記録ID: 157012
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉⇒鍋割山⇒塔の岳⇒丹沢山(鍋割山荘で一泊)
2011年12月17日(土) 〜
2011年12月18日(日)


- GPS
- 25:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
《1日目》
10:56渋沢駅⇒11:30大倉⇒13:30二俣⇒14:30後沢乗越⇒15:30鍋割山荘
《2日目》
7:30鍋割山荘⇒8:54塔の岳⇒10:05丹沢山⇒11:05塔の岳⇒11:38金冷し⇒13:55大倉
10:56渋沢駅⇒11:30大倉⇒13:30二俣⇒14:30後沢乗越⇒15:30鍋割山荘
《2日目》
7:30鍋割山荘⇒8:54塔の岳⇒10:05丹沢山⇒11:05塔の岳⇒11:38金冷し⇒13:55大倉
天候 | 2日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急電鉄・渋沢駅下車 神奈川中央バス・大倉行乗車終点で下車(所要時間:20分) 【山小屋情報】 鍋割山荘は、1泊2食で6,300円です。 http://toru0298.blog.ocn.ne.jp/fargo/2007/09/post_7066.html 【日帰り温泉情報】 �(東海大学前駅) さざんか 徒歩約5分 \700 http://www.onsen-sazanka.com/ �(鶴巻温泉駅) 弘法の里湯 徒歩約2分 \,1000 http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubounosatoyu.html �(渋沢駅)湯花楽(ゆからく) バス8分、白山塚バス停下車すぐ。¥850 http://www.yukaraku.com/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト⇒二俣にあります(詳細は写真で確認ください) ●危険箇所 塔の岳山頂直下(丹沢山方面)の下り坂に残雪と凍結個所があり 注意が必要でした。その他は特に危険な個所はありませんでした。 ●コース状況 《大倉⇒二俣》 よく整備された登山道です、車が結構通ります。 《二俣⇒後沢乗越》 沢にかかった橋を渡る際にたわんで揺れるぐらいです。 他は特に問題なしです。 《後沢乗越⇒鍋割山・山頂》 この辺りから登山道がガレ始めます。傾斜も急になってくるので 落石を起こさないように注意して登りました。 《鍋割山荘泊》 太陽が沈むと気温が-10℃あたりまで下がりました。 夜中に外のトイレに行く時は防寒対策必須です。 《鍋割山・山頂⇒塔の岳山頂》 よく整備された登山道ですが、階段がすごく多いです。 しっかり固定されていない丸木もありますので注意して歩きました。 《塔の岳山頂⇒丹沢山・山頂》 塔の岳山頂・直下の下り(北側なので日が当らない)が残雪、凍結ありで 間違いなく滑ります。アイゼン無しで下りられましたが、状況によっては アイゼンを着用したほうがよいと思います。 《金冷し⇒大倉》◆大倉尾根筋 危険ということはないですが、登山道がガレていて浮石もあるので 注意しながら下りました。 |
写真
感想
ソロでの山行が多いのですが、今回は会社の仲間4人との登山でした。
山小屋でも盛り上がり、ヤマレコユーザーの方と出会ったりと
楽しい思い出がいっぱいできました。大満足!
とにかく、天気に恵まれたのが大きい、久しぶりに満天の
星空を見ることができました。すべてに感謝、感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する