ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1572789
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2018年08月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:44
距離
26.9km
登り
2,434m
下り
2,413m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
0:43
合計
10:45
距離 26.9km 登り 2,442m 下り 2,423m
5:40
90
登山指導センター
7:10
19
白出沢
7:29
7:40
31
滝谷
8:11
8:12
66
槍平小屋
9:18
9:20
52
千丈沢乗り越し分岐
10:12
9
飛騨乗り越し
10:21
10:23
19
槍ヶ岳山荘
10:42
10:45
20
槍ヶ岳
11:05
23
槍の肩
11:28
11:29
64
千丈沢乗り越し
12:33
11:33
74
奥丸山分岐
12:47
13:10
21
奥丸山
13:31
59
ワサビ平下降点
14:30
12
小池新道合流点
14:42
43
わさび平
15:25
登山指導センター
前夜9時過ぎ、とりあえず3000m峰、しかもアプローチが遠くない山ということで御嶽山か、槍かということ最低限の装備だけ決めて、飲食料の行動食はすべてコンビニで、と決めて就寝。3年前の5月に槍平でテント泊して以来の久しぶりの槍だが、ハイシーズンは混みそうなので今回の実行となった。できるだけ軽装にしたことにより楽に登れた。
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高口より入山
コース状況/
危険箇所等
下山は中崎尾根を奥丸山までたどり、ワサビ平へ下るコースをとったが、かなり荒れていて、藪が覆っていたり倒木があったりして、かつて通った時から比べるとずいぶん寂しくなった。
予約できる山小屋
槍平小屋
登山届け提出
2018年08月30日 05:40撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 5:40
登山届け提出
穂高平小屋
2018年08月30日 06:12撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 6:12
穂高平小屋
白出沢
2018年08月30日 06:42撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 6:42
白出沢
チビ谷
2018年08月30日 07:11撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 7:11
チビ谷
滝谷。小休止
2018年08月30日 07:29撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 7:29
滝谷。小休止
藤木氏レリーフ
2018年08月30日 07:42撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 7:42
藤木氏レリーフ
槍平小屋
2018年08月30日 08:11撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 8:11
槍平小屋
トリカブトとテント場
2018年08月30日 08:13撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 8:13
トリカブトとテント場
最後の水場。親切な標識。
2018年08月30日 08:46撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 8:46
最後の水場。親切な標識。
千丈沢乗越分岐のレスキューボックス
2018年08月30日 09:18撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 9:18
千丈沢乗越分岐のレスキューボックス
飛騨乗越
2018年08月30日 10:12撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 10:12
飛騨乗越
槍ヶ岳山荘。
2018年08月30日 10:20撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 10:20
槍ヶ岳山荘。
最後の梯子を登る女性。
2018年08月30日 10:39撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 10:39
最後の梯子を登る女性。
そのパーティ
2018年08月30日 10:42撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 10:42
そのパーティ
撮ってあげたら撮ってもらった。この時、私たち3人のみの静かな山頂。下山時はけっこうすれ違った。
2018年08月30日 10:44撮影 by  SC-02G, samsung
6
8/30 10:44
撮ってあげたら撮ってもらった。この時、私たち3人のみの静かな山頂。下山時はけっこうすれ違った。
槍の肩。ここから西鎌方面へ。
2018年08月30日 11:05撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 11:05
槍の肩。ここから西鎌方面へ。
風が強い稜線
2018年08月30日 11:24撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 11:24
風が強い稜線
千丈沢乗越。ここまで一人とすれ違っただけ。
2018年08月30日 11:28撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 11:28
千丈沢乗越。ここまで一人とすれ違っただけ。
飛騨沢からの合流点。この先奥丸山までの道は通る人も少なくヤブが茂り、段差ステップも壊れている箇所が多く、手入れがされていないよう。
2018年08月30日 11:40撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 11:40
飛騨沢からの合流点。この先奥丸山までの道は通る人も少なくヤブが茂り、段差ステップも壊れている箇所が多く、手入れがされていないよう。
奥丸山を望む
2018年08月30日 11:42撮影 by  SC-02G, samsung
1
8/30 11:42
奥丸山を望む
2018年08月30日 12:10撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:10
ちょっとした気持ちのよい湿原
2018年08月30日 12:18撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:18
ちょっとした気持ちのよい湿原
槍ヶ岳ズームアップ
2018年08月30日 12:28撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:28
槍ヶ岳ズームアップ
槍平からの合流点。ここから奥丸山までは道が整備されていた。
2018年08月30日 12:33撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:33
槍平からの合流点。ここから奥丸山までは道が整備されていた。
イワショウブ。赤いのは実。
2018年08月30日 12:46撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:46
イワショウブ。赤いのは実。
奥丸山。ここで大休憩
2018年08月30日 12:47撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:47
奥丸山。ここで大休憩
穂高
2018年08月30日 12:47撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:47
穂高
槍ヶ岳
2018年08月30日 12:48撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:48
槍ヶ岳
笠ヶ岳方面
2018年08月30日 12:49撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:49
笠ヶ岳方面
だんだんガスが取れてきた。
2018年08月30日 12:50撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 12:50
だんだんガスが取れてきた。
焼岳も見えてきた
2018年08月30日 13:02撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 13:02
焼岳も見えてきた
笠ヶ岳
2018年08月30日 13:14撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 13:14
笠ヶ岳
奥丸山から先も所々藪に覆われ道がわかりにくい
2018年08月30日 13:27撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 13:27
奥丸山から先も所々藪に覆われ道がわかりにくい
ワサビ平下降点。ここまででも道が不明瞭。この先中崎山への道は廃道並になっているらしい。
2018年08月30日 13:31撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 13:31
ワサビ平下降点。ここまででも道が不明瞭。この先中崎山への道は廃道並になっているらしい。
倒木で道が塞がれている。右俣の滝谷や白出沢などが増水した時に備えて整備されたというこのコースは、利用度が低く、依然通過した時に比べ、格段に荒廃が進んでいる。
2018年08月30日 13:42撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 13:42
倒木で道が塞がれている。右俣の滝谷や白出沢などが増水した時に備えて整備されたというこのコースは、利用度が低く、依然通過した時に比べ、格段に荒廃が進んでいる。
下丸沢。この手前にも小さな沢があり。終点が近い。
2018年08月30日 14:17撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 14:17
下丸沢。この手前にも小さな沢があり。終点が近い。
草に覆われた林道跡。
2018年08月30日 14:26撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 14:26
草に覆われた林道跡。
古い林道に出る。左俣左岸につけられた林道だが、廃道のようになっている。
2018年08月30日 14:27撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 14:27
古い林道に出る。左俣左岸につけられた林道だが、廃道のようになっている。
小池新道合流点。
2018年08月30日 14:29撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 14:29
小池新道合流点。
ワサビ平小屋。登山者が何人もいた。
2018年08月30日 14:42撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 14:42
ワサビ平小屋。登山者が何人もいた。
下山届け提出
2018年08月30日 15:25撮影 by  SC-02G, samsung
8/30 15:25
下山届け提出
撮影機器:

感想

濃いガスの中、槍の穂先に登っていくと二人連れの女性パーティーに追いつく。二人目の人が急斜面に不慣れで難儀してみえたので、すぐ足下をフォローする形でご一緒する。おかげでたった3人の山頂では写真を撮りあえた。ただ、梯子場では濡れと寒さから震えが来た。下山はまだトレースしたことのない千丈沢乗り越しから奥丸山までの中崎尾根をとった。利用者がほとんどないため、ヤブが茂り、段差ステップ等も壊れている。しかし、一度整備された山道は確かに残っている。ネマガリダケが覆っていても登山道は分かる。もともと増水した滝谷や白出沢を無理に下山しようとして遭難したということから大雨で通過できない場合に備えて作られたという奥丸山経由の登山道もあまり利用されていないので荒れていくのだろう。とても中崎尾根を最後までたどることは至難のことだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

梯子…
お疲れ様でした(^^)
梯子の写真にビックリ!垂直ですね(@@;)
この夏、悠仁さまも槍ヶ岳に登頂されたようですが、私行ける行けるかな…
恐怖心との戦いになりそう。
槍ヶ岳の登頂は何か特別な安全対策必要ですか?
2018/9/1 8:43
Re: 梯子…
macaronさん、ありがとうございます。垂直とまではいきませんが、高度感があり、風や雨があると危険です。もちろん雷が近づいている場合は山荘から「止め」などが知らされます。梯子場や鎖場はある程度慣れが必要ですが、梯子は三点確保で一手一手、一足一足を順番に動かしていけば大丈夫です。鎖は思い切り頼ればいいと思います。むしろ、鎖もない、箇所や狭い山頂を移動するときに、ふらっとバランスを崩してしまうことの方が怖い気がします。特に他の登山者が多い時のすれ違いなどでバランスを崩すことがあります。でもいきなり、はやめてください。高所によるふらつきなども心配です。穂高岳の梯子場とか経験してからの方がいいと思います。お子さんも小学校中学年ぐらいの子も登っていますが、高学年以上か中学生ぐらいからの方がいいと思いますよ。あと、ヘルメットが山荘からも借りれますし、持参も。小さな落石には効果は期待できますが、転落したら致命的なのでくれぐれもご注意を。慣れた人にサンドイッチされて登られることをお勧めします。
2018/9/1 15:23
ありがとうございます
大変参考になるアドバイスありがとうございます。槍ヶ岳、いろんな山の経験を積んでからにしようと思います。
今日は、昨日録画しておいたグレートトラバース3を見て、次はどの山を登ろうかワクワクしてます。
2018/9/2 10:24
Re: ありがとうございます
ステップバイステップ、山は逃げないし、まだ皆さんお若いので、是非とも焦らずグレートトラバース3をヒントに山を選んでください。梯子場や鎖場はもっとずっと後で十分だと思います。自分にも戒めにしたいと思いますが、他の人のレポば参考になりますが、ついつい向上心?が競争心のようにエスカレートすることもあるので、ご家族の思い出を少しずつ増やしていくつもりで長ーく登山を楽しめるといいですね。
2018/9/2 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら