夜叉神峠でテント泊。早朝夜叉神峠駐車場を出発し山旅スタート。
0
夜叉神峠でテント泊。早朝夜叉神峠駐車場を出発し山旅スタート。
朝は天気上々♪峠に向かう途中で御来光。雲海に朝日。
1
朝は天気上々♪峠に向かう途中で御来光。雲海に朝日。
夜叉神峠からは,間近に見える白峰三山がすごすぎる。明日,登る予定。
0
夜叉神峠からは,間近に見える白峰三山がすごすぎる。明日,登る予定。
登山道には早くもマツムシソウが咲いている。
2
登山道には早くもマツムシソウが咲いている。
ホソバノキソチドリが咲いていた。チドリ系の花。こちらで見たのは初。
1
ホソバノキソチドリが咲いていた。チドリ系の花。こちらで見たのは初。
雲の向こうに富士山が見えた〜。山梨に来た感じでうれしい。
2
雲の向こうに富士山が見えた〜。山梨に来た感じでうれしい。
鳳凰三山の道中,甲府盆地の大雲海と八ヶ岳。ここらがコメツガからオオシラビソに植生が変わるポイント。杖立峠で小休止し行動食(このときあまり食べていないことが響いてくる)。道のりはまだまだ。
0
鳳凰三山の道中,甲府盆地の大雲海と八ヶ岳。ここらがコメツガからオオシラビソに植生が変わるポイント。杖立峠で小休止し行動食(このときあまり食べていないことが響いてくる)。道のりはまだまだ。
火事場跡。稜線を少しずつ登って行く。
0
火事場跡。稜線を少しずつ登って行く。
北岳。朝はものすごい眺望だったが,だんだんガスってきた。夏の午後はそうなるよな。
3
北岳。朝はものすごい眺望だったが,だんだんガスってきた。夏の午後はそうなるよな。
苔生すオオシラビソの道は静か。
1
苔生すオオシラビソの道は静か。
苺平で小休止。ここで標高は2500m。
0
苺平で小休止。ここで標高は2500m。
道沿いのセリバシオガマ。今回の道中にいっぱい見た花。
1
道沿いのセリバシオガマ。今回の道中にいっぱい見た花。
トリカブト。これもあちこちに咲く。こちらは咲くのが早いらしい。
2
トリカブト。これもあちこちに咲く。こちらは咲くのが早いらしい。
まずは薬師岳。雲が湧いてきた。さっきまでの眺望はどこかへ。
0
まずは薬師岳。雲が湧いてきた。さっきまでの眺望はどこかへ。
夏の午後のお決まりで,白峰三山も隠れてしまった。
2
夏の午後のお決まりで,白峰三山も隠れてしまった。
砂払岳。稜線上なのに海の砂浜のような土地が続く。
0
砂払岳。稜線上なのに海の砂浜のような土地が続く。
初見のタカネビランジ。南アルプスの夏の花。道々にたくさんあった。
4
初見のタカネビランジ。南アルプスの夏の花。道々にたくさんあった。
薬師岳にて。観音岳はすぐ向こう側。ガスがどんどん上がってきて青空が消えていく。
2
薬師岳にて。観音岳はすぐ向こう側。ガスがどんどん上がってきて青空が消えていく。
岩陰にタカネビランジ群生が続く。痩せた土地でも美しく咲いていてすごい。
5
岩陰にタカネビランジ群生が続く。痩せた土地でも美しく咲いていてすごい。
コゴメグサも多くある。
0
コゴメグサも多くある。
トウヤクリンドウ。少し地味で清楚な花。北岳にかけて主役級の多さだった。道ばたのコゴメグサ,タカネヒゴタイを眺めて歩く。
0
トウヤクリンドウ。少し地味で清楚な花。北岳にかけて主役級の多さだった。道ばたのコゴメグサ,タカネヒゴタイを眺めて歩く。
ホウオウシャジン。見るのは初めて。これも花崗岩の砂礫地に美しく咲いている。
5
ホウオウシャジン。見るのは初めて。これも花崗岩の砂礫地に美しく咲いている。
いよいよ鳳凰三山2座目,観音岳。雨も本降りになってきた☂️☂️。行動食補給を怠っていたので,この辺りでハンガーノック状態でしんどくなる(しんどくてもちゃんと食べないとダメ)。
2
いよいよ鳳凰三山2座目,観音岳。雨も本降りになってきた☂️☂️。行動食補給を怠っていたので,この辺りでハンガーノック状態でしんどくなる(しんどくてもちゃんと食べないとダメ)。
さらに進んで,さっとひらけた霧の向こうに地蔵岳を確認。足下にイワインチンの黄色い花とタイツリオウギ。
0
さらに進んで,さっとひらけた霧の向こうに地蔵岳を確認。足下にイワインチンの黄色い花とタイツリオウギ。
見たかった地蔵岳オベリスク。遠くから眺めたことはあったけど,近くで見るとザ・地蔵岳で納得。
7
見たかった地蔵岳オベリスク。遠くから眺めたことはあったけど,近くで見るとザ・地蔵岳で納得。
地蔵岳の下はお地蔵さんが並ぶ。いろいろいわれのあるお地蔵様。花はソバナっぽいミヤマシャジンやダイモンジソウみっけ!。
1
地蔵岳の下はお地蔵さんが並ぶ。いろいろいわれのあるお地蔵様。花はソバナっぽいミヤマシャジンやダイモンジソウみっけ!。
オベリスクの存在感がすご過ぎた。
4
オベリスクの存在感がすご過ぎた。
地蔵岳終了後は広河原までゲキ下り。最後に地味に高い高嶺がある。地蔵岳よりも高いので?鳳凰四山じゃね?
高嶺山頂で,北岳,間ノ岳,農鳥岳を期待するもかなわず。
0
地蔵岳終了後は広河原までゲキ下り。最後に地味に高い高嶺がある。地蔵岳よりも高いので?鳳凰四山じゃね?
高嶺山頂で,北岳,間ノ岳,農鳥岳を期待するもかなわず。
森林限界の草原を下りる。
0
森林限界の草原を下りる。
白鳳峠。峠と言っても2450m。足は売り切れ。梯子場時々。朝出会った人はこのくだりを2時間ほどで登ったそうだ。すごすぎる!足下にレイジンソウ。
0
白鳳峠。峠と言っても2450m。足は売り切れ。梯子場時々。朝出会った人はこのくだりを2時間ほどで登ったそうだ。すごすぎる!足下にレイジンソウ。
隊長に遅れること数分。最後はとにかく足が出ずに参った。広河原に下山した。南アルプススパークリングが置いてあったので,自分のビールとツーショット。広河原の横には澄んだ川の流れと沢鳴りが響く。涼しいテン場で今日はお疲れ〜。
1
隊長に遅れること数分。最後はとにかく足が出ずに参った。広河原に下山した。南アルプススパークリングが置いてあったので,自分のビールとツーショット。広河原の横には澄んだ川の流れと沢鳴りが響く。涼しいテン場で今日はお疲れ〜。
2日目。いい天気になった。稜線はぴーかんだ。白根御池小屋に寄るとヘリが何往復もして荷揚げの真っ最中だった。こんな風に美味しいビールを運ばれることに感謝。
0
2日目。いい天気になった。稜線はぴーかんだ。白根御池小屋に寄るとヘリが何往復もして荷揚げの真っ最中だった。こんな風に美味しいビールを運ばれることに感謝。
御池小屋のテン場にてさっそく幕営し,夜の準備。もう雲が出てきた。北岳バットレスが目の前。ほぼ空身で北岳をめざす。
2
御池小屋のテン場にてさっそく幕営し,夜の準備。もう雲が出てきた。北岳バットレスが目の前。ほぼ空身で北岳をめざす。
北岳バットレスが聳える。
1
北岳バットレスが聳える。
今日核心の北岳へ。取り付きの手前に多いセンジュガンピ,トモエシオガマ。定番のハクサンフウロも山ほど咲いている。
0
今日核心の北岳へ。取り付きの手前に多いセンジュガンピ,トモエシオガマ。定番のハクサンフウロも山ほど咲いている。
雲がかかってきた北岳。あそこまで遠いなあ...。
0
雲がかかってきた北岳。あそこまで遠いなあ...。
鳳凰三山を背景に鮮やかなグンナイフウロ。北岳は最初から高山植物のパラダイスが続く。
1
鳳凰三山を背景に鮮やかなグンナイフウロ。北岳は最初から高山植物のパラダイスが続く。
ミヤマコウゾリナ。タンポポっぽいけどれっきとした高山植物。
0
ミヤマコウゾリナ。タンポポっぽいけどれっきとした高山植物。
下からは小さく見えていた雪渓が目の前に現れた。
0
下からは小さく見えていた雪渓が目の前に現れた。
雪渓のそばを通ると突如ボコボコッと大きな音が響いた。雪渓の雪が崩れて陥没する音だった。側を通るだけでひんやりする。
2
雪渓のそばを通ると突如ボコボコッと大きな音が響いた。雪渓の雪が崩れて陥没する音だった。側を通るだけでひんやりする。
振り返れば鳳凰三山が背中を押してくれる。しかし左俣コースのゲキ坂は苦しい。一本調子の上りがどこまでも続いてヘロヘロ。
2
振り返れば鳳凰三山が背中を押してくれる。しかし左俣コースのゲキ坂は苦しい。一本調子の上りがどこまでも続いてヘロヘロ。
そして晴れたいた空に急激に雲が登って来る。どこもかしこも,あっという間にガスの中。八本歯のコルへの登りから北岳バットレスが見えた。クライマーの方,ここをどうやって登るのでしょう?ここまで来るだけでもしんどいのに。
0
そして晴れたいた空に急激に雲が登って来る。どこもかしこも,あっという間にガスの中。八本歯のコルへの登りから北岳バットレスが見えた。クライマーの方,ここをどうやって登るのでしょう?ここまで来るだけでもしんどいのに。
八本場のコルを登り切った。梯子だらけで疲れた足に堪える。八本歯の頭のトンガリをぼーっと眺めて休憩。トンガリは池山吊り尾根へと伸びる。3000mの雨風は冷たい。手袋がないと手がかじかみそう。
2
八本場のコルを登り切った。梯子だらけで疲れた足に堪える。八本歯の頭のトンガリをぼーっと眺めて休憩。トンガリは池山吊り尾根へと伸びる。3000mの雨風は冷たい。手袋がないと手がかじかみそう。
北岳山頂に向けて最後の岩場はトウヤクリンドウだらけゾーン。しかし寒い,寒い!
風に耐えるチシマギキョウ,イワツメクサ,尾瀬以来のイブキジャコウソウ,ウスユキソウ,ダイコンソウ,タテヤマリンドウ。✿✿✿いっぱい。
0
北岳山頂に向けて最後の岩場はトウヤクリンドウだらけゾーン。しかし寒い,寒い!
風に耐えるチシマギキョウ,イワツメクサ,尾瀬以来のイブキジャコウソウ,ウスユキソウ,ダイコンソウ,タテヤマリンドウ。✿✿✿いっぱい。
ウサギギクに応援してもらい急な岩場を上る。元気のないタカネナデシコ,バラの仲間のキンロバイ,ヨツバシオガマにイワベンケイ。
0
ウサギギクに応援してもらい急な岩場を上る。元気のないタカネナデシコ,バラの仲間のキンロバイ,ヨツバシオガマにイワベンケイ。
北岳でもトリカブト。
1
北岳でもトリカブト。
最後に山頂へのアプローチ。寒い稜線をゆっくりと辿って20分。ついに北岳3193mにキタ〜。
0
最後に山頂へのアプローチ。寒い稜線をゆっくりと辿って20分。ついに北岳3193mにキタ〜。
残念ながら眺望はない。朝は360度パノラマだったそうだ。まあいいことにする。
2
残念ながら眺望はない。朝は360度パノラマだったそうだ。まあいいことにする。
山の東側は断崖絶壁。南アルプスは世界でも有数の隆起地帯だそうで,年間5mmずつ上昇しているとか。後1400年後は3200m峰となるか?その前に崩れるか?バットレスでは大規模な崩落もあるそうだ。
1
山の東側は断崖絶壁。南アルプスは世界でも有数の隆起地帯だそうで,年間5mmずつ上昇しているとか。後1400年後は3200m峰となるか?その前に崩れるか?バットレスでは大規模な崩落もあるそうだ。
下山にかかる。とりあえずは北岳肩の小屋へ向かう。肩の小屋まで岩下りをゆっくりと歩む。寒くて疲れて空腹...。黙々と歩いた。小屋の温かいうどんが沁み渡った。
1
下山にかかる。とりあえずは北岳肩の小屋へ向かう。肩の小屋まで岩下りをゆっくりと歩む。寒くて疲れて空腹...。黙々と歩いた。小屋の温かいうどんが沁み渡った。
ランチパワーで復活した3人。帰りは草スベリコースへ。人スベリにならないように用心しよう。
0
ランチパワーで復活した3人。帰りは草スベリコースへ。人スベリにならないように用心しよう。
こちらもゲキ下り。どこもかしこも急なとこが多い。
1
こちらもゲキ下り。どこもかしこも急なとこが多い。
やっと白根御池に帰ってきた。今朝とはうって変わって山は雲の中。さすがの百名山,しんどいが花畑はすご過ぎた。
1
やっと白根御池に帰ってきた。今朝とはうって変わって山は雲の中。さすがの百名山,しんどいが花畑はすご過ぎた。
3日めは広河原に降りる。8時のバスに乗るため5時過ぎに出発。朝のテントからは幻想的な風景が見えた。雨が降っていた。
1
3日めは広河原に降りる。8時のバスに乗るため5時過ぎに出発。朝のテントからは幻想的な風景が見えた。雨が降っていた。
途中でこんなありがたいお日様が差すも,結局最後まで雨雨☂️。シラビソの森が美しい。
1
途中でこんなありがたいお日様が差すも,結局最後まで雨雨☂️。シラビソの森が美しい。
順調に下りて7時過ぎには広河原山荘へ到着。恒例の乾杯🍻で締め,バス停へ。8時のバスで広河原を後にする。ハードだったが,終わってみると充実の山旅に感謝。
1
順調に下りて7時過ぎには広河原山荘へ到着。恒例の乾杯🍻で締め,バス停へ。8時のバスで広河原を後にする。ハードだったが,終わってみると充実の山旅に感謝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する