ここが麓の駅になります。
7
8/13 9:13
ここが麓の駅になります。
まずはRWで上まで、ちなみに下から登るのはおすすめ出来ません。ヒグマの出没が多発しているようです。
13
8/13 9:25
まずはRWで上まで、ちなみに下から登るのはおすすめ出来ません。ヒグマの出没が多発しているようです。
山頂からはこの通り。可もなく不可もなくでしょうか。
3
8/13 9:37
山頂からはこの通り。可もなく不可もなくでしょうか。
ここで登山届を出します。
3
8/13 9:45
ここで登山届を出します。
一般観光客に交じって周遊コースを行く。
2
8/13 9:55
一般観光客に交じって周遊コースを行く。
以前は厳冬期に来たことがあります。
3
8/13 9:55
以前は厳冬期に来たことがあります。
ホソバノヤマハハコ
18
8/13 9:56
ホソバノヤマハハコ
🌸ミヤマリンドウ
22
8/13 9:58
🌸ミヤマリンドウ
🌸エゾオヤマリンドウ
秋くらいに花を咲かすのでしょうか?。
14
8/13 10:08
🌸エゾオヤマリンドウ
秋くらいに花を咲かすのでしょうか?。
🌸ダイセツヒナオトギリ
だと思います。オトギリソウなので。
18
8/13 10:13
🌸ダイセツヒナオトギリ
だと思います。オトギリソウなので。
🌸イソツツジ
似たようなものがあってよくわかりません。
マルバシモツケかな@@
12
8/13 10:17
🌸イソツツジ
似たようなものがあってよくわかりません。
マルバシモツケかな@@
残念ながら山頂方面はガスって見えない。
1
8/13 10:32
残念ながら山頂方面はガスって見えない。
すごい硫黄臭がします(><。火山ですね〜。
20
8/13 10:43
すごい硫黄臭がします(><。火山ですね〜。
勢いよく噴煙が吹き出す。
8
8/13 10:43
勢いよく噴煙が吹き出す。
下の方はまあまあ見えました。
4
8/13 10:53
下の方はまあまあ見えました。
麓の施設が見える。
7
8/13 10:55
麓の施設が見える。
ひたすら登ってゆく。
2
8/13 11:40
ひたすら登ってゆく。
うっすらとお鉢方面が見えます。
3
8/13 12:23
うっすらとお鉢方面が見えます。
山頂はこの通り。大賑わいです。
22
8/13 12:24
山頂はこの通り。大賑わいです。
ここから間宮岳方面へ。途端、人がまばらになります。
2
8/13 12:30
ここから間宮岳方面へ。途端、人がまばらになります。
ややガスが取れてきたでしょうか?。
2
8/13 12:44
ややガスが取れてきたでしょうか?。
🌸イワギキョウ
今一番盛りのキキョウです。北海道では実は固有種のキキョウもあります。
23
8/13 12:47
🌸イワギキョウ
今一番盛りのキキョウです。北海道では実は固有種のキキョウもあります。
広々としたフィールドですね。北の大地ならでは。
7
8/13 12:50
広々としたフィールドですね。北の大地ならでは。
こっち側から見る旭岳もすらっとしている。
1
8/13 12:52
こっち側から見る旭岳もすらっとしている。
🌸ウスユキトウヒレン
これも北の花で種別が分かれているとか。
17
8/13 13:22
🌸ウスユキトウヒレン
これも北の花で種別が分かれているとか。
裏旭のテント場でしょうか。
2
8/13 13:25
裏旭のテント場でしょうか。
🌸クモマユキノシタ
非常に小さな花です。黄色の点がチャームポイント。
20
8/13 13:28
🌸クモマユキノシタ
非常に小さな花です。黄色の点がチャームポイント。
4
8/13 13:46
🌸イワブクロ
福やかな感じでボリュームあります。
18
8/13 13:46
🌸イワブクロ
福やかな感じでボリュームあります。
キスミレの一種の咲き残りっぽいです。種類は多いので割愛・・。
8
8/13 13:48
キスミレの一種の咲き残りっぽいです。種類は多いので割愛・・。
🌸コマクサ
ピーク過ぎではありますが中には綺麗な個体もあるので探してみます。
33
8/13 13:50
🌸コマクサ
ピーク過ぎではありますが中には綺麗な個体もあるので探してみます。
お鉢の南側の稜線です。さえぎるものがないので強風です。北の山は天候が良くないと過酷になりそう。
1
8/13 13:55
お鉢の南側の稜線です。さえぎるものがないので強風です。北の山は天候が良くないと過酷になりそう。
北海岳の山頂です。展望がよいときはお鉢が一望できるようですが。
6
8/13 14:08
北海岳の山頂です。展望がよいときはお鉢が一望できるようですが。
🌸ミヤマサワアザミ
ここは薊がたくさん咲いています。
9
8/13 14:22
🌸ミヤマサワアザミ
ここは薊がたくさん咲いています。
🌸ミヤマアキノキリンソウ
おなじみでこれが一番よく咲いていたと思う。
10
8/13 14:22
🌸ミヤマアキノキリンソウ
おなじみでこれが一番よく咲いていたと思う。
🌸ウメバチソウ
16
8/13 14:24
🌸ウメバチソウ
北海平に差し掛かって雨脚が強くなってきた。
2
8/13 14:25
北海平に差し掛かって雨脚が強くなってきた。
🌸ミヤマサワアザミ
大輪の薊がたくさん咲いています。
8
8/13 14:30
🌸ミヤマサワアザミ
大輪の薊がたくさん咲いています。
雪渓を歩きます。
5
8/13 14:57
雪渓を歩きます。
分岐点です。ここまで来たらあと少し。
3
8/13 15:11
分岐点です。ここまで来たらあと少し。
袋がいっぱい。
12
8/13 15:23
袋がいっぱい。
ユキノシタも雨で濡れて。。
9
8/13 15:25
ユキノシタも雨で濡れて。。
イブキトラノオだと思うんですがね。
11
8/13 15:34
イブキトラノオだと思うんですがね。
🌸エゾノレイジンソウ
これはレイジンソウかな。
14
8/13 15:36
🌸エゾノレイジンソウ
これはレイジンソウかな。
🌸トカチフウロ
紫の線が美しいですね!。
20
8/13 15:37
🌸トカチフウロ
紫の線が美しいですね!。
🌸クモイリンドウ
トクヤクリンドウとは微妙に葉とかが違うようですよ。
17
8/13 15:44
🌸クモイリンドウ
トクヤクリンドウとは微妙に葉とかが違うようですよ。
🌸チシマギキョウ
これですよ、産毛のあるキキョウです。毛に水滴がついているのでわかりやすい。
17
8/13 15:50
🌸チシマギキョウ
これですよ、産毛のあるキキョウです。毛に水滴がついているのでわかりやすい。
やっと避難小屋が見えてきました。
6
8/13 15:51
やっと避難小屋が見えてきました。
🌸エゾタカネツメクサ
11
8/13 15:53
🌸エゾタカネツメクサ
1つ1つの命を大切にしましょう。
6
8/13 15:55
1つ1つの命を大切にしましょう。
これが避難小屋内部。二階は混んでいる。
12
8/13 16:16
これが避難小屋内部。二階は混んでいる。
階段。
4
8/13 16:16
階段。
1Fの端っこを選びます。2Fの方が暖かいということですが人がいっぱいでした。
15
8/14 6:20
1Fの端っこを選びます。2Fの方が暖かいということですが人がいっぱいでした。
時計などの備品は備えてある。
2
8/14 6:34
時計などの備品は備えてある。
分岐あたりの視界が開けてきました。
3
8/14 6:43
分岐あたりの視界が開けてきました。
朝はややガスが晴れてストレート平方面が一望出来ました。
8
8/14 6:43
朝はややガスが晴れてストレート平方面が一望出来ました。
避難小屋前にもキバナシオガマの跡があります。主に7月の花なので終わってしまっています。
3
8/14 6:48
避難小屋前にもキバナシオガマの跡があります。主に7月の花なので終わってしまっています。
小屋周りにはクモイリンドウがたくさんあります。
8
8/14 6:49
小屋周りにはクモイリンドウがたくさんあります。
今日は天気はどうなりますかね〜。
2
8/14 6:49
今日は天気はどうなりますかね〜。
朝のチシマギキョウ。縁が毛で白くなっています。
13
8/14 6:54
朝のチシマギキョウ。縁が毛で白くなっています。
2日目のコースをどうするか迷いましたが、昨日と違うルートの方が発見があるかなと思い小泉岳方面に周回することにしました。
3
8/14 6:55
2日目のコースをどうするか迷いましたが、昨日と違うルートの方が発見があるかなと思い小泉岳方面に周回することにしました。
テント場と白雲岳方面。
5
8/14 6:56
テント場と白雲岳方面。
雪渓を渡ります。
1
8/14 7:09
雪渓を渡ります。
雪渓にはコザクラは付き物です。
17
8/14 7:11
雪渓にはコザクラは付き物です。
ちょっと長めの雪渓です。
2
8/14 7:12
ちょっと長めの雪渓です。
🌸キバナシャクナゲ
鮮やかなレモン色が目につきます。
16
8/14 7:16
🌸キバナシャクナゲ
鮮やかなレモン色が目につきます。
🌸エゾノツガザクラ
東北以北にあるピンク色のツガザクラ。
22
8/14 7:17
🌸エゾノツガザクラ
東北以北にあるピンク色のツガザクラ。
人の気配はありません。
1
8/14 7:19
人の気配はありません。
🌸エゾコザクラ
コザクラでも切れ込みが浅いのでハート型になっていてキュート。
22
8/14 7:20
🌸エゾコザクラ
コザクラでも切れ込みが浅いのでハート型になっていてキュート。
🌸イワウメ
こちらも健在のようです。
18
8/14 7:21
🌸イワウメ
こちらも健在のようです。
いつも思うにガスの雪渓歩きは殺風景です(><。
5
8/14 7:22
いつも思うにガスの雪渓歩きは殺風景です(><。
あっ!あの青いのは・・・。
4
8/14 7:25
あっ!あの青いのは・・・。
🌸ホソバノウルップソウ
これも7月の花です。雪渓で時期が遅れているおかげで見れました♪。淡い青色が残っています。
20
8/14 7:25
🌸ホソバノウルップソウ
これも7月の花です。雪渓で時期が遅れているおかげで見れました♪。淡い青色が残っています。
小さなユキノシタもたくさん咲いています。
13
8/14 7:26
小さなユキノシタもたくさん咲いています。
シャクナゲが哀愁を漂わせて。
6
8/14 7:26
シャクナゲが哀愁を漂わせて。
🌸エゾノハクサンイチゲ
やっぱりこっちにきて正解ですね。雪で時期がずれているので今最盛の花が見れます。
19
8/14 7:30
🌸エゾノハクサンイチゲ
やっぱりこっちにきて正解ですね。雪で時期がずれているので今最盛の花が見れます。
🌸キバナシオガマ
最初、いつものアキノキリンソウかな〜と思ってたら、なんとキバナシオガマではありませんか!。
25
8/14 7:22
🌸キバナシオガマ
最初、いつものアキノキリンソウかな〜と思ってたら、なんとキバナシオガマではありませんか!。
これは大雪山の固有種でしかも白雲岳近辺にしか咲いていないという貴重種なのです。見たかったのですがなんせ7月の花なんで残ってるかどうかと思っていたんですよ。
14
8/14 7:23
これは大雪山の固有種でしかも白雲岳近辺にしか咲いていないという貴重種なのです。見たかったのですがなんせ7月の花なんで残ってるかどうかと思っていたんですよ。
この時期にこんな完璧な状態の塩釜に会えるなんて感無量です!。すいません、1人で盛り上がってしまって。
14
8/14 7:33
この時期にこんな完璧な状態の塩釜に会えるなんて感無量です!。すいません、1人で盛り上がってしまって。
近くにもう2株見つけましたw。やはりこのあたりは残雪で季節が遅れているようです。
12
8/14 7:31
近くにもう2株見つけましたw。やはりこのあたりは残雪で季節が遅れているようです。
つい感動で白雲岳バックに撮ってしまいました。
12
8/14 7:36
つい感動で白雲岳バックに撮ってしまいました。
こっちはヨツバシオガマ。
13
8/14 7:33
こっちはヨツバシオガマ。
ウサギギクかな〜。
9
8/14 7:32
ウサギギクかな〜。
エゾノハクサンイチゲの群落が続く。
10
8/14 7:36
エゾノハクサンイチゲの群落が続く。
本当に白が綺麗な花です。
11
8/14 7:37
本当に白が綺麗な花です。
稜線側に出てきました。
2
8/14 7:39
稜線側に出てきました。
クモマユキノシタの群落。この辺は沢山あります。
8
8/14 7:40
クモマユキノシタの群落。この辺は沢山あります。
この分岐を北側に取ります。
2
8/14 7:53
この分岐を北側に取ります。
やや寒そうなコマクサ。
11
8/14 8:03
やや寒そうなコマクサ。
🌸リシリリンドウ
シャープでクールなイメージでかっこいい。エヴァっぽい。
21
8/14 8:07
🌸リシリリンドウ
シャープでクールなイメージでかっこいい。エヴァっぽい。
この菊はなんですかね〜。
4
8/14 8:08
この菊はなんですかね〜。
広いですね〜。山に来ているのを忘れてしまうくらい。
4
8/14 8:11
広いですね〜。山に来ているのを忘れてしまうくらい。
向こうの稜線ははれそうではれない。
2
8/14 8:12
向こうの稜線ははれそうではれない。
小泉岳方面から見る白雲岳。
3
8/14 8:13
小泉岳方面から見る白雲岳。
ガスが取れることを期待しましょう。
1
8/14 8:15
ガスが取れることを期待しましょう。
ひたすら平原です。
7
8/14 8:19
ひたすら平原です。
リシリリンドウはまだつぼみが多くこれからだろうか。
12
8/14 8:21
リシリリンドウはまだつぼみが多くこれからだろうか。
トウヒレンは4種類あるみたいだが。。
10
8/14 8:23
トウヒレンは4種類あるみたいだが。。
ちょっと寂しげなコマクサ。
5
8/14 8:23
ちょっと寂しげなコマクサ。
こんなに開いているクモイリンドウは初めて見ました。
22
8/14 8:24
こんなに開いているクモイリンドウは初めて見ました。
この時が一番天気良かったかな。
4
8/14 8:24
この時が一番天気良かったかな。
リシリリンドウもフォルムが良い感じですね。
13
8/14 8:25
リシリリンドウもフォルムが良い感じですね。
稜線上から避難小屋を見下ろしています。
4
8/14 8:25
稜線上から避難小屋を見下ろしています。
ガスガスだと踏み跡を辿ることになりそうです。むやみに外れると道迷いを起こしそう。
3
8/14 8:26
ガスガスだと踏み跡を辿ることになりそうです。むやみに外れると道迷いを起こしそう。
開いている方がよいのかはわかりません。
14
8/14 8:26
開いている方がよいのかはわかりません。
変化ないんですがこういうフィールドが多いのです。
3
8/14 8:27
変化ないんですがこういうフィールドが多いのです。
地平の向こうから山が見えるという感じです。
2
8/14 8:27
地平の向こうから山が見えるという感じです。
美人さんはいないかな〜。
10
8/14 8:33
美人さんはいないかな〜。
小泉岳です。ほとんど平地です(^^;。
9
8/14 8:44
小泉岳です。ほとんど平地です(^^;。
かわいらしいピンク。
21
8/14 8:52
かわいらしいピンク。
赤岳との道に合流したようです。
1
8/14 8:57
赤岳との道に合流したようです。
🌸メアカキンバイ
これは珍しそうではないが・・・。
10
8/14 8:58
🌸メアカキンバイ
これは珍しそうではないが・・・。
4
8/14 9:29
山頂方面はあまり見えません。
1
8/14 9:30
山頂方面はあまり見えません。
🌸チシマツガザクラ
つんつんした感じです。ツガザクラ属ではないようです。
15
8/14 9:34
🌸チシマツガザクラ
つんつんした感じです。ツガザクラ属ではないようです。
この辺りが白雲平ですかね。
1
8/14 9:45
この辺りが白雲平ですかね。
しばらく平坦になる。
2
8/14 9:48
しばらく平坦になる。
ナッキーがいそうな雰囲気でしたが視界不良でよく見えません。
6
8/14 9:54
ナッキーがいそうな雰囲気でしたが視界不良でよく見えません。
🌸タカネトウチソウ
もじゃっとしたねこじゃらし。
8
8/14 9:56
🌸タカネトウチソウ
もじゃっとしたねこじゃらし。
白雲岳は誰もいませんので自撮りで。
43
8/14 10:01
白雲岳は誰もいませんので自撮りで。
山頂直下は岩場になっていて登りにくいです。黄色ペンキを当てにしたら良さそうです。
1
8/14 10:02
山頂直下は岩場になっていて登りにくいです。黄色ペンキを当てにしたら良さそうです。
チングルマの穂がたなびく。
8
8/14 10:06
チングルマの穂がたなびく。
下りも岩場は注意です。
1
8/14 10:16
下りも岩場は注意です。
白雲平は歩きやすい。
1
8/14 10:38
白雲平は歩きやすい。
アキノキリンソウも群生すると見栄えがしますね。
9
8/14 10:40
アキノキリンソウも群生すると見栄えがしますね。
チシマツガザクラを下から。
6
8/14 10:57
チシマツガザクラを下から。
あれは北海岳かな。
5
8/14 11:02
あれは北海岳かな。
ウメバチソウからの
10
8/14 11:24
ウメバチソウからの
イワウメ。
12
8/14 11:30
イワウメ。
アキノキリンソウは多く、菜の花畑みたいになっている。
3
8/14 11:33
アキノキリンソウは多く、菜の花畑みたいになっている。
再度アザミ帯をゆく。
7
8/14 11:34
再度アザミ帯をゆく。
🌸エゾヒメクワガタ
11
8/14 11:36
🌸エゾヒメクワガタ
たなびいて〜たなびいて〜。
8
8/14 11:36
たなびいて〜たなびいて〜。
🌸ウコンウツギ
鮮やかな黄色ですね。
10
8/14 11:39
🌸ウコンウツギ
鮮やかな黄色ですね。
この辺りはミヤマリンドウしかなさそう。
10
8/14 11:41
この辺りはミヤマリンドウしかなさそう。
渡しょう地点も花がよく残っている。
8
8/14 11:44
渡しょう地点も花がよく残っている。
チシマツガザクラもフレッシュ。
9
8/14 11:47
チシマツガザクラもフレッシュ。
🌸チシマクマモグサ
ややピーク超えのが多かったと思う。
10
8/14 11:53
🌸チシマクマモグサ
ややピーク超えのが多かったと思う。
キリンソウの花束。
7
8/14 11:54
キリンソウの花束。
見えん。
2
8/14 11:57
見えん。
ウスユキトウヒレンが点在。
6
8/14 12:00
ウスユキトウヒレンが点在。
されきにはコマクサとクモマユキノシタが多い。
4
8/14 12:03
されきにはコマクサとクモマユキノシタが多い。
北海平へ。。
2
8/14 12:06
北海平へ。。
イワギキョウがたくさんあります。チシマギキョウかどうかはよく見てみないとわかりません。
9
8/14 12:11
イワギキョウがたくさんあります。チシマギキョウかどうかはよく見てみないとわかりません。
北海平でも咲き残りのキバナシオガマに出会えました♪。もしこれが始めだったらテンション上がってたでしょう(^^。
2
8/14 12:13
北海平でも咲き残りのキバナシオガマに出会えました♪。もしこれが始めだったらテンション上がってたでしょう(^^。
美しいコマクサ。
12
8/14 12:14
美しいコマクサ。
迫力のあるイワブクロ。
15
8/14 12:29
迫力のあるイワブクロ。
綺麗そうなウスユキトウヒレン。
9
8/14 12:38
綺麗そうなウスユキトウヒレン。
北海岳はやっぱりガスガス。
1
8/14 12:41
北海岳はやっぱりガスガス。
ただすっとガスが取れそうな予感がします。
2
8/14 12:52
ただすっとガスが取れそうな予感がします。
ガスがやや晴れて広大なお鉢部が明らかになってきました。
4
8/14 12:54
ガスがやや晴れて広大なお鉢部が明らかになってきました。
山頂部までは見えませんが大きなフィールドを垣間見た感じです。
3
8/14 13:03
山頂部までは見えませんが大きなフィールドを垣間見た感じです。
でも見えると同時にクマを見そうでけっこうビビッてたんですけども(^^;。
3
8/14 13:06
でも見えると同時にクマを見そうでけっこうビビッてたんですけども(^^;。
北の大地らしく緑のフィールドが広がります。
4
8/14 13:09
北の大地らしく緑のフィールドが広がります。
北らしいフィールドです。
14
8/14 13:14
北らしいフィールドです。
晴れてたらより開放的な展望が開けていたでしょうか。
1
8/14 13:16
晴れてたらより開放的な展望が開けていたでしょうか。
チシマクマモグサがここでも群生しています。
4
8/14 13:23
チシマクマモグサがここでも群生しています。
豪快なイワブクロの束。
5
8/14 13:25
豪快なイワブクロの束。
見えそうで見えないが広大なフィールド。
2
8/14 13:38
見えそうで見えないが広大なフィールド。
🌸シロバナイワブクロ
ここだけに固まってましたね。
13
8/14 13:41
🌸シロバナイワブクロ
ここだけに固まってましたね。
普通のイワブクロもふくよかに。
6
8/14 13:45
普通のイワブクロもふくよかに。
健気に。
4
8/14 13:52
健気に。
このあたりは雪渓地帯なのでチングルマが良く残っている。
15
8/14 13:53
このあたりは雪渓地帯なのでチングルマが良く残っている。
雪渓の側を通過。
1
8/14 13:54
雪渓の側を通過。
1輪のハート❤。
10
8/14 13:54
1輪のハート❤。
1
8/14 13:55
ちらほら咲いててかわいい。
6
8/14 13:57
ちらほら咲いててかわいい。
ぽつんぽつんと。
9
8/14 13:58
ぽつんぽつんと。
1
8/14 13:58
この辺りは残雪が多いので万年雪になりそう。
1
8/14 14:00
この辺りは残雪が多いので万年雪になりそう。
花畑が広がっています。
2
8/14 14:02
花畑が広がっています。
キバナシャクナゲにツガザクラが彩る。
7
8/14 14:03
キバナシャクナゲにツガザクラが彩る。
🌸エゾノツガザクラ
東北から北でしかないピンクの個体。
13
8/14 14:03
🌸エゾノツガザクラ
東北から北でしかないピンクの個体。
エゾノツガザクラとアオノツガザクラの紅白コラボはここでしか見られない。
13
8/14 14:04
エゾノツガザクラとアオノツガザクラの紅白コラボはここでしか見られない。
エゾノツガザクラも広がっている。
9
8/14 14:05
エゾノツガザクラも広がっている。
この辺りになるとミヤマリンドウだけになる。
9
8/14 14:09
この辺りになるとミヤマリンドウだけになる。
渡渉地帯。雪解け水が流れる。
2
8/14 14:10
渡渉地帯。雪解け水が流れる。
コザクラが点在。
8
8/14 14:10
コザクラが点在。
ここはまだヨツバシオガマが元気です。
10
8/14 14:11
ここはまだヨツバシオガマが元気です。
1
8/14 14:11
生き生きとしていますね。
6
8/14 14:13
生き生きとしていますね。
まだにお花畑。チングルマも添えて。
9
8/14 14:13
まだにお花畑。チングルマも添えて。
チングルマが咲いていたころはすごかったと思われる。
7
8/14 14:15
チングルマが咲いていたころはすごかったと思われる。
タカネトウチソウがたくさんあります。
4
8/14 14:17
タカネトウチソウがたくさんあります。
木々のトンネル。
1
8/14 14:18
木々のトンネル。
あれは黒岳だろうか。
2
8/14 14:20
あれは黒岳だろうか。
1
8/14 14:21
アオノツガザクラの群生。
14
8/14 14:22
アオノツガザクラの群生。
チングルマの穂で覆われている。
8
8/14 14:23
チングルマの穂で覆われている。
たくさんたなびいている。
6
8/14 14:25
たくさんたなびいている。
緑がきれいですね。
1
8/14 14:27
緑がきれいですね。
バイケイソウ群生。
3
8/14 14:27
バイケイソウ群生。
1
8/14 14:29
としょう地点ではエゾコザクラの群生が広がる。
14
8/14 14:33
としょう地点ではエゾコザクラの群生が広がる。
まだまだフレッシュなようだ。
11
8/14 14:34
まだまだフレッシュなようだ。
けっこうな川です。大雨だとどうなるのでしょう。
3
8/14 14:35
けっこうな川です。大雨だとどうなるのでしょう。
1
8/14 14:36
分岐点に来ました。
2
8/14 14:44
分岐点に来ました。
黒岳石室になります。
8
8/14 14:45
黒岳石室になります。
黒岳側もガスガスです。
1
8/14 14:51
黒岳側もガスガスです。
ガスの中シマリスが立ち上がる。
25
8/14 14:56
ガスの中シマリスが立ち上がる。
ゴゼンタチバナは木陰でひっそりと咲いています。
8
8/14 14:58
ゴゼンタチバナは木陰でひっそりと咲いています。
そして黒岳もこれなので通過のみ。
6
8/14 15:18
そして黒岳もこれなので通過のみ。
やっぱり何も見えません。
1
8/14 15:26
やっぱり何も見えません。
🌸ダイセツトリカブト
ここはこれが一番多そう。
13
8/14 15:26
🌸ダイセツトリカブト
ここはこれが一番多そう。
🌸ナガバキタアザミ
5
8/14 15:31
🌸ナガバキタアザミ
🌸チシマノキンバイソウ
鮮やかな黄色の花。豪快ですが全体的にピーク超え。
10
8/14 15:34
🌸チシマノキンバイソウ
鮮やかな黄色の花。豪快ですが全体的にピーク超え。
🌸チシマアザミ
白いアザミです。色あせではなく最初から。。
7
8/14 15:35
🌸チシマアザミ
白いアザミです。色あせではなく最初から。。
下山道はアザミが多い。
3
8/14 15:36
下山道はアザミが多い。
豪快なシシウドがいました。
5
8/14 15:36
豪快なシシウドがいました。
ナガバキタアザミとウスユキトウヒレンは同じ種類だったか。。。
4
8/14 15:38
ナガバキタアザミとウスユキトウヒレンは同じ種類だったか。。。
キンバイソウがたくさん。
9
8/14 15:47
キンバイソウがたくさん。
勉強しておきます。
5
8/14 15:50
勉強しておきます。
鮮やかな黄色。
7
8/14 15:55
鮮やかな黄色。
歩きやすくなってきます。
1
8/14 15:57
歩きやすくなってきます。
カラマツソウの咲き残りだったかな〜。
9
8/14 16:16
カラマツソウの咲き残りだったかな〜。
1
8/14 16:20
森林浴の雰囲気。
3
8/14 16:25
森林浴の雰囲気。
リフト乗り場がようやく見えてきました。
3
8/14 16:27
リフト乗り場がようやく見えてきました。
今日は人が少ないですね。
5
8/14 16:44
今日は人が少ないですね。
ロープウェイは一般の人は来ています。
2
8/14 16:51
ロープウェイは一般の人は来ています。
田中陽希氏も通ったのかな・・・。
15
8/14 16:56
田中陽希氏も通ったのかな・・・。
日帰りの黒岳の湯があります。
9
8/14 17:41
日帰りの黒岳の湯があります。
層雲峡にて。
9
8/14 17:42
層雲峡にて。
酷暑の中で、涼しそうですね。わりと快適な登山だったのでは?
固有の花も沢山咲いているし、バッチリですね。今年はあまり花見てないわ〜
この前の伊吹に続いて、先週も台風で御嶽山中止して…
登山装備あれば台風逸れたから御嶽山登れたっていうね…
普通に観光旅行でした。
あ、北海道だけはまだ一回も行った事無いや。
北の大地では秋を通り越して初雪だったようです
私はその数日前でしたが晩はフリースにダウンでした
天気はあんまりよくなかったので花探しに没頭していました
台風も多いですね〜うまく外れれば良いんですけどもその辺はもはや運ですね。
今季はまだ高山は秋にチャンスがあるのでゆっくり待ちましょう。
今は夏のサギソウは如何でしょうか?
北海道は景観もさることながら植生も全然違うので楽しめますよ
1ヶ月後、少しかじって見ようと思いますが、どうなってるんかな?
7月は行って見たいなあ🎵
1か月後はちょうど紅葉シーズンですね。
花は終わってますがうまくいけば良い時期になりそうですね〜。
銀泉台とか人気がありそうです。
いつもながら、驚き(゚o゚;の行動力ですね!
フラワーロード
お花好きのイカさんには堪らないのでしょうね(^^)/
お天気はもう少し好天して欲しかったかと思いますが、
広々とした稜線は流石北海道。山容も一味違いますね
大遠征おつかれさまでした。
チャンスあれば大きく遠征したいと思っています
フラワーロードはもうピークは終わってるかな〜と思っていましたが
場所によっては残っている箇所もあって楽しめました♪。
天気はやっぱりそのときの状況によるので難しいですね(><。
うまく休みの日に良くなってくれればと思うのですが・・・。
しかし北海道の広大さとおおらかさは充分感じ取れたので満足していますw。
その分、花散策を没頭させてもらいました
天気はあいにくだったのでしょうか?
ただ、いつもながらお花の写真や名称の知識には感服しております。
次回のUPも楽しみにしております。
また、山で偶然お会いすることも楽しみにしています!
こんばんは
天気は予備日も含めてイマイチでした(><。
そこは花鑑賞に重視して楽しむことにしました
そこにしか咲いていない品種の花を探すのもまた面白いですよ
花を見つけたときの喜びもひとしおです。
またどこかでお逢いしましたら宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する