記録ID: 1557029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六岳
2018年08月14日(火) 〜
2018年08月15日(水)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:49
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 3,006m
- 下り
- 2,971m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:34
距離 19.3km
登り 1,949m
下り 457m
14:23
2日目
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 11:22
距離 22.4km
登り 1,065m
下り 2,532m
17:10
天候 | 1日目 晴れのち曇り 夕方から雨 2日目 晴れのち徐々に大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日18時着 沢山空きあり 深夜には埋まっていた気がします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
15日の雨により 弓折乗越から鏡平 登山道が川に 鏡平から下も登山道が川に |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 ひらゆの森 500円 もみの木 (ひらゆの森内) 前日夜 食事は並んでいたため軽食コーナーにて 帰りも 並んでいたため断念 少し離れた食事処あんき屋へ飛び込み |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
ポール
テント
テントマット
調理器具
|
感想
往路 双六小屋から巻道ルートをいきました。
予想以上にアップダウンと距離がありバテバテ。
帰路 三俣山荘で晴れ後雨の案内表示。
なんとか双六岳まで雨に降られずに通過。
あとはずぶ濡れで無事下山。
荷物が重すぎました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
kei-maさん快速ですね。
新穂高から一気に三俣山荘迄( ̄▽ ̄)
私達は鏡平山荘迄が精いっぱいでした。
暑さと湿気と長距離の運転、寝不足で、。
で、翌日鷲羽、三俣蓮華、双六ですか(^_^;)
速すぎ( ̄▽ ̄)、でも写真も撮ってて、
参りました(^。^)
私達は翌日の双六岳から三俣蓮華岳の山頂。
その後の三俣山荘への下りと上り、双六小屋への巻道、結構やられました(^_^;)
3日経ってもまだ筋肉痛( ̄▽ ̄)
tehe様 お疲れ様です。
本当はもっとゆっくり楽しむことができればベストですが
お盆の短い休暇と不安定な天候でこのような行程になりました。
双六小屋からの巻道ルートは果てしなくて本当に参りました。
目標の北アルプスの深部を覗くことができて筋肉痛と達成感をたっぷり
味わえました
写真のほうは足休めの理由してパシャパシャ撮っただけですが
何処とっても絵になります笑
私たちもこの山域の健脚で快速なハイカーの方をたくさん
目の当たりにしましてビックリしてました。
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する