ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1579721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(硫黄岳~横岳~赤岳)

2018年09月08日(土) 〜 2018年09月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ma-sama その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:47
距離
20.2km
登り
2,138m
下り
2,138m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
3:06
合計
9:29
距離 13.9km 登り 2,080m 下り 866m
6:24
7
6:31
56
7:27
52
8:19
10:26
4
10:37
10:42
63
11:45
11:57
25
12:22
18
12:40
12:42
33
13:15
13:16
25
13:48
9
13:57
10
14:07
14:09
2
14:11
14:15
3
14:18
14:20
12
14:32
14:33
9
14:42
14:44
4
14:48
37
15:25
15:53
0
2日目
山行
3:25
休憩
0:21
合計
3:46
距離 6.3km 登り 56m 下り 1,273m
6:25
0
6:25
6:26
7
6:33
6:34
17
7:33
8
7:41
7:58
63
9:01
9:03
60
10:03
5
10:08
3
10:11
ゴール地点
天候 曇り(雨) 
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場
※事前予約ができました!予約方法はやまのこ村HPで確認してください。
※美濃戸口からやまのこ村までの道を車で行く場合、路面と車体の離れた車で
 の進入おすすめします。
 路面の凸凹が激しく車のお腹を擦ったりぶつけたりしますので、車の故障原因
 を作ってしまう可能性があります。気をつけてください。
コース状況/
危険箇所等
森林限界を越えたあたりからは岩場の連続ですので注意は必要です。
初心者の方は急がずゆっくりと進んでください。
その他周辺情報 美濃戸口から34分ほどにある「もみの湯」さんを利用させて頂きました!
500円!
ここが「やまのこ村」さんです。美濃戸口からここまで来るのにとても苦労しました。スタッフの方はとても親切に対応してくれました!
2018年09月08日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:03
ここが「やまのこ村」さんです。美濃戸口からここまで来るのにとても苦労しました。スタッフの方はとても親切に対応してくれました!
やまこの村から数分で到着する美濃戸山荘!
2018年09月08日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:31
やまこの村から数分で到着する美濃戸山荘!
北沢へいくか南沢へ行くかの分岐点!
今回は北沢へ!
2018年09月08日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:32
北沢へいくか南沢へ行くかの分岐点!
今回は北沢へ!
北沢も南沢もこう言った沢が多く、とても癒されます。
2018年09月08日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:59
北沢も南沢もこう言った沢が多く、とても癒されます。
「赤岳鉱泉」さんへ到着。ここへ到着後すぐに雨がひどく90分ほど雨宿りさせていただきました。他の登山客もおなじように雨宿り。
2018年09月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:36
「赤岳鉱泉」さんへ到着。ここへ到着後すぐに雨がひどく90分ほど雨宿りさせていただきました。他の登山客もおなじように雨宿り。
赤岳鉱泉さんの入口。ここに泊りたかったぁ~。
2018年09月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:36
赤岳鉱泉さんの入口。ここに泊りたかったぁ~。
なぁ~んも見えません。この日の天気は曇りだったはず。確かに曇りではあるのですが、雲の中とは・・・。ガスちゃっててなぁ~んも見えません。
2018年09月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:43
なぁ~んも見えません。この日の天気は曇りだったはず。確かに曇りではあるのですが、雲の中とは・・・。ガスちゃっててなぁ~んも見えません。
ようやく硫黄岳手前まで到着。雲の中で雨と風が酷い。
2018年09月08日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:00
ようやく硫黄岳手前まで到着。雲の中で雨と風が酷い。
先が見えない。この状況は酷いですよね。
2018年09月08日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:00
先が見えない。この状況は酷いですよね。
天気が良ければ素敵な稜線もこのありさま。
2018年09月08日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:12
天気が良ければ素敵な稜線もこのありさま。
硫黄岳へ到着!雨はそれほどではないのですが、風が酷い。
15m以上の風があったと思います。
2018年09月08日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:20
硫黄岳へ到着!雨はそれほどではないのですが、風が酷い。
15m以上の風があったと思います。
見通しが悪いので、こう言うのがありがたいです。
無いとどこへ向かっていいかわからないくらいでした。
2018年09月08日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:33
見通しが悪いので、こう言うのがありがたいです。
無いとどこへ向かっていいかわからないくらいでした。
硫黄岳山荘へ到着!ここで少し休憩させていただきました。
2018年09月08日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:40
硫黄岳山荘へ到着!ここで少し休憩させていただきました。
暴風雨の中、横岳へ到着!
2018年09月08日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 13:41
暴風雨の中、横岳へ到着!
ここから赤岳へ向かうのですが、一向に天気は変わらず。
2018年09月08日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 13:55
ここから赤岳へ向かうのですが、一向に天気は変わらず。
何か鳥さんを発見。何か食べてたみたい。
おなかすいてきた。
2018年09月08日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 13:58
何か鳥さんを発見。何か食べてたみたい。
おなかすいてきた。
雲が流れているので、少しだけ先が見えました。
2018年09月08日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:01
雲が流れているので、少しだけ先が見えました。
でもすぐにあたり一面雲の中。
2018年09月08日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:05
でもすぐにあたり一面雲の中。
雲の隙間から見えた景色がサイコー。
2018年09月08日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:28
雲の隙間から見えた景色がサイコー。
景色がみえないとモチベーションもわかないですよね。
2018年09月08日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:32
景色がみえないとモチベーションもわかないですよね。
晴れていれば素敵な景色が見れたんだろうなぁ〜。
2018年09月08日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:34
晴れていれば素敵な景色が見れたんだろうなぁ〜。
地蔵ノ頭へ到着。
2018年09月08日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:43
地蔵ノ頭へ到着。
ガチにお地蔵さんがいらっしゃいました!
2018年09月08日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:43
ガチにお地蔵さんがいらっしゃいました!
赤岳展望荘が見えました!
2018年09月08日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 14:44
赤岳展望荘が見えました!
赤岳展望荘へ到着。でもここでは休憩はせずスルー。
2018年09月08日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:48
赤岳展望荘へ到着。でもここでは休憩はせずスルー。
ようやく赤岳山頂です。苦労しました。
2018年09月08日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 15:24
ようやく赤岳山頂です。苦労しました。
「赤岳頂上山荘」さんへ宿泊させて頂きました!
2018年09月08日 17:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:11
「赤岳頂上山荘」さんへ宿泊させて頂きました!
9月8日の山荘スケジュール!!
2018年09月08日 17:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:11
9月8日の山荘スケジュール!!
山荘はとても良い感じです。この日の宿泊していた登山客は、16人ほどだったと思います。この天気ではそんなもんですかね。
2018年09月08日 17:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:15
山荘はとても良い感じです。この日の宿泊していた登山客は、16人ほどだったと思います。この天気ではそんなもんですかね。
夕食!
おいしかった〜
2018年09月08日 17:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:28
夕食!
おいしかった〜
何も見えませんし・・・
2018年09月08日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 18:19
何も見えませんし・・・
あらためまして、赤岳頂上山荘へ宿泊しました。
2018年09月08日 18:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 18:20
あらためまして、赤岳頂上山荘へ宿泊しました。
朝食!
私にとって十分な量でした。
2018年09月09日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 5:45
朝食!
私にとって十分な量でした。
赤岳から下山します。
2018年09月09日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 6:28
赤岳から下山します。
この日の天気も変わらず・・・( ノД`)
2018年09月09日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:30
この日の天気も変わらず・・・( ノД`)
もう下山、下山です。
2018年09月09日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:50
もう下山、下山です。
ん?マムート?!
至る所にマークが・・。
2018年09月09日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:53
ん?マムート?!
至る所にマークが・・。
下山中にようやく見えた景色。阿弥陀岳へも行きたかったけど、おそらく稜線や山頂は酷いことになっていたと思います。
2018年09月09日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:04
下山中にようやく見えた景色。阿弥陀岳へも行きたかったけど、おそらく稜線や山頂は酷いことになっていたと思います。
昨日がこれくらいの天候であれば良かったのに・・・。
2018年09月09日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:15
昨日がこれくらいの天候であれば良かったのに・・・。
行者小屋へ到着。下山は早いです。
2018年09月09日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:44
行者小屋へ到着。下山は早いです。
行者小屋からは落ち着いた雰囲気の登山道を通って下山ができました。天気は曇りでしたが、たまの日差しも良い感じ!
2018年09月09日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:28
行者小屋からは落ち着いた雰囲気の登山道を通って下山ができました。天気は曇りでしたが、たまの日差しも良い感じ!
天候に恵まれない登山でしたが、まぁそれはそれで楽しめました。
2018年09月09日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:56
天候に恵まれない登山でしたが、まぁそれはそれで楽しめました。
八ヶ岳SAで食べたブルーベリーソフト!!
これすごくおいしいです。感動!
2018年09月09日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 13:31
八ヶ岳SAで食べたブルーベリーソフト!!
これすごくおいしいです。感動!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 登山ブーツ レインウェア上下 トレッキングパンツ アンダーウェア フリース ファーストエイド ガスカートリッジ バーナー ケトル 昼食 行動食 スマホ(GPS) コンデジ アクションカメラ ポール サングラス 帽子 サコッシュ モバイルバッテリー 電子タバコ ライター ハイドレーション グローブ
備考 防水スタッフバック

感想





八ヶ岳(赤岳周辺)への登山は今回が2回目で、初回は赤岳⇒横岳⇒硫黄岳へ行くスケジュールだったのですが、行者小屋を過ぎて赤岳へ向かう途中に足の痛みと腹痛に見舞われ、赤岳へは登頂したものの、その時は下山。そのため今回は硫黄岳〜横岳〜赤岳へ向かうスケジュールとしました。

この日の天気予報では、終日曇りで風は10m、気温は9℃ほど。単なる曇り空の山行をイメージしていました。が、それは大きな誤算でした。赤岳鉱泉へ到着するなり風雨に見舞われ、風雨が少し落ち着くタイミングを見計らい硫黄岳へ思い切って行ってはみたものの、やはり風雨がすごい。雨は降っていると言うよりは、すでに雨雲の中なので、雨が舞っていると言った具合です。風は横から殴るような風力で、前に一歩足を出すと横に流され踏ん張るようなくらいの風力。かなり風は強かったです。しかも景色は何も見えなく、十数メートル先はガスっちゃってて何も見えないと言った始末。
曇り空・・・確かに麓から見れば曇り空なのかもしれませんが、山頂付近はどこも雲の中でした。
引き返す分けにも行かないので、横岳へ向かい、そこから赤岳へ。
その途中、どうやら風でザックカバーが飛ばされたらしく、気が付いた時にはどこにもありませんでした。それくらい風が強かったのです。

赤岳頂上山荘へ到着し1泊。前日に予約だけ入れておきました。
この日の山荘は全部で16人ほど。部屋は広々としており、滞在時間はかなり快適でした。スタッフの方々も親切ですし、山荘内はとてもキレイ。ご飯も美味しく、満足しました。これで景色が見えればサイコーだったのですが。
今回、初めて知ったのは、山小屋の消灯って、非常灯以外は全部の電気が消えるのですね。アルプスの山荘ではロビー付近の電気やストープはついていた気がしたので、完全消灯は初めての経験でした。ただ、疲れてもいたので8:00過ぎにはグッスリでしたので、完全消灯と言うのも良いものでした。

翌日、阿弥陀岳へ行きたい想いはあったのですが、天候はやはり酷く下山しました。
すると、下山途中にはキレイに山が見えるところもあったのですが、おそらく雨風にやられたことでしょう。
これらのコースは間違いなく天気が良ければ最高のルートだと思います。
今回、天気は悪かったのですが、一応は前回のリベンジが果たせました。
次回はいつになるかわかりませんが、天気の良い時に、今回通った稜線にTRYしたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

登る日が1日ズレていますね
全国的に天候の悪い中?、無事下山、お疲れ様でした。
一応リベンジできたようだし。。。

やっぱ登頂したからには、眺望も欲しいですよね〜
冬山嫌いかもしれませんが、晴れている日
関東近郊は多そうなので

まーまたいつか行けます!よ(天気のいい日に)

切り替えて、9月10月で紅葉でも愛でられてみては??
     あ、↑忙しい時期か。。。
2018/9/12 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら