記録ID: 1572789
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2018年08月30日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:44
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,413m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:45
距離 26.9km
登り 2,442m
下り 2,423m
5:40
90分
登山指導センター
7:10
19分
白出沢
7:29
7:40
31分
滝谷
8:11
8:12
66分
槍平小屋
9:18
9:20
52分
千丈沢乗り越し分岐
10:12
9分
飛騨乗り越し
10:21
10:23
19分
槍ヶ岳山荘
10:42
10:45
20分
槍ヶ岳
11:05
23分
槍の肩
11:28
11:29
64分
千丈沢乗り越し
12:33
11:33
74分
奥丸山分岐
12:47
13:10
21分
奥丸山
13:31
59分
ワサビ平下降点
14:30
12分
小池新道合流点
14:42
43分
わさび平
15:25
登山指導センター
前夜9時過ぎ、とりあえず3000m峰、しかもアプローチが遠くない山ということで御嶽山か、槍かということ最低限の装備だけ決めて、飲食料の行動食はすべてコンビニで、と決めて就寝。3年前の5月に槍平でテント泊して以来の久しぶりの槍だが、ハイシーズンは混みそうなので今回の実行となった。できるだけ軽装にしたことにより楽に登れた。
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山は中崎尾根を奥丸山までたどり、ワサビ平へ下るコースをとったが、かなり荒れていて、藪が覆っていたり倒木があったりして、かつて通った時から比べるとずいぶん寂しくなった。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
濃いガスの中、槍の穂先に登っていくと二人連れの女性パーティーに追いつく。二人目の人が急斜面に不慣れで難儀してみえたので、すぐ足下をフォローする形でご一緒する。おかげでたった3人の山頂では写真を撮りあえた。ただ、梯子場では濡れと寒さから震えが来た。下山はまだトレースしたことのない千丈沢乗り越しから奥丸山までの中崎尾根をとった。利用者がほとんどないため、ヤブが茂り、段差ステップ等も壊れている。しかし、一度整備された山道は確かに残っている。ネマガリダケが覆っていても登山道は分かる。もともと増水した滝谷や白出沢を無理に下山しようとして遭難したということから大雨で通過できない場合に備えて作られたという奥丸山経由の登山道もあまり利用されていないので荒れていくのだろう。とても中崎尾根を最後までたどることは至難のことだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人
お疲れ様でした(^^)
梯子の写真にビックリ!垂直ですね(@@;)
この夏、悠仁さまも槍ヶ岳に登頂されたようですが、私行ける行けるかな…
恐怖心との戦いになりそう。
槍ヶ岳の登頂は何か特別な安全対策必要ですか?
macaronさん、ありがとうございます。垂直とまではいきませんが、高度感があり、風や雨があると危険です。もちろん雷が近づいている場合は山荘から「止め」などが知らされます。梯子場や鎖場はある程度慣れが必要ですが、梯子は三点確保で一手一手、一足一足を順番に動かしていけば大丈夫です。鎖は思い切り頼ればいいと思います。むしろ、鎖もない、箇所や狭い山頂を移動するときに、ふらっとバランスを崩してしまうことの方が怖い気がします。特に他の登山者が多い時のすれ違いなどでバランスを崩すことがあります。でもいきなり、はやめてください。高所によるふらつきなども心配です。穂高岳の梯子場とか経験してからの方がいいと思います。お子さんも小学校中学年ぐらいの子も登っていますが、高学年以上か中学生ぐらいからの方がいいと思いますよ。あと、ヘルメットが山荘からも借りれますし、持参も。小さな落石には効果は期待できますが、転落したら致命的なのでくれぐれもご注意を。慣れた人にサンドイッチされて登られることをお勧めします。
大変参考になるアドバイスありがとうございます。槍ヶ岳、いろんな山の経験を積んでからにしようと思います。
今日は、昨日録画しておいたグレートトラバース3を見て、次はどの山を登ろうかワクワクしてます。
ステップバイステップ、山は逃げないし、まだ皆さんお若いので、是非とも焦らずグレートトラバース3をヒントに山を選んでください。梯子場や鎖場はもっとずっと後で十分だと思います。自分にも戒めにしたいと思いますが、他の人のレポば参考になりますが、ついつい向上心?が競争心のようにエスカレートすることもあるので、ご家族の思い出を少しずつ増やしていくつもりで長ーく登山を楽しめるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する