ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1588459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から槍ヶ岳 日帰りチャレンジ(往復バス利用)

2018年09月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
38.3km
登り
1,984m
下り
1,968m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:06
合計
9:18
距離 38.3km 登り 1,985m 下り 1,985m
6:32
1
6:33
19
6:52
21
7:13
26
8:18
8:19
11
8:51
8:52
23
9:15
9:16
36
9:52
40
10:32
10:36
10
10:46
11:21
10
11:31
11:47
17
12:04
24
12:28
12:29
19
12:48
12:50
19
13:20
13:21
22
13:43
13:44
20
14:04
28
14:32
31
15:03
15:04
32
15:36
15:37
10
15:48
ゴール地点
休憩はほとんどしなかったし、走れるところは走ったので一般向けのタイムではないかもしれません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡からシャトルバス利用。平日は5時40分始発、土日祝は5時10分始発。ロングコースなので少しでも早い出発が大切。
コース状況/
危険箇所等
槍の穂先以外は遊歩道に近い。
予約できる山小屋
横尾山荘
平日始発シャトルで上高地BTに6時20分頃到着。トイレ行って登山計画書出して6時30分出発です。
2018年09月19日 06:23撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 6:23
平日始発シャトルで上高地BTに6時20分頃到着。トイレ行って登山計画書出して6時30分出発です。
今日はいい天気になりそうです。
2018年09月19日 06:33撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 6:33
今日はいい天気になりそうです。
横尾まで緩く走って1時間8分ほどで到着。この平坦区間でタイムを稼ぎます。
2018年09月19日 07:38撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 7:38
横尾まで緩く走って1時間8分ほどで到着。この平坦区間でタイムを稼ぎます。
横尾から槍沢方面へ向かいます。このようないい道もありますが、基本走りにくい登山道になってきます。
2018年09月19日 07:41撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 7:41
横尾から槍沢方面へ向かいます。このようないい道もありますが、基本走りにくい登山道になってきます。
槍沢ロッジには8時19分着。横尾から40分、上高地から1時間50分です。ここまではいいペース。
2018年09月19日 08:19撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 8:19
槍沢ロッジには8時19分着。横尾から40分、上高地から1時間50分です。ここまではいいペース。
ロッジからは槍が見えます。スコープも設置してくれてあり、除くと頂上の登山者までくっきり見えて感動。
2018年09月19日 08:20撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 8:20
ロッジからは槍が見えます。スコープも設置してくれてあり、除くと頂上の登山者までくっきり見えて感動。
ババ平8時36分
2018年09月19日 08:36撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 8:36
ババ平8時36分
大曲でしょうか。この辺で槍沢から離れます。
2018年09月19日 08:55撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/19 8:55
大曲でしょうか。この辺で槍沢から離れます。
槍沢上部は石がゴロゴロしていますが、平らにならしてくれてあったり、階段状に仕上げてくれてあったりで歩きやすいです。
2018年09月19日 09:25撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 9:25
槍沢上部は石がゴロゴロしていますが、平らにならしてくれてあったり、階段状に仕上げてくれてあったりで歩きやすいです。
最終水場です。水はハイドレーションに1.5リットル持ってきましたが、フラスク500mlに補充します。冷たい水がうまい。
2018年09月19日 09:34撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 9:34
最終水場です。水はハイドレーションに1.5リットル持ってきましたが、フラスク500mlに補充します。冷たい水がうまい。
水場から少し進むと、ここでやっと槍が見えます。
2018年09月19日 09:41撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 9:41
水場から少し進むと、ここでやっと槍が見えます。
山と高原地図アプリ便利です。ヤマレコへのアップも簡単。
山と高原地図アプリ便利です。ヤマレコへのアップも簡単。
黙々と登ります。しかし最高の景色だ。
2018年09月19日 09:47撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/19 9:47
黙々と登ります。しかし最高の景色だ。
播隆窟には9時52分着。そろそろ疲れてきました。槍沢上部は一気に標高を上げるので以外にキツイですね。
2018年09月19日 09:52撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 9:52
播隆窟には9時52分着。そろそろ疲れてきました。槍沢上部は一気に標高を上げるので以外にキツイですね。
10時過ぎに殺生ヒュッテ分岐。
2018年09月19日 10:05撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:05
10時過ぎに殺生ヒュッテ分岐。
ここからがキツイ!槍がなかなか近づいてきません。
2018年09月19日 10:06撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:06
ここからがキツイ!槍がなかなか近づいてきません。
おお・・・美しい。やっぱり槍は特別ですね。天気もサイコー。
2018年09月19日 10:12撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/19 10:12
おお・・・美しい。やっぱり槍は特別ですね。天気もサイコー。
いよいよ山荘直下の九十九折。ここまでくればあと少し。
2018年09月19日 10:27撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:27
いよいよ山荘直下の九十九折。ここまでくればあと少し。
横槍。近いなー。
2018年09月19日 10:35撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:35
横槍。近いなー。
ヒイヒイ。マラソンゴール直前のようです。
2018年09月19日 10:35撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:35
ヒイヒイ。マラソンゴール直前のようです。
10時37分山荘到着。休憩なしですぐに山頂アタックです。
2018年09月19日 10:37撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:37
10時37分山荘到着。休憩なしですぐに山頂アタックです。
幸いそれほど混んでいないようです。しかし近くで見る槍の穂先は立派な岩山ですね。
2018年09月19日 11:34撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 11:34
幸いそれほど混んでいないようです。しかし近くで見る槍の穂先は立派な岩山ですね。
槍に登るのは久し振りですが、結構怖いですね。
2018年09月19日 10:40撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:40
槍に登るのは久し振りですが、結構怖いですね。
しっかりと三点支持で登ります。安全第一。
2018年09月19日 10:47撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:47
しっかりと三点支持で登ります。安全第一。
この長い梯子を登ると…
2018年09月19日 10:53撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 10:53
この長い梯子を登ると…
無事山頂到着!やったー
2018年09月19日 10:54撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 10:54
無事山頂到着!やったー
10時54分登頂しました。スタートから4時間24分で登れました。上出来上出来。
2018年09月19日 10:54撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/19 10:54
10時54分登頂しました。スタートから4時間24分で登れました。上出来上出来。
小槍と西鎌尾根方面。来年は西鎌尾根から登る予定です。
2018年09月19日 10:55撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:55
小槍と西鎌尾根方面。来年は西鎌尾根から登る予定です。
北鎌尾根方面。
2018年09月19日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:56
北鎌尾根方面。
常念岳と東鎌尾根。
2018年09月19日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 10:56
常念岳と東鎌尾根。
2018年09月19日 10:55撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 10:55
薬師岳、水晶岳でしょうか。テント担いで縦走したい。
2018年09月19日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:56
薬師岳、水晶岳でしょうか。テント担いで縦走したい。
西鎌尾根の山々。奥に見えるのは黒部五郎岳かな?
2018年09月19日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:56
西鎌尾根の山々。奥に見えるのは黒部五郎岳かな?
笠ヶ岳は雲の中でした。
2018年09月19日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 10:56
笠ヶ岳は雲の中でした。
イケメン若者たちが写真撮ってくれました。
2018年09月19日 10:58撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/19 10:58
イケメン若者たちが写真撮ってくれました。
穂高連峰。来年は大キレットチャレンジしたいですね。
2018年09月19日 11:08撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 11:08
穂高連峰。来年は大キレットチャレンジしたいですね。
富士山は残念ながら見えませんでしたが、南アルプスまでよく見えました。最高の天気でした。
2018年09月19日 11:08撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 11:08
富士山は残念ながら見えませんでしたが、南アルプスまでよく見えました。最高の天気でした。
山荘まで下りてきました。ここでお昼休憩です。今日初めての休憩。
2018年09月19日 11:29撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 11:29
山荘まで下りてきました。ここでお昼休憩です。今日初めての休憩。
控えめに言っても最高。背負ってきたビールは人肌ぬる燗でしたがそれでも超うまかった。
ずっと飲んでいたいですが、4時までには降りたいので帰りましょう。11時45分山荘出発。
控えめに言っても最高。背負ってきたビールは人肌ぬる燗でしたがそれでも超うまかった。
ずっと飲んでいたいですが、4時までには降りたいので帰りましょう。11時45分山荘出発。
下りは山荘直下の路の良い所はなるべく走りました。あっという間に下って、槍も見えなくなっちまった。
2018年09月19日 12:26撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 12:26
下りは山荘直下の路の良い所はなるべく走りました。あっという間に下って、槍も見えなくなっちまった。
槍沢に猿の大群がいました。
2018年09月19日 12:41撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 12:41
槍沢に猿の大群がいました。
槍沢ロッジ1時20分着。暑くて疲れました。ここまでくればバスに乗り遅れる心配はありません。
2018年09月19日 13:20撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 13:20
槍沢ロッジ1時20分着。暑くて疲れました。ここまでくればバスに乗り遅れる心配はありません。
横尾に2時着。すでに行動開始から8時間近く経つので疲れが出てきました。ここから上高地まで走りたいところでしたが、疲れで半分くらいしか走れなかった。
2018年09月19日 14:03撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 14:03
横尾に2時着。すでに行動開始から8時間近く経つので疲れが出てきました。ここから上高地まで走りたいところでしたが、疲れで半分くらいしか走れなかった。
綺麗ですが、横尾から上高地まではタイム短縮で精いっぱい。
2018年09月19日 15:34撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 15:34
綺麗ですが、横尾から上高地まではタイム短縮で精いっぱい。
河童橋には3時40分頃着。行きよりかなり時間がかかってしまった。
2018年09月19日 15:38撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 15:38
河童橋には3時40分頃着。行きよりかなり時間がかかってしまった。
今日上高地に来た人は最高の景色が見れましたね。「僕はあの山の向こうにある槍ヶ岳まで行ってきたんですよ」と心の中で自慢しつつ、バスに向かいます。
2018年09月19日 15:36撮影 by  SC-02J, samsung
4
9/19 15:36
今日上高地に来た人は最高の景色が見れましたね。「僕はあの山の向こうにある槍ヶ岳まで行ってきたんですよ」と心の中で自慢しつつ、バスに向かいます。
距離は43キロくらい、歩数は6万歩以上。疲れたー。
2018年09月19日 15:50撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/19 15:50
距離は43キロくらい、歩数は6万歩以上。疲れたー。
沢渡行のバスは長蛇の列で、1台で運行しているのでかなり待たされます。3時55分がいっぱいになると次は4時25分まで待たないと出発しない。台数増やすかピストン輸送してくれ。
2018年09月19日 15:52撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 15:52
沢渡行のバスは長蛇の列で、1台で運行しているのでかなり待たされます。3時55分がいっぱいになると次は4時25分まで待たないと出発しない。台数増やすかピストン輸送してくれ。
撮影機器:

装備

MYアイテム
msx3
重量:-kg

感想

トレイルランナーを名乗るからにはクリアしておきたい槍ヶ岳日帰り。一般的には時間制限のない新穂高から往復が難易度は低いようですが、メジャーな槍沢ルートでチャレンジしました。槍沢ルートはタクシーを使わなければ最終バスの16時55分までに戻ってこなければならないので、焦ります。

このコースは距離が長いですが、半分以上は水平移動なので実はトレラン向けです。コースタイムだと19時間とかなってビビりますが、荷物を軽くして少し走れば十分バスに間に合うことがわかりました。目安として槍沢まで2時間半、槍ヶ岳山荘まで4時間半で5時間で登頂がボーダーでしょうか。登り5時間、下り4時間で1時間休憩しても10時間で往復できるので、平日シャトルバス利用でも6時30分スタート、16時30分ゴールが実現します。同じ事やろうとする方は下りのガレ場で走って足をグネらないよう注意です。安全第一で行きましょう。

槍ヶ岳は10年以上前に東鎌尾根から登った以来ですが、まさか日帰りで来るとは自分でも夢にも思いませんでした。日帰りチャレンジそれなりに楽しいですが、やっぱり上でゆっくり酒でも飲みながら過ごしたいなーというのが本音です。

最後に、誰にでもおすすめできる行程ではありませんが、僕は全く普通の40代半ばのおじさんで、少しマラソンのトレーニングをしている本当にどこにでもいるおっさんです。決してアスリートではありません。参考になれば幸いです。

トレランや登山の記録ブログやってます。よかったら見てください。
http://msx3.hatenablog.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7869人

コメント

凄い!
トレイル登山でしたか!スゴカーですね!とても真似は出来ませんが、、一度は行ってみたい槍ヶ岳ですね!来週早々に紅葉を期待して初チャレンジです。  
2018/9/21 9:01
Re: 凄い!
コメントありがとうございます。私は地元民なのでこういった無茶も可能です。恵まれてますよね。九州からお越しとのこと、晴れて素晴らしい山行になることをお祈りしております。
2018/9/21 10:38
槍の穂先登頂できました。
9月26日 天気に恵まれました。初登頂にしてはラッキー尽くめでした。前日の25日は千丈乗越しから槍ヶ岳小屋までの小1時間ほど風雨にさらされ寒い思いもありましたが、その後はまずまずの天気になりました。槍沢は気持ちいい散策道、、、次回は家内と登りたいと思います。
2018/10/12 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら