記録ID: 1574194
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
約50年ぶりの、南アルプス南部、荒川三山−赤石岳縦走
2018年08月27日(月) 〜
2018年08月30日(木)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 54:53
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 3,481m
- 下り
- 3,487m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:10
距離 10.4km
登り 1,792m
下り 322m
2日目
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 10:49
距離 10.8km
登り 1,406m
下り 912m
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:椹島−送迎バス−畑薙第一ダム臨時駐車場−県道60号線−県道27号線−通行止め (引き返す)−県道60号線−県道189号線−県道27号線−新静岡IC−新東名 県道27号は口坂本温泉で完全通行止め(時間制限?)。 県道60号線−県道189号線−県道27号線を行けばそれほど道も悪くないが、国道362号線のほうが少し速いかもしれません。 |
写真
荒川小屋から赤石方面。
荒川小屋は約50年ぶり。
二十歳前後にテント泊中心に北岳−茶臼を縦走したが、天候悪化か何かでここに宿泊した想い出あり。
小屋のおじさんにトイレはどこか聞いたら、「全山これ便所なり」と言うようなことを言われた記憶が。
荒川小屋は約50年ぶり。
二十歳前後にテント泊中心に北岳−茶臼を縦走したが、天候悪化か何かでここに宿泊した想い出あり。
小屋のおじさんにトイレはどこか聞いたら、「全山これ便所なり」と言うようなことを言われた記憶が。
感想
約50年前の20代前半に、アルプス最初の山行として北岳−茶臼岳をテント泊を中心に縦走。その後、仙丈ヶ岳・甲斐駒、鳳凰三山などを縦走して南アルプスは「完了」と見なしてきたが、5〜6年前ぐらいから再挑戦したくなり、仙丈ヶ岳、北岳・間ノ岳、塩見岳と南下してきて、今回南部核心部を踏破できたので満足しており、後は聖岳が当面の目標です。
私の印象では、南下するに従ってアプローチが悪くなり、山もでかくなってきている感じで、今回も結構きつい縦走でした。
今回は3日間一緒だった人が2人おりまして、毎晩ビールを飲み交わし、山関係、その他のお話もたくさんしました。
1人は、今回も既にヤマレコに投稿しているirohaさんですが、アルプスでも「日帰り中心」ということで、強そうですし、話も多彩で無尽蔵なようです。
もう一人は、京都から来た、私よりも5才ぐらい年上の人で、若い人たちとほぼ遜色ないペースで登って行くので、びっくり仰天です(私は1日で約1.5〜2.5時間遅れ)。この人も話は無尽蔵なようで、退屈しませんでした。
私もこういう人たちを目標にして、アルプス山行を続けていきたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
避難小屋 で右に寝てたソロの者です!
頂上頂上では眺望残念でしたが、下りの途中で赤石の雄大な姿が見れましたね!
またどこかでお会いしましょう!
alettaさん、今晩は。
赤石岳避難小屋で隣の方で、赤石小屋でゆっくりしていて後でまた私を抜いた方ですね。避難小屋では私のいびき、うるさくなかったでしょうか。
コース、宿泊地も同じだったようですけど、我々3人は登山開始前の椹島ロッヂから宴会していてちょっとした仲間になって3日間同行程で行動しており、そして私は遅くて皆に抜かれっぱなしで他の人とはあまり会わなかったので、避難小屋までは気がつきませんでした。
また、どこかの山で会ったらよろしく御願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する