ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山にてビビィ泊

2011年12月17日(土) 〜 2011年12月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
30:47
距離
36.4km
登り
2,844m
下り
2,572m

コースタイム

2011.12.17
08:00 奥多摩駅
11:52 鷹ノ須山
15:06 雲取山
15:30 雲取山荘

2011.12.18
08:00 雲取山荘
09:00 芋ノ木ドッケ
12:44 天祖山
14:09 天祖山登山口
14:57 東日原 
天候 2011.12.17 晴れ
2011.12.18 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
07:46 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
石尾根は特に問題なし。長沢背稜は雪が残っており、注意が必要。
今回の装備。
2011年12月17日 07:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/17 7:53
今回の装備。
スペシャルゲテモノドリンク。見た目と味以外は悪くない…?
2011年12月17日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/17 9:18
スペシャルゲテモノドリンク。見た目と味以外は悪くない…?
鷹ノ須山を目前にして、連れ。
2011年12月17日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/17 11:37
鷹ノ須山を目前にして、連れ。
そして俺。
2011年12月17日 11:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/17 11:39
そして俺。
鶏冠フリース帽。目立つこと間違いなし!
2011年12月17日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/17 11:54
鶏冠フリース帽。目立つこと間違いなし!
真実のゲテモノドリンク
2011年12月17日 12:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/17 12:37
真実のゲテモノドリンク
雲取山山頂は賑わっていた。
2011年12月17日 15:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/17 15:06
雲取山山頂は賑わっていた。
雲取山荘到着。雪があるねぇ。
2011年12月17日 15:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/17 15:30
雲取山荘到着。雪があるねぇ。
俺のビビィ。
2011年12月17日 16:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/17 16:00
俺のビビィ。
連れがツェルトを設営中。
2011年12月17日 16:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/17 16:00
連れがツェルトを設営中。
インナーポール入れると内部空間広い。
2011年12月17日 16:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/17 16:12
インナーポール入れると内部空間広い。
浮いてる2幕。
2011年12月17日 16:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
12/17 16:13
浮いてる2幕。
ビビィの入り口が結露してる。
2011年12月18日 06:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 6:19
ビビィの入り口が結露してる。
迎えた朝日。明けない夜はない。その言葉が身に沁みる。
2011年12月18日 07:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
12/18 7:15
迎えた朝日。明けない夜はない。その言葉が身に沁みる。
裁縫が解けて内部に浸水。履き納めになった。
2011年12月18日 07:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 7:37
裁縫が解けて内部に浸水。履き納めになった。
チェーンスパイク。ほとんど出番はなかった。
2011年12月18日 07:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 7:51
チェーンスパイク。ほとんど出番はなかった。
長沢背稜。こんな感じの積雪。
2011年12月18日 08:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 8:11
長沢背稜。こんな感じの積雪。
人のいないルート。このコースは好きだ。
2011年12月18日 09:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 9:11
人のいないルート。このコースは好きだ。
黄金色に輝く太平洋。綺麗。
2011年12月18日 09:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/18 9:13
黄金色に輝く太平洋。綺麗。
今回の装備一式。
2011年12月18日 09:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 9:16
今回の装備一式。
パッキング後。
2011年12月18日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 9:20
パッキング後。
太陽に向かって登れ!
2011年12月18日 11:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 11:42
太陽に向かって登れ!
初のスノーハイクを楽しんだ模様。
2011年12月18日 11:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 11:43
初のスノーハイクを楽しんだ模様。

感想

雲取山荘に着いた時、雪の状態を見て思った。

これからが本番だ。
今までのはウォーミングアップに過ぎないんだ、と。


奥穂高で会ったやつとの第二回山行。今回は奥多摩から石尾根経由で雲取山へ歩き、雲取山荘でテン泊、2日目は芋ノ木ドッケ経由で天祖山から東日原というマニアックなルート。
目的はこの時期、ブラックダイヤモンドの26Lで快速幕営装備が可能か。
俺はビビィ、連れはツェルト。どこまでやれるか楽しみだった。

08:00 奥多摩駅出発。軽快に登山口を目指す。

11:50 六ツ石山を巻いて鷹ノ巣山へ。登りはやはり疲れる。

実は途中すれ違った犬を連れた外国人トレイルランナーに見覚えがあり、犬の名前を言ったらやはり本人だった。
前回会ったのは南八ヶ岳の編笠山へ登る途中。
やはり犬連れでそん時はビブラムファイブフィンガーを履いていた。
山での偶然ってのはかくも面白いもんだ。

鷹ノ巣山でさっさとお握り一個を食い、記念撮影して先に進む。
鶏冠フリース帽の初参戦で気分上々。

その後も高丸山、千本ツツジを巻き、七ツ石山でもっかい小休止。

必殺のスペシャルゲテモノドリンクをちょくちょく飲んだんで、バテて動けなくなるような事は起きなかった。しかしこれはちょっと不味いうえに見てくれが最悪ときてる。
改良が必要だな。

15:00 雲取山山頂に到着。小雲取辺りから身体の調子が上がる。どんだけスロースターターなんだか。

避難小屋は既に10人ほどおり、今日も混みそうな具合だ。
行列が雲取山荘へ向けて降る時の気温はー6℃。
今夜は晴れそうだし、寒くなりそうだ。

1530 山荘に到着し、テント泊の申し込みを済ませて幕営場所を探す。
既に6張ほどあったが、当然みなテント。ダブルウォールで冬用外張の幕もちらほら。
隣のおっちゃんやそのまた隣のお姉さんが、ビビィとツェルトを見て苦笑いしてた。
「それで寝るんですか…?」
呆れてたんだと思う。

俺達なら出来る。俺達は強い。そう自分達に言い聞かせ、飯にありついた。
連れのツェルトはやはり内部空間が広く、これなら2人でも寝れそうだな。この作りに感心した。
俺の夕飯は棒ラーメン2食にビール。
さっさとラーメンを腹に納め、残りのビールを楽しんだ。
食事を済ませ、水と靴だけは凍らせない事、やばくなったら山荘へ逃げ込む事を再度確認し、自分のビビィに入った。
翌朝は日が出てから準備しようと言う事になった。寒いし、それからでも帰りに間に合うだろうと。

18:00 ビビィで落ち着き始めた頃集団が横切った。この時間になっても三峰方面から上がってくる集団がいる事にびっくり。
その人たちに、「あの人あのまま寝るの!?」ってびっくりされた。
結露が心配で、入口全開なもんで顔丸出しだ。無理もない。
しかし、今回初導入のウェスタンマウンテニアリング・フライトジャケットは本当に暖かく、なんとか耐えられそうじゃないか。

21:00 トイレに外に出ると、連れのシュラフがツェルトから思い切りはみ出てる!
笑いをこらえながらとりあえずトイレを済ませて戻ると、やはりはみ出てる。
心配になって中を覗くと、微かに動いているようなので安心して放置した。

02:00 何度目かの目覚め。外気温はやはり-10℃。風が強くなってきた。ツェルトがばたついてる。あいつ眠れないだろうなと思いながら、こっちもチャックを閉めて風に備えた。

今回はシュラフカバーを持ってこなかったのが悔やまれた。ビビィ内外の温度差が小さかった分、結露がシュラフ表面に集中してしまった。おかげで凍りついた個所もあり、自分の未熟さを思い知った。まだまだ修行が足りんね。

06:15 目が覚めた。少しは眠れたようだ。連れも起き出してるようで、ガサゴソ音がする。
ビビィから顔を出すと、向こうも無事なようだ。思わず笑っちゃった。

付近のテントの方々に聞かれた。「眠れましたか?」
『いえ、これじゃ夏でも寝れないんです^^; テントは快適でしたか?』
「快適でしたよ♪」

やはり積雪期はテントにしよう。そうしよう。

08:00 飯とトイレと撤収を済ませ、芋ノ木ドッケへ向けて出発。マイナールートはやはり良いな。

芋ノ木ドッケ山頂。長沢山へ向かう途中、単独のおじさんとすれ違う。珍しい。
雪はそこそこあるけど、軽アイゼンを付けるほどでもない。雪を楽しんだ。

太平洋が黄金色に輝くところで今回のパッキングを撮影した。
悪くはないと思う。しかしこれ以上寒くなったら無理だ。

14:10 なんだかんだで天祖山を過ぎ、日原林道へ降りた時はだいぶ疲れてた。
一気に東日原まで歩き、ぎりぎりで14:50のバスに間に合い奥多摩へ。

玉翠で日帰り温泉に入る時、ザック置き場で隣のお姉さんがいた。どうも見覚えのあるザックで声をかけてみたらやはり昨晩2個となりのテントにいた方だ。
石尾根を降りてきたらしい。すげー人だと思っちゃった。

こんな人と歩いてみたいな。
そんな事を考えながらビール片手に電車で帰った。

クリスマスの3連休は八ヶ岳だ。新しく買ったメスナーテントの初舞台ともなる。
今から楽しみでしょうがない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11321人

コメント

こんにちは
17日にお会いしました。
石尾根の途中であっさり抜かれたのを覚えています。
まさか、ツェルト泊とは、恐れ入りました。
私も鍛え直そうと思っています。
どこかの山でまた会いましょう。
では、良い旅を
2011/12/19 22:44
石尾根と言えば。
TELAさん。初めまして。
覚えてます。もう一人、同じ時間帯に単独で軽装のおじさんもいたような。
どこかの山で、また会いそうですね☆
TELAさんも、良い山歩きを。
2011/12/19 23:13
やっほ☆
>yoginsさん
週末はお疲れ様でした。
思い返すと良い山行でしたね(つらかった思い出も結構浄化されてます)。

ツエルトを張るときには、心が折れかけてましたが、おかげさまでなんとか第二回ツエルト泊練習は成功におわりました。今回はなんというか・・・反省点が多すぎです・・・たぶん、一人では無理だった気もしますし、修行が足りませんな。

とはいえ、初めてのプチスノーハイクも楽しかったですし、冬季軽量ハイキングもじぶんの中では、限界ぎりぎりの山行だったので、登山を始めた1年目の最後のテント泊山行の締めくくりとしては大満足です☆

にしても、足が出てたのは早く言って・・・笑
凍傷になるかと思ったし・・・。

そそ、山行記録については、どうやら、参加者全員に反映されるみたいなので、改めてこちらで記録をあげるとかぶってしまうのでこの記録をもって僕の記録とします。

また、山いきましょ☆
鶏冠帽子、超かっこいい!!!!


>TELAさん
僕もおぼえてます。
私、どちらかというと赤いほうです(服が)。

石尾根は人も少なく快適にのぼれましたね。
今年も残り少ないですが、良い山歩きを。
2011/12/20 1:54
こんちは
こんちは。ワンコってこの子(ハナ)ですか?
ジュリアンともども元気そうだ。

http://www.tcat.ne.jp/~happy-ridin/happytrails/top.html

ビヴィ泊頑張って下さい。慣れると楽しいですよ。
ツェルトの方がコンパクトですけどww
2011/12/20 20:33
うは!
roadmanさん、初めまして☆
いつも遊具大全読んでます。まさか御本人からコメント戴けるとは!
ハナちゃんです。有名なんですかね?
いろんなとこを走ってるようですが。

夏からずっとやってますけど、ビビィ好きです。
確かにツェルトのが遙かにコンパクトで軽量ですが、
そこは愛情ですよ^^;
2011/12/21 0:46
いいですなあ
雲取行ったんですね〜うらやましい・・。今年は雪があまりないかと思いましたけど思ったより積雪有る感じですね?
3連休は八ツですかー、ああ、山に行きたい、そして靴の筆おろししたいっす。。。
2011/12/21 20:16
おニューの靴ですか?
masafmixさん、はじめまして☆

年末辺りはもう少し積るんじゃないですかね?
3連休は天候荒れるらしいんで、気を付けなきゃいけませんが。

新品の靴は気合入りますよね^^
感想楽しみにしてます。
2011/12/22 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら