記録ID: 1570615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
ガラガラ貸切状態の赤石岳・悪沢岳で小屋番との濃いひと時
2018年08月25日(土) 〜
2018年08月27日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 50:21
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 3,160m
- 下り
- 3,149m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:25
距離 5.0km
登り 1,461m
下り 43m
2日目
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 8:21
距離 9.4km
登り 1,294m
下り 770m
天候 | 1日目:曇り 2日目:快晴 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
静岡市内から片道2時間、ほぼ林道の国道・県道走行となります。 個人的には、県道よりも国道362号線経由の方が楽に感じました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千枚小屋から椹島への下山ルートは、基本的に快適なルートです。 ですが、最後の最後、林道横断後の吊橋への下りが非常に荒れています。 吊橋の架橋に伴って登山道が付け替えられていますが、整備が十分ではないため、最後の最後でペースが大きく落ちます。バスの時間には十分にご注意ください。 |
写真
本日の宿泊者は小屋泊まり4名、テント泊2張2名の計6名。8月の週末にしては、奇跡的に空いています。台風によって入山者数が極端に少なかったのと、当日の入山者の殆どが千枚小屋に向かったからですね。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ゴアテックス雨具上下
タイツ
ズボン
手袋
厚手靴下
防寒着(薄手フリース+ダウン)
登山靴(Goro S-8)
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
ヒップバック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(2L)
ガス缶250G
コンロ
コッヘル
食器
ライター
山と高原地図
コンパス
熊鈴
笛
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯電話
ラジオ
サングラス
タオル
ナイフ
デジカメ
テント(ステラリッジ2型)
ポール
ペグ
テントマット
個人用マット
シュラフ
シュラフカバー
うちわ
スリング×2
カラビナ×2
|
---|
感想
前回、悪沢岳を訪れたのはちょうど10年前の夏。中岳避難小屋の小屋番さんに、凄まじい雷に遭遇し、死ぬかと思った話をしたところ、「あぁ、あの日の雷は凄かった。15年近く小屋にいて、あれだけの雷は、あの時以外に1度もない。」とのこと。
あの日、中岳避難小屋にも低体温症で錯乱した登山者が駆け込んで来たそうで、あの日のことを鮮明に思い出せるそうだ。
あれ以来、山での雷はトラウマになっているが、臆病であるぐらいが丁度よいとも思う。
【悪沢岳・赤石岳・聖岳縦走(恐怖の雷との遭遇)】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-28217.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する