪漕ぎが続き、ルートファインディングの技術が求められます。
その他周辺情報 中房温泉は水、食料の確保が困難です。事前に用意しておいた方が良いと思います。
北燕岳の先の岩場に猿の群れがいました。僕が近づくと、皆逃げてしまいました。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房温泉。日帰り入浴専用の駐車場がありました。
2018年08月03日 05:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 5:59
中房温泉。日帰り入浴専用の駐車場がありました。
中房温泉登山口は、ものすごい活気に溢れてます。
2018年08月03日 06:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 6:00
中房温泉登山口は、ものすごい活気に溢れてます。
ジグザグの登山道。先を行く登山者が小さく見えます。
2018年08月03日 06:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 6:01
ジグザグの登山道。先を行く登山者が小さく見えます。
第一ベンチの水場。
2018年08月03日 06:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 6:38
第一ベンチの水場。
水場までは、少し下ります。冷たい水が美味しい。水場はここが最後。この先は小屋での有料になります。
2018年08月03日 06:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 6:38
水場までは、少し下ります。冷たい水が美味しい。水場はここが最後。この先は小屋での有料になります。
傾斜道が落ち着いた。風が爽やか。
2018年08月03日 07:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 7:05
傾斜道が落ち着いた。風が爽やか。
富士見ベンチの標識。
2018年08月03日 08:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 8:08
富士見ベンチの標識。
合戦小屋まで10分。
2018年08月03日 08:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 8:30
合戦小屋まで10分。
展望が見え始めました。大天井岳!
2018年08月03日 08:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 8:34
展望が見え始めました。大天井岳!
合戦小屋。スイカ1切れ800円。これを求めて、登山者が並んでました。
2018年08月03日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 8:40
合戦小屋。スイカ1切れ800円。これを求めて、登山者が並んでました。
天気は快晴。前方に燕山荘が小さく見えてきた。
2018年08月03日 09:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 9:05
天気は快晴。前方に燕山荘が小さく見えてきた。
燕山荘到着。
2018年08月03日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 10:20
燕山荘到着。
大展望が広がった!!
2018年08月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 9:54
大展望が広がった!!
これは見事!イルカ岩。
2018年08月03日 10:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 10:26
これは見事!イルカ岩。
燕岳が近づいて来た。
2018年08月03日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 10:34
燕岳が近づいて来た。
山頂標識は、小さな石。よく見ると「燕岳山頂」と刻まれている。
2018年08月03日 10:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 10:50
山頂標識は、小さな石。よく見ると「燕岳山頂」と刻まれている。
北燕岳の稜線。
2018年08月03日 10:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/3 10:50
北燕岳の稜線。
写真中央に槍ヶ岳。どこから見ても、存在感は抜群です。
2018年08月03日 10:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 10:50
写真中央に槍ヶ岳。どこから見ても、存在感は抜群です。
途中、猿の群れに遭遇。近づくと逃げていきました。
2018年08月03日 11:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 11:22
途中、猿の群れに遭遇。近づくと逃げていきました。
東沢乗越への分岐。ここからグングン下ります。
2018年08月03日 11:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 11:29
東沢乗越への分岐。ここからグングン下ります。
東沢岳への取り付きの全貌が見えてきました。
2018年08月03日 11:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 11:53
東沢岳への取り付きの全貌が見えてきました。
東沢乗越。餓鬼岳小屋目指して気合いを入れ直します。
2018年08月03日 12:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 12:49
東沢乗越。餓鬼岳小屋目指して気合いを入れ直します。
東沢岳取り付き点。
2018年08月03日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 13:49
東沢岳取り付き点。
山頂は明日に残しておきます。
2018年08月03日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 13:49
山頂は明日に残しておきます。
餓鬼岳への稜線に雲が。雲はすぐに流れてくれました。
2018年08月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 13:47
餓鬼岳への稜線に雲が。雲はすぐに流れてくれました。
これでもかの岩場のトラバース。足場、目印はしっかりしてます。
2018年08月03日 14:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/3 14:02
これでもかの岩場のトラバース。足場、目印はしっかりしてます。
剣ズリの巻道入口。足場が崩壊してますが、問題ありません。
2018年08月03日 15:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 15:14
剣ズリの巻道入口。足場が崩壊してますが、問題ありません。
樹林をしばらく進むと、ハシゴが。
2018年08月03日 16:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 16:07
樹林をしばらく進むと、ハシゴが。
ハシゴを登りきると岩場が。餓鬼岳はまだ見えない。ガックリ!
2018年08月03日 16:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 16:09
ハシゴを登りきると岩場が。餓鬼岳はまだ見えない。ガックリ!
ハシゴの連続。アップダウンが続きます。
2018年08月03日 16:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 16:29
ハシゴの連続。アップダウンが続きます。
ようやく、餓鬼岳が見えてきました。ここまで、長かった!
2018年08月03日 17:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/3 17:13
ようやく、餓鬼岳が見えてきました。ここまで、長かった!
立山の先に沈む夕日。
2018年08月03日 18:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 18:48
立山の先に沈む夕日。
剣ズリが夕闇に溶け込んでいきます。
2018年08月03日 18:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/3 18:48
剣ズリが夕闇に溶け込んでいきます。
雲海に浮かぶ有明山。
2018年08月03日 18:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/3 18:49
雲海に浮かぶ有明山。
餓鬼岳でのご来光。山頂独り占め。
2018年08月04日 04:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/4 4:55
餓鬼岳でのご来光。山頂独り占め。
朝陽に浮かぶ鹿島槍岳。
2018年08月04日 04:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 4:59
朝陽に浮かぶ鹿島槍岳。
剣岳と立山。
2018年08月04日 04:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 4:59
剣岳と立山。
そして、槍ヶ岳。
2018年08月04日 04:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 4:59
そして、槍ヶ岳。
餓鬼岳小屋。小さな小屋でした。
2018年08月04日 05:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/4 5:07
餓鬼岳小屋。小さな小屋でした。
小屋の裏にある白沢登山口への分岐。
2018年08月04日 05:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 5:06
小屋の裏にある白沢登山口への分岐。
剣ズリまでの稜線。
2018年08月04日 05:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 5:07
剣ズリまでの稜線。
結局、テント場は僕一人だった。
2018年08月04日 05:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/4 5:09
結局、テント場は僕一人だった。
朝の気温9℃。
2018年08月04日 05:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 5:09
朝の気温9℃。
昨日苦労したルートも足取りが軽い。
2018年08月04日 07:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 7:15
昨日苦労したルートも足取りが軽い。
剣ズリの巻道終了。
2018年08月04日 07:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 7:45
剣ズリの巻道終了。
東沢岳までの稜線。
2018年08月04日 08:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/4 8:16
東沢岳までの稜線。
東沢岳山頂。標識無い!残念。
2018年08月04日 09:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 9:16
東沢岳山頂。標識無い!残念。
東沢乗越。ここから中房温泉まで5.2km。
2018年08月04日 09:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 9:51
東沢乗越。ここから中房温泉まで5.2km。
東沢乗越からはしばらく藪漕ぎが続きます。
2018年08月04日 10:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 10:00
東沢乗越からはしばらく藪漕ぎが続きます。
西大ホラ沢に到着。中房温泉も近いと思いきや、そう甘くは無い。
2018年08月04日 10:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 10:33
西大ホラ沢に到着。中房温泉も近いと思いきや、そう甘くは無い。
数回の渡渉を繰り返し、もう中房温泉も近いと思ったところに、標識が。中房温泉まで、驚愕の残り3.1km。しかも、この先、結構な急斜面の登りが2回も待っていた!
2018年08月04日 12:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/4 12:02
数回の渡渉を繰り返し、もう中房温泉も近いと思ったところに、標識が。中房温泉まで、驚愕の残り3.1km。しかも、この先、結構な急斜面の登りが2回も待っていた!
ヘトヘトでたどり着いた第一駐車場。
2018年08月04日 13:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 13:15
ヘトヘトでたどり着いた第一駐車場。
土曜日の昼過ぎ。駐車率は80%。前乗りでこの時間なら駐車できそうです。ただ、気温が30℃近いので、エンジンを切った状態で車の中で時間をつぶすのは厳しいです。
2018年08月04日 13:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/4 13:15
土曜日の昼過ぎ。駐車率は80%。前乗りでこの時間なら駐車できそうです。ただ、気温が30℃近いので、エンジンを切った状態で車の中で時間をつぶすのは厳しいです。
撮影機器:

感想

合戦尾根からその日に餓鬼岳までテント泊で挑んだことは、今思えば無謀だったと思います。途中、水場が無いので、リュックの中には4ℓの水の他、ウイダーインゼリーやらパックジュースやら。結構な重さの荷物を担ぎました。燕山荘の時点で、かなり堪えていました。ここでテントを張って、翌日餓鬼岳という選択が頭をよぎりましたが、取りあえず、燕岳まで行くことにしました。燕岳山頂からは、すばらしい景色が広がっていました。そして、北に目をやると、これから進む餓鬼岳の稜線が伸びていました。この稜線を見た瞬間「行ける!」と勘違いをしてしまいました。3週間前に笊ヶ岳を日帰り登山した自信がそうさせていたのだと思います。さらに、もう一つ、大きな勘違いがありました。それは、剣ズリが餓鬼岳だと思い込んでいた事です。これは、後で悲劇を生みました。
北燕岳の稜線を進むと、「東沢林道は台風の影響で倒木、がけ崩れがあり、注意が必要です」の看板がありました。少し不安を抱えながら進むと、東沢乗越分岐手前の岩場で猿の大群に出会いました。猿は僕が近づいていくと皆逃げてしまいました。
東沢乗越分岐からは、グングンと高度を下げていきます。そして、乗越から東沢岳までは急傾斜を登り返します。東沢岳まで行くと、北に延びる稜線が目の前に迫っていました。そして目の前に餓鬼岳が!この瞬間、これまでの苦労が吹き飛んで、体力が復活しました。ただ、目の前の巨岩は餓鬼岳ではなく、剣ズリだったのです。
岩場を慎重に進み、オオシラビソの樹林帯で一旦下ります。そして、剣ズリを巻きます。樹林帯の巻道が急傾斜の登りになり、上り詰めた先にハシゴが現れた時は、このハシゴの先に餓鬼岳小屋があるものと信じていました。
ハシゴを上り詰めると、絶望感に変わりました。その先は、巨岩の連続。次から次にハシゴが現れ、岩場は続きました。そして、もう岩場も終わりかと思った瞬間、ルートが樹林帯へ下り始めました。それも、結構な下りです。まさか、道を間違えている?不安に包まれましたが、すぐにピンクのリボンがあり、ルートは登り始めました。そして、この傾斜を上り詰め、前方に巨岩が現れた瞬間は腰が砕けました。
ただ、この巨岩の先に餓鬼岳山頂の標識が見えたことに、正直ホッとしました。ただ、この時の餓鬼岳山頂は遥か彼方に見えましたが。結局、剣ズリの巻道の取り付きから餓鬼岳小屋まで約2時間もかかっていました。
下りの東沢林道は悪路の連続です。下りでこれだけ苦労したので、登る際は、このルートは選択しない方が良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら