ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155524
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

戸沢方面から塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳+酒水の滝

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
17.6km
登り
1,827m
下り
1,821m

コースタイム

5:35 登山開始
6:39 大倉尾根との合流地点
7:08 花立小屋
7:35 塔ノ岳山頂〜7:43
8:35 丹沢山山頂〜8:40
9:26 棚沢ノ頭分岐点
10:10 蛭ヶ岳山頂〜10:21
10:54 棚沢ノ頭分岐点
11:37 丹沢山山頂
12:41 塔ノ岳山頂
13:17 新大日分岐点
13:35 戸沢方面分岐点
14:43 駐車場着
天候 当日の天気は快晴ながら、前日の雪がかなり積もっていた。
登山口から塔ノ岳までの半ば頃から積もり始め、蛭付近では10cm以上の積雪。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
20:35 自宅発 0:06 駐車場着 133km

県道705を走り、駐在所を目印に信号を曲がります。
まっすぐ舗装道路を進むと、左側に「滝沢園」という大きな看板を通り過ぎ、ダートコースに差し掛かります。

ここから先、見落とし出なければ「こちら登山道」「○○山荘は→」等の案内表示がなかったと思います。

とても不安に陥りながらも合っていますので進んでください(笑)
途中「竜神の泉【写真1】」という名水があるので、それを発見してホッとしてください。

ジャスト5kmで駐車場に到着します。
左手に下る分岐箇所をそのままおりると、たんなる河原なのですが、そこが駐車場になります。【写真2】

トイレ等、何もなし。
コース状況/
危険箇所等
なんと言っても前日に降った雪でしょう。
当日はまだふかふかした雪だったため、滑るような事はなかったのですが、
後日は凍結注意です。

丹沢山と蛭ヶ岳の間にあるクサリ場「鬼ヶ岩」あたりが凍っていることを想像すると…
【写真1】ダートコース中の目印、竜神の泉
【写真1】ダートコース中の目印、竜神の泉
【写真2】駐車場の様子。表示もなーんもありません。
【写真2】駐車場の様子。表示もなーんもありません。
さて、定番の真っ暗闇の中の登山が始まります!
さて、定番の真っ暗闇の中の登山が始まります!
戸沢〜大倉尾根までの道は、長く急で険しい…
戸沢〜大倉尾根までの道は、長く急で険しい…
大倉尾根に出ました♪
大倉尾根に出ました♪
な、な、な、な、な、なんだこの整備された道は!?今までのは一体!?
な、な、な、な、な、なんだこの整備された道は!?今までのは一体!?
お日様も祝福してくれているようです(*^_^*)
お日様も祝福してくれているようです(*^_^*)
第一チェックポイント、塔ノ岳に到着〜θ
第一チェックポイント、塔ノ岳に到着〜θ
ここを貸切って、贅沢ですよね(^-^)?
3
ここを貸切って、贅沢ですよね(^-^)?
丹沢山まではあっという間に着きました。
丹沢山まではあっという間に着きました。
さて、ここからが長く大変な道のり…
ずーーっと見える道が良いのか悪いのか…
さて、ここからが長く大変な道のり…
ずーーっと見える道が良いのか悪いのか…
不動ノ峰にしっかりとした休憩所もありました。
不動ノ峰にしっかりとした休憩所もありました。
蛭ヶ岳側から見上げた鬼ヶ岩。クサリ場、今回の最難所。凍ってなくてよかった(^_^;)
蛭ヶ岳側から見上げた鬼ヶ岩。クサリ場、今回の最難所。凍ってなくてよかった(^_^;)
蛭ヶ岳に無事到着o(^▽^)o
蛭ヶ岳に無事到着o(^▽^)o
天候も文句なし!
帰りの時間帯(12:41)、塔ノ岳は激混み!
写っている5倍ほどはいるんじゃないでしょうか?
小屋もトイレも行列…
1
帰りの時間帯(12:41)、塔ノ岳は激混み!
写っている5倍ほどはいるんじゃないでしょうか?
小屋もトイレも行列…
新大日の分岐点です。
新大日の分岐点です。
だんだん雲が発生してきました。
だんだん雲が発生してきました。
上の方の雪は何だったの!?と言わんばかりの光景。
上の方の雪は何だったの!?と言わんばかりの光景。
登山口付近はもみじの絨毯で敷き詰められていました♪
登山口付近はもみじの絨毯で敷き詰められていました♪
帰りに寄った、名瀑百選「酒水の滝」。
貸切でした。
帰りに寄った、名瀑百選「酒水の滝」。
貸切でした。

感想

雪山です!要注意です!
これを読んで準備する方、雪山の準備をお願いします!

塔ノ岳よりも進む場合、10cm前後積もっていました。
既に凍っている所も多数だと思います。


今回、初めての丹沢エリアということで、正直欲張ってしまいました
ヘトヘトにやられました(^_^;)


まだ真っ暗な中、ヘッドライトにて登山開始。

最初の「戸沢から大倉尾根」と、最後の「新大日から戸沢」の2箇所が、
一番道も悪く、急で長くきつかったです。

全体的に何箇所もピークを迎えるので、行きも帰りも激しいアップダウンが続きます。

蛭から丹沢への2度のアップ、丹沢から塔へのアップは相当体力削られました(>_<)


で、「戸沢から大倉尾根」を1時間ほど歩きます。
大倉尾根に出た途端、素晴らしく整備された道へと合流!
「いままでのはいじめですか!?」と思っても仕方ないでしょう(笑)

大倉尾根から蛭ヶ岳まで、ずーーーっと富士山が見えていて気持ちよく歩けます。
展望抜群!天気も抜群!

3山頂とも、富士山と一緒ですよ♪


塔ノ岳到着時、小屋の温度計にて「-6℃」…
寒いわけです。

塔から丹沢までは特に激しい坂もなく、あっという間に着いたのですが、
ここから先が長い!
途中で話した2人組も「何度もここは来てるけど、蛭までは行った事ない」と。
その気持ち、よくわかりました(笑)

長いだけでなく、急なくだり、急な登り、クサリ、おまけに雪ときたら…
それを帰りも通らなくてはいけないんです(>_<)
いっそ反対方向へ降りたい気分(笑)


無事に塔まで戻ってきたら、なにやら大混雑!?
カラフルなウェアを着込んだ大勢の人たちがい・す・ぎ!

これじゃ山頂写真とかなかなか撮れないですね(^_^;)



ここから「来た道を戻ろうか、新大日方面へ行ってみようか」で相当迷い(時間にして数秒ですが)後者を選択。

こっちのが楽だったらラッキー的なチョイスだったんですが、どっちもどっちでした…

結局立ち止まったのはバッジを買った時と、写真を撮った時だけ。
食事も歩きながら取り、ノンストップの9時間山行でした。

最後の2時間くらいは、もう「足を止めたら負けゲーム」。
登山道入り口に出た時、車に戻った時、今までで一番ホッとしました(*^_^*)
今度はもうちょっと余裕のあるコース設定にしましょう!



それぞれの山小屋でバッジを買いました。
尊仏400円、みやま500円、蛭ヶ岳500円で、どこも2種類ずつ。



帰りに、せっかくここまで来たのだからと「酒水の滝」へ。
無料駐車場(5台)、公衆トイレあり。

そこから徒歩5分ほど?で名瀑です。
久々に観た名瀑1百選に選ばれている滝、やはり選ばれているだけの事はあります!

滝から駐車場までは、バックパックもないからかジョギングしちゃいました。
軽やかに走れる体を見て、まだまだいけるジャン!と実感。


…帰りにって?茨城方面はまるで逆じゃないの!?

ハイ、翌日へ続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら