ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1570615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

ガラガラ貸切状態の赤石岳・悪沢岳で小屋番との濃いひと時

2018年08月25日(土) 〜 2018年08月27日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
50:21
距離
28.0km
登り
3,160m
下り
3,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:27
合計
3:25
距離 5.0km 登り 1,461m 下り 43m
9:55
37
10:32
35
1/5
11:07
11:13
37
2/5
11:50
12:03
27
3/5
12:30
12:38
42
4/5
13:20
2日目
山行
4:21
休憩
4:00
合計
8:21
距離 9.4km 登り 1,294m 下り 770m
5:09
28
5:37
6:10
75
7:25
7:36
8
休憩地点
8:00
8:48
11
9:25
30
9:55
20
10:15
12:24
59
13:23
13:24
6
13:30
0
3日目
山行
4:06
休憩
1:41
合計
5:47
距離 13.4km 登り 393m 下り 2,334m
7:07
7:24
14
7:38
7:39
21
8:00
8:02
17
8:19
9:32
40
10:12
5
10:17
15
10:32
10:40
30
水場
11:10
50
12:00
6
吊橋
12:06
7
天候 1日目:曇り
2日目:快晴
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
台風直後で、あちこちに落石が残っていました。
静岡市内から片道2時間、ほぼ林道の国道・県道走行となります。
個人的には、県道よりも国道362号線経由の方が楽に感じました。
コース状況/
危険箇所等
千枚小屋から椹島への下山ルートは、基本的に快適なルートです。
ですが、最後の最後、林道横断後の吊橋への下りが非常に荒れています。
吊橋の架橋に伴って登山道が付け替えられていますが、整備が十分ではないため、最後の最後でペースが大きく落ちます。バスの時間には十分にご注意ください。
台風の影響で落石だらけの道を慎重に通過し、なんとか畑薙ダムに到着。
2018年08月25日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:03
台風の影響で落石だらけの道を慎重に通過し、なんとか畑薙ダムに到着。
重機での土砂の撤去作業もあり、椹島へは1時間遅れで到着しました。
2018年08月25日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:55
重機での土砂の撤去作業もあり、椹島へは1時間遅れで到着しました。
しょっぱなから鉄階段です。下山時、林道が見えたとたんに気が抜けて、ここで滑る方が多いとか。
2018年08月25日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:01
しょっぱなから鉄階段です。下山時、林道が見えたとたんに気が抜けて、ここで滑る方が多いとか。
九十九折の登山道をスタスタと登ります。1時間当たりの登降距離で言えば急登ですが。大きな段差がないので、意外に登りやすいです。
2018年08月25日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:12
九十九折の登山道をスタスタと登ります。1時間当たりの登降距離で言えば急登ですが。大きな段差がないので、意外に登りやすいです。
定期的に出てくる看板(1/5)
2018年08月25日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:32
定期的に出てくる看板(1/5)
定期的に出てくる看板(2/5)で一休み。2/5にしては、結構登っているような。
2018年08月25日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:07
定期的に出てくる看板(2/5)で一休み。2/5にしては、結構登っているような。
2018年08月25日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:30
2018年08月25日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:42
定期的に出てくる看板(3/5)
2018年08月25日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:50
定期的に出てくる看板(3/5)
定期的に出てくる看板(4/5)、3と4の間は短かったような。
2018年08月25日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:30
定期的に出てくる看板(4/5)、3と4の間は短かったような。
2018年08月25日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:52
2018年08月25日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 13:11
定期的に出てくる看板(5/5)、やっと小屋に着いた。
2018年08月25日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 13:20
定期的に出てくる看板(5/5)、やっと小屋に着いた。
赤石小屋は小さな小屋です。小屋番の女性が素敵な方でした。
2018年08月25日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 13:20
赤石小屋は小さな小屋です。小屋番の女性が素敵な方でした。
2018年08月25日 18:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 18:03
本日の宿泊者は小屋泊まり4名、テント泊2張2名の計6名。8月の週末にしては、奇跡的に空いています。台風によって入山者数が極端に少なかったのと、当日の入山者の殆どが千枚小屋に向かったからですね。
2018年08月25日 18:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 18:07
本日の宿泊者は小屋泊まり4名、テント泊2張2名の計6名。8月の週末にしては、奇跡的に空いています。台風によって入山者数が極端に少なかったのと、当日の入山者の殆どが千枚小屋に向かったからですね。
うまい棒100円!?と思ったら3本で100円でした。うまい棒以外にも、小屋番さんのセンスで色々なお菓子が売っています。ピザポテトが一番惹かれたかな。
2018年08月25日 18:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 18:09
うまい棒100円!?と思ったら3本で100円でした。うまい棒以外にも、小屋番さんのセンスで色々なお菓子が売っています。ピザポテトが一番惹かれたかな。
涼しい。
2018年08月25日 18:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 18:35
涼しい。
寂しいテント場。風が強かったのですが、樹林の中にあるテント場は風の影響を受けず、安眠できました。
2018年08月25日 18:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 18:36
寂しいテント場。風が強かったのですが、樹林の中にあるテント場は風の影響を受けず、安眠できました。
翌朝は良い天気。今日の行程は短めなので、のんびり、明るくなってから出発します。赤石岳が綺麗に染まっています。
2018年08月26日 05:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 5:14
翌朝は良い天気。今日の行程は短めなので、のんびり、明るくなってから出発します。赤石岳が綺麗に染まっています。
富士見平。絶景がたまらなくて暫くぼ〜っとしていました。
2018年08月26日 05:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 5:37
富士見平。絶景がたまらなくて暫くぼ〜っとしていました。
2018年08月26日 05:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 5:46
2018年08月26日 05:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 5:48
悪沢岳
2018年08月26日 06:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:06
悪沢岳
2018年08月26日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:32
2018年08月26日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:36
2018年08月26日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:39
馬の背を避けて沢沿いに進むので、水は豊富です。赤石小屋の出発時には沢山の水を持たなくても大丈夫です。
2018年08月26日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:46
馬の背を避けて沢沿いに進むので、水は豊富です。赤石小屋の出発時には沢山の水を持たなくても大丈夫です。
登ってしまったら見えない風景もある。稜線へあと少しのところでまたぼ〜っと。
2018年08月26日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:25
登ってしまったら見えない風景もある。稜線へあと少しのところでまたぼ〜っと。
稜線に出ると、なかなか風が強い。寒いです。
2018年08月26日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:59
稜線に出ると、なかなか風が強い。寒いです。
赤石岳の山頂に到着。前日、暴風雨の中を一気に山頂まで向かった方々と再会。避難小屋の名物親父と酒を酌み交わすためには、2,000mの標高差も何のその。
2018年08月26日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:01
赤石岳の山頂に到着。前日、暴風雨の中を一気に山頂まで向かった方々と再会。避難小屋の名物親父と酒を酌み交わすためには、2,000mの標高差も何のその。
2018年08月26日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:01
2018年08月26日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:35
2018年08月26日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:35
2018年08月26日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:38
2018年08月26日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:17
2018年08月26日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:55
2018年08月26日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:07
2018年08月26日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:10
荒川小屋、居心地が良すぎて2時間も長居してしまいました。
2018年08月26日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:16
荒川小屋、居心地が良すぎて2時間も長居してしまいました。
荒川カレーとコーラで一息。
2018年08月26日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 10:27
荒川カレーとコーラで一息。
2018年08月26日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:42
テン場横の水場。綺麗な水が豊富に流れています。ここで、昨日生乾きになってしまったTシャツを洗いました。
2018年08月26日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:51
テン場横の水場。綺麗な水が豊富に流れています。ここで、昨日生乾きになってしまったTシャツを洗いました。
2018年08月26日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:21
千枚小屋までに必要となる3リットルの水を給水して、中岳避難小屋を目指します。
2018年08月26日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:31
千枚小屋までに必要となる3リットルの水を給水して、中岳避難小屋を目指します。
少しずつ遠くなる荒川小屋を振り返りながら。
2018年08月26日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:41
少しずつ遠くなる荒川小屋を振り返りながら。
2018年08月26日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:56
2018年08月26日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:58
2018年08月26日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:08
2018年08月26日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:09
2018年08月26日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:23
2018年08月26日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:31
2018年08月26日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:31
本日は中岳避難小屋へ。東海フォレストの送迎バスに乗るためには、要宿泊なので。展望を取るなら赤石・中岳の避難小屋、快適さを取るなら赤石、荒川、千枚の小屋になります。
2018年08月26日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:33
本日は中岳避難小屋へ。東海フォレストの送迎バスに乗るためには、要宿泊なので。展望を取るなら赤石・中岳の避難小屋、快適さを取るなら赤石、荒川、千枚の小屋になります。
2018年08月26日 18:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:12
2018年08月26日 18:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:17
2018年08月26日 18:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:21
2018年08月26日 18:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:23
奥の積乱雲、大菩薩か甲武信ヶ岳の辺りでしょうか。ピカピカと光り続けてしました。
2018年08月26日 18:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:26
奥の積乱雲、大菩薩か甲武信ヶ岳の辺りでしょうか。ピカピカと光り続けてしました。
2018年08月26日 18:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:36
2018年08月26日 18:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:36
2018年08月26日 19:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 19:41
2018年08月27日 05:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:03
2018年08月27日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:17
2018年08月27日 05:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:19
2018年08月27日 05:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:23
2018年08月27日 05:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:29
2018年08月27日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:26
2018年08月27日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:26
2018年08月27日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:33
2018年08月27日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:34
2018年08月27日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:41
2018年08月27日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:48
2018年08月27日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:48
2018年08月27日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:52
2018年08月27日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:22
2018年08月27日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:34
2018年08月27日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:36
2018年08月27日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:37
2018年08月27日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:39
2018年08月27日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:47
2018年08月27日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:00
2018年08月27日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:01
2018年08月27日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:12
静かな千枚小屋のベンチでのんびりと昼寝。早く降りるのは勿体ない。
2018年08月27日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:19
静かな千枚小屋のベンチでのんびりと昼寝。早く降りるのは勿体ない。
2018年08月27日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:32
2018年08月27日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:48
2018年08月27日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:32
2018年08月27日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:19
最後の最後、登山道がかなり荒れています。
2018年08月27日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:48
最後の最後、登山道がかなり荒れています。
2018年08月27日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:53
2018年08月27日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:00
2018年08月27日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:01
2018年08月27日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:03
2018年08月27日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:14
2018年08月27日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:48
2018年08月27日 14:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:23
2018年08月27日 16:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:37
帰りは井川ダム経由の県道で。
2018年08月27日 17:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 17:37
帰りは井川ダム経由の県道で。
2018年08月27日 17:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 17:39
撮影機器:

装備

個人装備
ゴアテックス雨具上下 タイツ ズボン 手袋 厚手靴下 防寒着(薄手フリース+ダウン) 登山靴(Goro S-8) 予備靴ひも ザック ザックカバー ヒップバック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(2L) ガス缶250G コンロ コッヘル 食器 ライター 山と高原地図 コンパス 熊鈴 ヘッドランプ モバイルバッテリー 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯電話 ラジオ サングラス タオル ナイフ デジカメ テント(ステラリッジ2型) ポール ペグ テントマット 個人用マット シュラフ シュラフカバー うちわ スリング×2 カラビナ×2

感想

 前回、悪沢岳を訪れたのはちょうど10年前の夏。中岳避難小屋の小屋番さんに、凄まじい雷に遭遇し、死ぬかと思った話をしたところ、「あぁ、あの日の雷は凄かった。15年近く小屋にいて、あれだけの雷は、あの時以外に1度もない。」とのこと。
 あの日、中岳避難小屋にも低体温症で錯乱した登山者が駆け込んで来たそうで、あの日のことを鮮明に思い出せるそうだ。
 あれ以来、山での雷はトラウマになっているが、臆病であるぐらいが丁度よいとも思う。

【悪沢岳・赤石岳・聖岳縦走(恐怖の雷との遭遇)】
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-28217.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら