ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157012
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉⇒鍋割山⇒塔の岳⇒丹沢山(鍋割山荘で一泊)

2011年12月17日(土) 〜 2011年12月18日(日)
 - 拍手
GPS
25:00
距離
22.0km
登り
1,695m
下り
1,677m

コースタイム

《1日目》
10:56渋沢駅⇒11:30大倉⇒13:30二俣⇒14:30後沢乗越⇒15:30鍋割山荘

《2日目》
7:30鍋割山荘⇒8:54塔の岳⇒10:05丹沢山⇒11:05塔の岳⇒11:38金冷し⇒13:55大倉
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●公共交通機関
小田急電鉄・渋沢駅下車
神奈川中央バス・大倉行乗車終点で下車(所要時間:20分)
【山小屋情報】
鍋割山荘は、1泊2食で6,300円です。
http://toru0298.blog.ocn.ne.jp/fargo/2007/09/post_7066.html

【日帰り温泉情報】
�(東海大学前駅) さざんか   徒歩約5分 \700
  http://www.onsen-sazanka.com/

�(鶴巻温泉駅)  弘法の里湯   徒歩約2分 \,1000
  http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubounosatoyu.html

�(渋沢駅)湯花楽(ゆからく)   バス8分、白山塚バス停下車すぐ。¥850
  http://www.yukaraku.com/index.html
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト⇒二俣にあります(詳細は写真で確認ください)

●危険箇所
 塔の岳山頂直下(丹沢山方面)の下り坂に残雪と凍結個所があり
 注意が必要でした。その他は特に危険な個所はありませんでした。
 
●コース状況
《大倉⇒二俣》
よく整備された登山道です、車が結構通ります。
《二俣⇒後沢乗越》
沢にかかった橋を渡る際にたわんで揺れるぐらいです。
他は特に問題なしです。
《後沢乗越⇒鍋割山・山頂》
この辺りから登山道がガレ始めます。傾斜も急になってくるので
落石を起こさないように注意して登りました。
《鍋割山荘泊》
太陽が沈むと気温が-10℃あたりまで下がりました。
夜中に外のトイレに行く時は防寒対策必須です。
《鍋割山・山頂⇒塔の岳山頂》
よく整備された登山道ですが、階段がすごく多いです。
しっかり固定されていない丸木もありますので注意して歩きました。
《塔の岳山頂⇒丹沢山・山頂》
塔の岳山頂・直下の下り(北側なので日が当らない)が残雪、凍結ありで
間違いなく滑ります。アイゼン無しで下りられましたが、状況によっては
アイゼンを着用したほうがよいと思います。
《金冷し⇒大倉》◆大倉尾根筋
危険ということはないですが、登山道がガレていて浮石もあるので
注意しながら下りました。


 
大倉バス停です。
ここから鍋割山荘を目指します。
2011年12月17日 11:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 11:35
大倉バス停です。
ここから鍋割山荘を目指します。
道しるべは随所に登場します。
めちゃくちゃ登山者思いです。
2011年12月17日 11:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 11:45
道しるべは随所に登場します。
めちゃくちゃ登山者思いです。
まずは二俣を目指します。
2011年12月17日 12:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 12:02
まずは二俣を目指します。
おなじみ、丹沢大山国定公園のモニュメント?
2011年12月17日 12:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 12:05
おなじみ、丹沢大山国定公園のモニュメント?
沢沿いを登っていきます。
2011年12月17日 12:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 12:42
沢沿いを登っていきます。
ここで、一般車両は通行止めです。
別ルートでここまで車で来られます。
2011年12月17日 12:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 12:55
ここで、一般車両は通行止めです。
別ルートでここまで車で来られます。
5台ほど駐車してありました。
2011年12月17日 13:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 13:02
5台ほど駐車してありました。
二俣到着です。ここに登山
ポストがありました。
2011年12月17日 13:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 13:03
二俣到着です。ここに登山
ポストがありました。
次は後沢乗越を目指して登ります。
2011年12月17日 13:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 13:41
次は後沢乗越を目指して登ります。
橋を渡ります、たわんで揺れるので
1人ずつ渡りました。
2011年12月17日 13:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 13:47
橋を渡ります、たわんで揺れるので
1人ずつ渡りました。
橋を渡った先に鍋割山荘へのお土産!登場
2Lのペットボトルに入った水を1人
1本ザックに詰めて運びました。
2011年12月17日 13:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 13:52
橋を渡った先に鍋割山荘へのお土産!登場
2Lのペットボトルに入った水を1人
1本ザックに詰めて運びました。
二俣を過ぎると本格的に登りが始まります。
2011年12月17日 14:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 14:49
二俣を過ぎると本格的に登りが始まります。
本日、1発目の富士山登場です。
2011年12月17日 15:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 15:08
本日、1発目の富士山登場です。
富士山を見ながら登っていると鍋割山荘
到着です。名物の「鍋焼うどん」ののぼりが
立っていました。
2011年12月17日 15:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 15:28
富士山を見ながら登っていると鍋割山荘
到着です。名物の「鍋焼うどん」ののぼりが
立っていました。
鍋割山山頂です。1日目の山行はここまで
鍋割山荘に泊まりました。
2011年12月17日 16:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 16:22
鍋割山山頂です。1日目の山行はここまで
鍋割山荘に泊まりました。
徐々に日が落ちてきて富士山が
色づいてきました。
2011年12月17日 16:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 16:23
徐々に日が落ちてきて富士山が
色づいてきました。
富士山の左側に日が沈んでいきます。
とても綺麗です。
2011年12月17日 16:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 16:27
富士山の左側に日が沈んでいきます。
とても綺麗です。
幻想的な光景、登った甲斐ありです!
2011年12月17日 16:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/17 16:28
幻想的な光景、登った甲斐ありです!
あと少しで日の入りといったところでしょうか
2011年12月17日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/17 16:30
あと少しで日の入りといったところでしょうか
夕日に照らされた富士山の稜線が燃えるように!
う〜ん、ビューティフォー
2011年12月17日 16:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
12/17 16:32
夕日に照らされた富士山の稜線が燃えるように!
う〜ん、ビューティフォー
そして、夕陽のあとは湘南の夜景がとても綺麗!
本当に天候に恵まれました。
2011年12月17日 17:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
12/17 17:06
そして、夕陽のあとは湘南の夜景がとても綺麗!
本当に天候に恵まれました。
2日目のスタートです。もうすぐ夜があけます。
今日もがんばるぞ〜ぅぅ寒い、外は-10℃
2011年12月18日 06:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 6:22
2日目のスタートです。もうすぐ夜があけます。
今日もがんばるぞ〜ぅぅ寒い、外は-10℃
太陽が出てきました。
2011年12月18日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 6:45
太陽が出てきました。
半分顔を出して!
2011年12月18日 06:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/18 6:46
半分顔を出して!
富士山も日を受けて色ずいています。
今日も絶好の登山日和です。
2011年12月18日 06:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
12/18 6:47
富士山も日を受けて色ずいています。
今日も絶好の登山日和です。
鍋割山荘で朝ごはんをいただいて
塔の岳を目指します。
2011年12月18日 07:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 7:45
鍋割山荘で朝ごはんをいただいて
塔の岳を目指します。
まずは登って
2011年12月18日 07:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 7:58
まずは登って
尾根を歩いて
2011年12月18日 08:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 8:06
尾根を歩いて
富士山はくっきり!
2011年12月18日 08:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/18 8:17
富士山はくっきり!
塔の岳山頂へ、最後の登りです。
2011年12月18日 08:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 8:48
塔の岳山頂へ、最後の登りです。
山頂到着です、広々とした山頂に
尊仏山荘があります。
2011年12月18日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 8:52
山頂到着です、広々とした山頂に
尊仏山荘があります。
富士山をバックに!
2011年12月18日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 8:53
富士山をバックに!
固定キャラ?の鹿くん登場です。
食べながら器用にウンコしてました。
2011年12月18日 08:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 8:57
固定キャラ?の鹿くん登場です。
食べながら器用にウンコしてました。
次に目指す、丹沢山が見えます。
がんばるぞー
2011年12月18日 09:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 9:08
次に目指す、丹沢山が見えます。
がんばるぞー
塔の岳山頂・北斜面(丹沢山方面)は
日陰のため残雪と凍結ありです。
アイゼンは使いませんでしたが
かなり慎重に下りました
2011年12月18日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 9:13
塔の岳山頂・北斜面(丹沢山方面)は
日陰のため残雪と凍結ありです。
アイゼンは使いませんでしたが
かなり慎重に下りました
丹沢山までこのような登り返しが
3回程ありました。
2011年12月18日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 9:18
丹沢山までこのような登り返しが
3回程ありました。
もう少しです!
2011年12月18日 09:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 9:30
もう少しです!
気持ちの良い尾根を登っていると
2011年12月18日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/18 9:42
気持ちの良い尾根を登っていると
眺望が開けてちょっと小さいですけど
北アルプスまで綺麗に見えました。
本当についている!
2011年12月18日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
12/18 10:04
眺望が開けてちょっと小さいですけど
北アルプスまで綺麗に見えました。
本当についている!
日本百名山・丹沢山山頂です。
2011年12月18日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 10:04
日本百名山・丹沢山山頂です。
下りは大倉尾根を通ります
丹沢山⇒塔の岳と戻り
金冷し(きんひやし)で左に
折れ、大倉尾根に入ります。
2011年12月18日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 11:38
下りは大倉尾根を通ります
丹沢山⇒塔の岳と戻り
金冷し(きんひやし)で左に
折れ、大倉尾根に入ります。
本日、最後の富士山です。
2011年12月18日 11:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 11:42
本日、最後の富士山です。
ひたすら下ります。
2011年12月18日 12:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 12:04
ひたすら下ります。
駒止茶屋通過です
2011年12月18日 12:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 12:54
駒止茶屋通過です
紅葉のトンネル、まだ残っていました。
2011年12月18日 13:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 13:53
紅葉のトンネル、まだ残っていました。
下山完了、2日間とも快晴に恵まれて
楽しい山行でした。大満足です!
2011年12月18日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/18 13:54
下山完了、2日間とも快晴に恵まれて
楽しい山行でした。大満足です!
撮影機器:

感想

ソロでの山行が多いのですが、今回は会社の仲間4人との登山でした。
山小屋でも盛り上がり、ヤマレコユーザーの方と出会ったりと
楽しい思い出がいっぱいできました。大満足!
とにかく、天気に恵まれたのが大きい、久しぶりに満天の
星空を見ることができました。すべてに感謝、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら