ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1553807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳・針ノ木岳(扇沢より)

2018年08月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
15.5km
登り
1,778m
下り
1,769m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
1:22
合計
10:55
距離 15.5km 登り 1,778m 下り 1,777m
4:38
67
5:45
5:50
143
8:13
8:28
62
9:30
9:38
41
10:19
10:49
50
11:39
11:51
35
12:26
12:33
120
14:33
14:38
55
15:33
0
15:33
ゴール地点
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駅市営無料駐車場より(前日の午後7時前に到着しましたが、無料駐車場は9割方埋まっていました)
その他周辺情報 下山後、麓に有る日帰り温泉「薬師の湯」に寄りました。
通常大人700円の所、山小屋にある割引券で500円になります。
扇沢駐車場で車中泊。夜空☆がすごくキレイ。
2018年08月11日 22:01撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
17
8/11 22:01
扇沢駐車場で車中泊。夜空☆がすごくキレイ。
空が明るくなって来た。車は沢山止まっていますが、まだ静かです。
2018年08月12日 04:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 4:36
空が明るくなって来た。車は沢山止まっていますが、まだ静かです。
ゲート脇が登山道の入口。
2018年08月12日 04:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/12 4:39
ゲート脇が登山道の入口。
最初の道路に出た。カーブの先から左の登山道に入ります(道案内が分かりにくい)
2018年08月12日 04:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/12 4:44
最初の道路に出た。カーブの先から左の登山道に入ります(道案内が分かりにくい)
こんな所にでました。ここを登って写真中央やや右に道がある(分かりにくい)
2018年08月12日 04:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/12 4:52
こんな所にでました。ここを登って写真中央やや右に道がある(分かりにくい)
4回道に出た後、ここを登って行くと左に登山道の入口が有ります。
2018年08月12日 05:00撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
8/12 5:00
4回道に出た後、ここを登って行くと左に登山道の入口が有ります。
ここから登山道に再突入。
2018年08月12日 05:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/12 5:01
ここから登山道に再突入。
シシウド。
2018年08月12日 05:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/12 5:03
シシウド。
針ノ木岳方面が朝日で赤くなって来た。山頂は見えないが、今日歩く雪渓が見えて来た。
2018年08月12日 05:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
8/12 5:11
針ノ木岳方面が朝日で赤くなって来た。山頂は見えないが、今日歩く雪渓が見えて来た。
こちらは蓮華岳方面(たぶん左が蓮華岳かな)
2018年08月12日 05:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/12 5:17
こちらは蓮華岳方面(たぶん左が蓮華岳かな)
キオン。
2018年08月12日 05:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/12 5:26
キオン。
笹が茂っているので、朝露で濡れる。
2018年08月12日 05:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
8/12 5:34
笹が茂っているので、朝露で濡れる。
日が差して沢に靄が出てきた。
2018年08月12日 05:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/12 5:38
日が差して沢に靄が出てきた。
大沢小屋。ちょと休憩。
2018年08月12日 05:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 5:43
大沢小屋。ちょと休憩。
いよいよ目の前に雪渓が現れました。
2018年08月12日 06:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
8/12 6:20
いよいよ目の前に雪渓が現れました。
小さい橋を渡る。
2018年08月12日 06:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/12 6:21
小さい橋を渡る。
来た道を振り返ると、正面に爺ヶ岳が見えた。
2018年08月12日 06:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/12 6:21
来た道を振り返ると、正面に爺ヶ岳が見えた。
だいぶ解けているようだ。
2018年08月12日 06:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/12 6:24
だいぶ解けているようだ。
雪渓は所々しか歩けない。
2018年08月12日 06:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/12 6:37
雪渓は所々しか歩けない。
雪渓歩きたいけど、下が空洞なので歩ける所が少ない。
2018年08月12日 06:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/12 6:40
雪渓歩きたいけど、下が空洞なので歩ける所が少ない。
雪渓は凍っているが、短い距離なのでアイゼン無しで行きます。(付けたり外したりが面倒・・・)
2018年08月12日 06:48撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
13
8/12 6:48
雪渓は凍っているが、短い距離なのでアイゼン無しで行きます。(付けたり外したりが面倒・・・)
良い景色。
2018年08月12日 06:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 6:50
良い景色。
この先は進めないので、しばらく右側(左岸)を高巻して進む。
2018年08月12日 06:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 6:52
この先は進めないので、しばらく右側(左岸)を高巻して進む。
作りが簡単すぎる橋だがありがたい。
2018年08月12日 06:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 6:52
作りが簡単すぎる橋だがありがたい。
高巻のルートは、ロープや鎖場などが続く。
2018年08月12日 06:54撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
8/12 6:54
高巻のルートは、ロープや鎖場などが続く。
ウサギギク。小さいヒマワリみたいな花だ。
2018年08月12日 07:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/12 7:04
ウサギギク。小さいヒマワリみたいな花だ。
ここはちょっと長めですが、アイゼン付ける程でもなかった。
2018年08月12日 07:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 7:14
ここはちょっと長めですが、アイゼン付ける程でもなかった。
ミヤマキンポウゲ。
2018年08月12日 07:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/12 7:17
ミヤマキンポウゲ。
ヨツバシオガマ。
2018年08月12日 07:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/12 7:30
ヨツバシオガマ。
振り向くと今度は岩小屋沢岳が正面に見えて来た。稜線の左右に山小屋が見える。
2018年08月12日 07:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 7:32
振り向くと今度は岩小屋沢岳が正面に見えて来た。稜線の左右に山小屋が見える。
右側をアップ。これは種池山荘。
2018年08月12日 07:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 7:33
右側をアップ。これは種池山荘。
左側をアップ。こちらは新越山荘だと思う。
2018年08月12日 07:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 7:42
左側をアップ。こちらは新越山荘だと思う。
ようやく針ノ木峠が見えて来た。
2018年08月12日 07:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
8/12 7:50
ようやく針ノ木峠が見えて来た。
峠をアップ。
2018年08月12日 07:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/12 7:50
峠をアップ。
後半はジグザグに登って行きますが、ヘトヘトなので中々峠が近づいて来ない。
2018年08月12日 08:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/12 8:05
後半はジグザグに登って行きますが、ヘトヘトなので中々峠が近づいて来ない。
ちんグルマ。
2018年08月12日 08:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
8/12 8:10
ちんグルマ。
ようやく山小屋の有る針ノ木峠に到着。
2018年08月12日 08:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 8:13
ようやく山小屋の有る針ノ木峠に到着。
まだ登っていないが、先にバッチをゲット。あと550円の高級CCレモンを2本も買った。
2018年08月12日 08:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
8/12 8:17
まだ登っていないが、先にバッチをゲット。あと550円の高級CCレモンを2本も買った。
山小屋前の南側の風景。遠くの山は見えないが、手前の山は左から北葛岳・七倉岳・船窪岳・右端はよく分からない・・・
2018年08月12日 08:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 8:20
山小屋前の南側の風景。遠くの山は見えないが、手前の山は左から北葛岳・七倉岳・船窪岳・右端はよく分からない・・・
まず先に蓮華岳に向かいます。出発して直ぐですがもう山小屋が小さくなっていた。
2018年08月12日 08:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/12 8:37
まず先に蓮華岳に向かいます。出発して直ぐですがもう山小屋が小さくなっていた。
上の方に沢山人がいる。25名の団体で、すれ違いに道を譲って頂きましたが、挨拶も大変です・・・
2018年08月12日 08:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 8:40
上の方に沢山人がいる。25名の団体で、すれ違いに道を譲って頂きましたが、挨拶も大変です・・・
コマクサ発見!他にも少し咲いていたが、これが一番元気そうでした。
2018年08月12日 08:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
8/12 8:49
コマクサ発見!他にも少し咲いていたが、これが一番元気そうでした。
振り返ると雲が迫って来ている。
2018年08月12日 08:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
8/12 8:55
振り返ると雲が迫って来ている。
いい感じの道になりました。あれが山頂かと思ったら、
2018年08月12日 08:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/12 8:57
いい感じの道になりました。あれが山頂かと思ったら、
もっとズ〜ト先でした!
2018年08月12日 09:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/12 9:12
もっとズ〜ト先でした!
イワツメクサ。
2018年08月12日 09:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/12 9:07
イワツメクサ。
蓮華岳から北葛岳へ続く稜線が見えた。
2018年08月12日 09:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 9:20
蓮華岳から北葛岳へ続く稜線が見えた。
勝手に思い込んでいた偽ピークのせいで遠く感じた・・・
2018年08月12日 09:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/12 9:29
勝手に思い込んでいた偽ピークのせいで遠く感じた・・・
蓮華岳登頂!去年買った五竜山荘のTシャツ初めて着た。展望が無いのでさっさと戻ります。
2018年08月12日 09:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
37
8/12 9:35
蓮華岳登頂!去年買った五竜山荘のTシャツ初めて着た。展望が無いのでさっさと戻ります。
ぶどう糖90%!意外とこれいいかも。
2018年08月12日 09:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/12 9:44
ぶどう糖90%!意外とこれいいかも。
ライチョウ発見!
2018年08月12日 09:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
8/12 9:59
ライチョウ発見!
親子で6羽程いた。今年も見れてラッキー。
2018年08月12日 10:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
30
8/12 10:00
親子で6羽程いた。今年も見れてラッキー。
針ノ木山荘に戻ると先ほどは見えなかった大天井岳・赤岩岳が見えた。
2018年08月12日 10:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/12 10:47
針ノ木山荘に戻ると先ほどは見えなかった大天井岳・赤岩岳が見えた。
小屋前で景色を見ながら休憩した後、今度は針ノ木岳に登ります。後ろに見えるのは先程登った蓮華岳方面。見えているピークが山頂だと思っていた・・・
2018年08月12日 10:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/12 10:55
小屋前で景色を見ながら休憩した後、今度は針ノ木岳に登ります。後ろに見えるのは先程登った蓮華岳方面。見えているピークが山頂だと思っていた・・・
針ノ木岳の山頂はガスっていて見えませんね。
2018年08月12日 11:08撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
8/12 11:08
針ノ木岳の山頂はガスっていて見えませんね。
隣はスバリ岳
2018年08月12日 11:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 11:17
隣はスバリ岳
針ノ木岳の方が険しい。
2018年08月12日 11:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
8/12 11:27
針ノ木岳の方が険しい。
針ノ木岳到着。こちらは予想よりも早く着いた。団体が山頂の標識の所にいますが、直ぐに出発する様なので待機します。
2018年08月12日 11:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/12 11:40
針ノ木岳到着。こちらは予想よりも早く着いた。団体が山頂の標識の所にいますが、直ぐに出発する様なので待機します。
誰も居なくなったので記念写真。何の景色も見えなくて残念ですがカラ元気を出す!
2018年08月12日 11:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
34
8/12 11:45
誰も居なくなったので記念写真。何の景色も見えなくて残念ですがカラ元気を出す!
間を飛ばして帰りの雪渓歩き。雪が朝よりも柔らかくなっていたので、下山もアイゼン付けなかった。
2018年08月12日 13:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 13:11
間を飛ばして帰りの雪渓歩き。雪が朝よりも柔らかくなっていたので、下山もアイゼン付けなかった。
フッフッフッフッ(雪玉作るの忘れる所だった)
2018年08月12日 13:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/12 13:13
フッフッフッフッ(雪玉作るの忘れる所だった)
ちゃんと注意書きが有った。
2018年08月12日 13:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 13:16
ちゃんと注意書きが有った。
雪渓の下に滝が見える。これでは怖くて歩けないな。
2018年08月12日 13:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/12 13:35
雪渓の下に滝が見える。これでは怖くて歩けないな。
この雪渓を歩きたかった。歩くルートが赤くなっているのが分かる)
2018年08月12日 13:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 13:27
この雪渓を歩きたかった。歩くルートが赤くなっているのが分かる)
高巻ルートは疲れる。
2018年08月12日 13:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 13:37
高巻ルートは疲れる。
雪渓をさわったら汚かったので洗う。
2018年08月12日 13:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 13:41
雪渓をさわったら汚かったので洗う。
高度が下がると暑くなって来ますが、雪渓の上はすごく涼しい。
2018年08月12日 13:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/12 13:44
高度が下がると暑くなって来ますが、雪渓の上はすごく涼しい。
雪渓が終わってしまった。後半は左側(右岸)を歩いて降りて来た。
2018年08月12日 14:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
8/12 14:04
雪渓が終わってしまった。後半は左側(右岸)を歩いて降りて来た。
そう言えばまだこんな所が幾つも有ったっけ。
2018年08月12日 14:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/12 14:15
そう言えばまだこんな所が幾つも有ったっけ。
フラフラになりながら大沢小屋に到着。妻は疲労困憊。
2018年08月12日 14:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/12 14:33
フラフラになりながら大沢小屋に到着。妻は疲労困憊。
まだ1時間程歩くのでスリングで牽引。
2018年08月12日 14:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/12 14:47
まだ1時間程歩くのでスリングで牽引。
トロリーバスが見えた。人に見られると恥ずかしいので、ここでスリングを解除。
2018年08月12日 15:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/12 15:31
トロリーバスが見えた。人に見られると恥ずかしいので、ここでスリングを解除。
ようやくゴール。帰りはとても長く感じました。
2018年08月12日 15:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
8/12 15:33
ようやくゴール。帰りはとても長く感じました。
扇沢は早朝と違って物凄く賑やかでした。
2018年08月12日 15:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/12 15:34
扇沢は早朝と違って物凄く賑やかでした。

感想

5月中旬から、休みの水曜日は毎週天気が悪く、その後仕事の多忙や足の怪我などが有り、山に行けない日が続いていました・・・

今年の夏休みは日本三大雪渓の一つ針ノ木大雪渓を登り、針ノ木岳とついでに蓮華岳を登る事にしました。
当初の計画では他の山域に行く予定でしたが、天候の関係で急遽計画変更した登山でした。
皆様のレコを参考にさせて頂きましたが、歩く距離や累積標高などを見る限りそれ程大変そうには思えませんでしたが、実際に行ってみたら予想以上に疲れました。
楽しみしていた雪渓歩きは雪解けが大分進んでいたので、長い距離は歩けず雪渓脇の夏道?を多く歩く事になりました。
この日の天気予報は午後からあまり良くなくて、登った2つの山頂からは残念ながら北アルプスの大展望は有りませんでしたが、前半の登りや針ノ木小屋からは少し展望を見る事が出来ました。

今回久しぶりの登山で以前よりも体力が低下しているせいなのか大変疲れましたが、1年ぶりの北アルプスを楽しむ事が出来ました。
今度は、雪渓がもっとしっかりしている時期に訪れてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

ラムネ。
こんばんわ。
久々の山行記録ですね。
行動食にラムネ、自分も愛用しています。
特に、この夏場は固形物の行動食はあまり食欲がわかないので、ラムネと塩分タブレットを休憩ごとに口の中に放り込むのがお約束となっています。
値段も安いし、すぐにエネルギーになるので優秀な行動食ではないでしょうか
2018/8/14 23:05
Re: ラムネ。
こんばんは、お久しぶりです。
最近は色々あって山に行けない日が続いていました・・・。
juusinnさんは色々な山に精力的に登られるのでレコを楽しく拝見させて頂いておりました。
今回初めてラムネを山にもって行きましたが、とても良い行動食だと思いました。
今後山に行く時はいつも持って行こうと思います。
(子供の頃食べていましたが、ぶどう糖90%って何か凄いですよね。)
2018/8/14 23:44
お二人ともお疲れさまでした
3か月ぶりの復帰戦、とても良い山をチョイスされましたね。といってもこの後立山方面(でいいのでしょうか?)は私は相変わらず地図すら持っておらず地形に疎いので、レポ読ませて頂きこんないいルートがあるんだなぁと参考にさせて頂きました。大雪渓はあまり歩けなくて残念でしたが、空気がひんやりして気持ちよさそうですね。チングルマにコマクサにとアルプスを代表するお花もとても綺麗です。しかしブランクがあったとはいえ日頃バリルートを登りまくり、長距離ランニングして鍛えているお2人でもこれだけ疲労困憊ということは、難易度としてはかなり高めの方だったりなのでしょうか。ちょっと私も同じルートの日帰りは自信ないです

popieさんとkazさんのレポを併せて拝読して改めて、北アルプスのその奥深さ、雄大さにため息が出てしまいますね。詳細に書いて下さりありがとうございました
2018/8/15 0:51
Re: お二人ともお疲れさまでした
今年の夏休みは他の山に行こうと思っていましたが、天気予報ではC判定だったので、色々迷って日帰りが可能で、車で登山口まで行ける針ノ木岳に行く事に決めました。
しかもこちらも天候の関係で予定よりも急遽1日前倒しにして登りました。
なので、余り詳しく調べる時間も無く出かける事になってしまいました ・・・。
一般登山道なので心配は無いと思っていましたが、この時期になると雪渓もだいぶ解けていて歩ける所も限られ、雪渓を避けて歩く所や高巻の鎖場等が有って、やはりちゃんと調べておくべきでした
せっかくの北アルプスなのに山頂からの展望が無く残念でしたが、予報より良く雨も降りませんでしたし、雪渓も歩けたので行って良かったです。
難易度は全然高く無いと思いますが、運動不足だったせいか本当に疲れました

ryoさんは北アルプスの山を沢山登られておられるので詳しいと思いますが、後立山方面はまだ行かれていませんでしたね。
私は何故か後立山方面の山しか行った事が無いので、少しでも参考になってくれたらうれしいです。
とても良い所でしたので、ryoさんも是非登ってみて下さい!
2018/8/15 18:18
北アルプスでしたね
kazu01 さん 今晩は

久しぶり山行きしましたね 北アルプス歩いたんですね
遠い所なんですね 雪渓歩き楽しんだんですね
以前ですが夏の終わりに上高地観光に出かけて乗鞍スカイラインで
スキーしている人がいてビックリしました。
帰宅は夜中で日帰りでした 今は無理ですね

車の運転は疲れたと想いました お疲れ様でした  
2018/8/15 21:27
Re: 北アルプスでしたね
shou2さん、こんばんは。
久しぶりの登山でしたが、夏休みだったので遠出して北アルプスの山に登って来ました。
期待していた雪渓歩きは楽しかったですが、展望の方はイマイチでした。
雪渓も、もう少し前の時期でしたらスキーが出来そうな感じでした。
(でもスキーしていいのかな?)
いつもの様に北アルプスでも日帰り弾丸登山だったので、帰りの運転は疲れたので途中、車中泊しましたが、久しぶりの登山はとても楽しかったです。
2018/8/15 22:37
日帰り凄い〜!
昨夜kazさんのレコを読んでコメントしようとしたら寝落ちしてしまいました💦

私は3〜4年前に扇沢から鹿島槍ヶ岳に登り、その時に歩いた柏原新道から見た、針ノ木岳から種池山荘まで伸びる稜線に惹かれ、いつか登ろう!と思いつつまだ実現してません😅でも地図を見ながら妄想するのが楽しく何度か地図を見てますが、針ノ木岳と蓮華岳の両方を日帰りって・・往復だとコースタイムが確か12時間近かったと思います、それを計画して3ヶ月ぶりなのにちゃんと歩けてしまうkazさん夫妻、本当に凄いと思いました!!

9月になったわけでもないのに、あまり歩ける雪渓がなかったなんて私もビックリです💦それとも今年は雪が少なかったからなのでしょうか?

蓮華岳の方で「勝手に思い込んでいた偽ピークのせいで遠く感じた」すごく分かります!私も今回、何度もありました💦

「山が好き、酒が好き」
私もです!(笑)
2018/8/15 21:45
Re: 日帰り凄い〜!
私も昨晩popieさんのレコを拝見していましたが、とても一回見ただけではちゃんとしたコメントは出来ないと思い翌日ジックリ拝見させて頂く事にしました。
(しかしその後、ちゃんとコメントが出来たのか心配です・・・)

一応、チラッと鹿島槍ヶ岳も考えたのですが、日帰りはムリそうなので同じ起点の扇沢から蓮華岳と針ノ木岳に登る事にしました。
日帰りで雪渓を歩ける所が有るんだと思い、実際に行ってみたら雪渓はだいぶ融解が進んでいて歩ける所も限られているちょっと残念な状態でした
でも、なんとか計画通り蓮華岳と針ノ木岳に登れて良かったです。
しかし、地図をよく確認しないと見えているのが目指すピークだと思い込んで、その後ピークだと思った所から本当の山頂まで遠く稜線が続いていた時は、何だかガックリしてしまいますよね。
でも下山後に、思い返すと良い思い出にもなり、何だか達成感も有りました。
そして去年、五竜岳に登った時に買ったTシャツも、今回ようやく着る事が出来ました
針ノ木小屋で休憩していたら、私もそのTシャツ持っていますよと声を掛けられた時は何だか嬉しかったです
来年も北アルプスの何処かを登ってみたいと思いました
2018/8/15 23:42
レコ待ってましたよ(^^)
kazさん
こんばんは〜〜
本当に久しぶりのお山ですね〜〜
雪渓涼しそうですね✨
今年は雪が少なく久しぶりの雪だまも作れて良かったですね😅
そして疲れた奥さまを引っ張って優しさが伝わってきましたよ🍀
それにしても写真を見ると相変わらず怖そうな鎖場などなど
そして日帰りとは凄いですね✨

ラムネ私も行動食にしようと思いました。
五竜岳のTシャツもよくお似合いです。
何よりkazさんのレコにたくさんのお花が綺麗に撮影されていでたのがすごく良かったです(^^)
baboより
2018/8/16 20:42
Re: レコ待ってましたよ(^^)
baboさん、こんばんは。
何と3か月ぶりのレコになってしまいました。
登りの時の雪渓も鎖場も暑くて汗だくでしたが、帰りの雪渓では、天然のクーラーの様ですごく涼しかったです
でも久しぶりでしたので、帰りはとても疲れてゴールが長く感じました。
妻は珍しく疲労困憊だったので、ヒモで引っ張って歩きました
今回おやつ代わりに持っていったラムネでしたが、行動食にピッタリでしたので、オススメですよ!(疲れている時にぶどう糖は良いと思います)
去年の五竜岳の時に買ったTシャツですが、なかなか着る機会が有りませんでしたが、今回やっと北アルプスで着る事が出来て良かったです
高山植物も沢山咲いていて写真に収めましたが、名前が分からなかったので、帰りに高山植物の本を買って帰りました
baboさんの燕岳の様に大展望は有りませんでしたが、久しぶりの登山はとても楽しかったです
2018/8/16 22:51
日帰りでしたのね
蓮華で写真撮ってもらったり、針ノ木ですれ違った、ソロテント泊の者です。日帰りだったのですね。
五竜Tシャツうらやましい。そのうち登ります。
2018/8/16 22:05
Re: 日帰りでしたのね
初めましてlyuさん。
蓮華岳に向かっている時、反対側からテン泊装備で登って来られるのを見ながら歩いていました。
私達は日帰りなので、テント泊で登山されている方が羨ましいです。
五竜岳に登られる時は良い天気になってくれると良いですね
2018/8/16 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら