ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1605724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳【千畳敷駅→空木岳→菅の台BCBS】

2018年10月08日(月) 〜 2018年10月09日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:24
距離
20.0km
登り
1,258m
下り
3,035m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
0:59
合計
6:43
距離 8.3km 登り 772m 下り 922m
6:08
29
6:37
6:43
10
6:53
6:54
46
7:40
7:46
69
8:55
9:32
97
11:09
72
12:21
12:30
21
2日目
山行
5:13
休憩
0:18
合計
5:31
距離 11.6km 登り 486m 下り 2,133m
5:31
78
6:49
6:56
7
7:03
21
7:24
7:25
15
8:12
8:13
14
8:27
8:28
3
8:31
37
9:08
9:10
5
9:15
20
9:35
9:39
28
10:19
10:20
10
11:02
ゴール地点
天候 ■10月8日→晴れ
■10月9日→晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■伊那バス 駒ケ岳ロープウェイ線
https://www.ibgr.jp/komagatake-ropeway/

■中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ
https://www.chuo-alps.com/
■写真1 - 千畳敷駅
始発バスに乗り込んで、朝イチで着けました。
南ア南部の山々の間から、富士山が頭だけ覗きます。
2018年10月08日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 5:47
■写真1 - 千畳敷駅
始発バスに乗り込んで、朝イチで着けました。
南ア南部の山々の間から、富士山が頭だけ覗きます。
■写真2 - 千畳敷駅
朝日が千畳敷カールを照らします。
紅葉の時期と相まって、濃いオレンジ色に染まります。
2018年10月08日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 6:01
■写真2 - 千畳敷駅
朝日が千畳敷カールを照らします。
紅葉の時期と相まって、濃いオレンジ色に染まります。
■写真3
朝日を浴びながら、極楽平まで登り詰めます。
10月とは思えないほど暖かく、半袖で充分なほど。
2018年10月08日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 6:13
■写真3
朝日を浴びながら、極楽平まで登り詰めます。
10月とは思えないほど暖かく、半袖で充分なほど。
■写真4 - 極楽平
稜線に出ると、木曽側から寒風が吹いてきます。
少し肌寒さを感じながらも、半袖のまま歩きます。
2018年10月08日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 6:43
■写真4 - 極楽平
稜線に出ると、木曽側から寒風が吹いてきます。
少し肌寒さを感じながらも、半袖のまま歩きます。
■写真5 - 極楽平
雲海に浮かぶ御嶽山の姿も確認できます。
今年は、再び閉山されてしまうようですね。
2018年10月08日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 6:43
■写真5 - 極楽平
雲海に浮かぶ御嶽山の姿も確認できます。
今年は、再び閉山されてしまうようですね。
■写真6
天気も上々ですし、稜線歩きを楽しみましょう。
序盤は歩きやすくて、暫しの散歩気分です。
2018年10月08日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 6:47
■写真6
天気も上々ですし、稜線歩きを楽しみましょう。
序盤は歩きやすくて、暫しの散歩気分です。
■写真7 - 島田娘
何でそんな名前…と思ったら、雪形が現れるのですね。
髪を結った女性の横顔が、斜面に見えるそうです。
2018年10月08日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 7:06
■写真7 - 島田娘
何でそんな名前…と思ったら、雪形が現れるのですね。
髪を結った女性の横顔が、斜面に見えるそうです。
■写真8
意外と三ノ沢岳の存在感がすごい。
肩越しには遠慮がちに御嶽山が顔を覗かせます。
2018年10月08日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 7:13
■写真8
意外と三ノ沢岳の存在感がすごい。
肩越しには遠慮がちに御嶽山が顔を覗かせます。
■写真9
左右にうねりながら、雄大な尾根が伸びています。
空木岳は中央に顔を覗かせているピークか。
2018年10月08日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 7:22
■写真9
左右にうねりながら、雄大な尾根が伸びています。
空木岳は中央に顔を覗かせているピークか。
■写真10
いきなり激登り返しの洗礼を受けました。
何も記載のない山頂標識もどきが建っています。
2018年10月08日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 7:49
■写真10
いきなり激登り返しの洗礼を受けました。
何も記載のない山頂標識もどきが建っています。
■写真11
岩稜登りも出てくるようになりました。
ペイントはZ字の双方向矢印なのが特徴的です。
2018年10月08日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 7:54
■写真11
岩稜登りも出てくるようになりました。
ペイントはZ字の双方向矢印なのが特徴的です。
■写真12
切り立った尾根を越えます。
足場は広く、高度感もそこまでないので余裕かと。
2018年10月08日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 7:59
■写真12
切り立った尾根を越えます。
足場は広く、高度感もそこまでないので余裕かと。
■写真13
次の檜尾岳も、見事と呼べるような登り返し。
左肩の稜線上に、小さく避難小屋が見えています。
2018年10月08日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 8:08
■写真13
次の檜尾岳も、見事と呼べるような登り返し。
左肩の稜線上に、小さく避難小屋が見えています。
■写真14
チングルマの種子も飛び去って、残ったのはヤマハハコくらい。
よく見ると、ドライフラワーになっていました。
2018年10月08日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 8:14
■写真14
チングルマの種子も飛び去って、残ったのはヤマハハコくらい。
よく見ると、ドライフラワーになっていました。
■写真15 - 檜尾岳
喘ぎながら登り返して、休憩適地の檜尾岳。ピノキオ岳。
木曽殿山荘へは、ほぼ中間地点になります。
2018年10月08日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 8:57
■写真15 - 檜尾岳
喘ぎながら登り返して、休憩適地の檜尾岳。ピノキオ岳。
木曽殿山荘へは、ほぼ中間地点になります。
■写真16 - 檜尾岳
細いながらも水場があるようですが…遠い。
でもロケーションの良さそうな立地に建っています。
2018年10月08日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 9:33
■写真16 - 檜尾岳
細いながらも水場があるようですが…遠い。
でもロケーションの良さそうな立地に建っています。
■写真17
ランチ休憩したら、稜線歩きを再開しましょう。
視界には熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳か。
2018年10月08日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 9:34
■写真17
ランチ休憩したら、稜線歩きを再開しましょう。
視界には熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳か。
■写真18
いつの間にか、三ノ沢岳と御嶽山が入れ替わりました。
随分と回り込んできたことが分かります。
2018年10月08日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 9:35
■写真18
いつの間にか、三ノ沢岳と御嶽山が入れ替わりました。
随分と回り込んできたことが分かります。
■写真19
これは…イルカ!
燕岳ほどの完成度ではないものの、見えませんか?
2018年10月08日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 9:46
■写真19
これは…イルカ!
燕岳ほどの完成度ではないものの、見えませんか?
■写真20
熊沢岳の手前は岩稜地帯を歩きます。
ここはストックを仕舞ったほうが楽でしょう。
2018年10月08日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 10:07
■写真20
熊沢岳の手前は岩稜地帯を歩きます。
ここはストックを仕舞ったほうが楽でしょう。
■写真21
この場所が稜線上での最も難所でしょうか。
5mほど手で登り、トラバースしてさらに登ります。
2018年10月08日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 10:21
■写真21
この場所が稜線上での最も難所でしょうか。
5mほど手で登り、トラバースしてさらに登ります。
■写真22
山頂直下で飛行機雲に出会いました。
編隊を組んで、太陽に吸い込まれていくよう。
2018年10月08日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 10:45
■写真22
山頂直下で飛行機雲に出会いました。
編隊を組んで、太陽に吸い込まれていくよう。
■写真23 - 熊沢岳
山頂手前にある、謎の山頂標識らしきもの。
でもペイントは隣の山頂を指しています。
2018年10月08日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 10:50
■写真23 - 熊沢岳
山頂手前にある、謎の山頂標識らしきもの。
でもペイントは隣の山頂を指しています。
■写真24 - 熊沢岳
山頂は一見狭いように見えますが。
一段低い場所は広くて、ここも休憩適地です。
2018年10月08日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 10:51
■写真24 - 熊沢岳
山頂は一見狭いように見えますが。
一段低い場所は広くて、ここも休憩適地です。
■写真25
熊沢岳から東川岳の区間は、気持ちのいい稜線歩き。
残念ながらガスが上がってきてしまいました。
2018年10月08日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 11:11
■写真25
熊沢岳から東川岳の区間は、気持ちのいい稜線歩き。
残念ながらガスが上がってきてしまいました。
■写真26
細かいアップダウンは、超えるたびに疲労が積み重なります。
そして、最後に大きな登り返しが待っていました。
2018年10月08日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 12:12
■写真26
細かいアップダウンは、超えるたびに疲労が積み重なります。
そして、最後に大きな登り返しが待っていました。
■写真27
聳え立つような壁ですが、すんなり登れます。
高度はあれど、難易度は低いと思います。
2018年10月08日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 12:12
■写真27
聳え立つような壁ですが、すんなり登れます。
高度はあれど、難易度は低いと思います。
■写真28 - 東川岳
思った以上のアップダウンでしたが、稜線歩きは楽し。
岩稜登りも適度な難易度で楽しめました。
2018年10月08日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 12:23
■写真28 - 東川岳
思った以上のアップダウンでしたが、稜線歩きは楽し。
岩稜登りも適度な難易度で楽しめました。
■写真29 - 東川岳
ここは空木岳が荒々しく見える、絶好の展望スポット。
北アの鷲羽岳に似た、力強い両翼で羽ばたきます。
2018年10月08日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 12:25
■写真29 - 東川岳
ここは空木岳が荒々しく見える、絶好の展望スポット。
北アの鷲羽岳に似た、力強い両翼で羽ばたきます。
■写真30 - 木曽殿山荘
まだ駒峰ヒュッテまで行けそうな時間帯。
でも混雑しそうな気がして木曽殿山荘で止めます。
2018年10月08日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 12:54
■写真30 - 木曽殿山荘
まだ駒峰ヒュッテまで行けそうな時間帯。
でも混雑しそうな気がして木曽殿山荘で止めます。
■写真31 - 木曽義仲の力水
小屋から、やや下り気味に8分ほどで着けます。
次の水場は池山小屋まで無いので、要注意です。
2018年10月08日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 13:17
■写真31 - 木曽義仲の力水
小屋から、やや下り気味に8分ほどで着けます。
次の水場は池山小屋まで無いので、要注意です。
■写真32 - 木曽殿山荘
自炊の素泊まりにしたので、外のテラスでのんびり飲みます。
お蔭で色々な方と談笑させていただきました。
2018年10月08日 17:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 17:09
■写真32 - 木曽殿山荘
自炊の素泊まりにしたので、外のテラスでのんびり飲みます。
お蔭で色々な方と談笑させていただきました。
■写真33 - 木曽殿山荘
お早うございます。2日目の朝です。
足元が見えるようになってから、行動を開始します。
2018年10月09日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 5:33
■写真33 - 木曽殿山荘
お早うございます。2日目の朝です。
足元が見えるようになってから、行動を開始します。
■写真34
序盤から激登りなので、体温管理は慎重に。
着込んでもすぐに汗をかくので、冷えると厄介です。
2018年10月09日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 5:55
■写真34
序盤から激登りなので、体温管理は慎重に。
着込んでもすぐに汗をかくので、冷えると厄介です。
■写真35
日の出から少し遅れて、池ノ平カールが朝日に染まります。
この日も、よく晴れてくれそうな気がします。
2018年10月09日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:02
■写真35
日の出から少し遅れて、池ノ平カールが朝日に染まります。
この日も、よく晴れてくれそうな気がします。
■写真36 - 第一ピーク
先ずは偽ピークを掴むところから始まります。
この手前から岩稜登りがあるので、ストックは最初から仕舞って良いかも。
2018年10月09日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:19
■写真36 - 第一ピーク
先ずは偽ピークを掴むところから始まります。
この手前から岩稜登りがあるので、ストックは最初から仕舞って良いかも。
■写真37
鎖…これ要る?
鉄の足場があれば手繰る必要ありません。
2018年10月09日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:34
■写真37
鎖…これ要る?
鉄の足場があれば手繰る必要ありません。
■写真38
ペイントに従って、順調に詰めていきます。
こまめに顔を上げて、ルートを確認しましょう。
2018年10月09日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:35
■写真38
ペイントに従って、順調に詰めていきます。
こまめに顔を上げて、ルートを確認しましょう。
■写真39
第二ピークは直下を巻くようです。
ちなみに次の第三ピークは空木岳山頂になります。
2018年10月09日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:38
■写真39
第二ピークは直下を巻くようです。
ちなみに次の第三ピークは空木岳山頂になります。
■写真40
最後の鎖場。
これも、か細い鎖に頼る必要はありませんね。
2018年10月09日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:44
■写真40
最後の鎖場。
これも、か細い鎖に頼る必要はありませんね。
■写真41 - 空木岳
2日目にして、ようやく登頂!
前泊を含めると、3日目の踏破になりました。
2018年10月09日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:52
■写真41 - 空木岳
2日目にして、ようやく登頂!
前泊を含めると、3日目の踏破になりました。
■写真42 - 空木岳
山頂は、ほぼ360度ビューの素晴らしい光景が広がります。
東側には、八ヶ岳と南アオールスターズが雲海に浮かびます。
2018年10月09日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:53
■写真42 - 空木岳
山頂は、ほぼ360度ビューの素晴らしい光景が広がります。
東側には、八ヶ岳と南アオールスターズが雲海に浮かびます。
■写真43 - 空木岳
南方には南駒ヶ岳と、果に浮かぶのは恵那山か?
下山時、こちらの縦走ルートに迷い込まないように。
2018年10月09日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:54
■写真43 - 空木岳
南方には南駒ヶ岳と、果に浮かぶのは恵那山か?
下山時、こちらの縦走ルートに迷い込まないように。
■写真44 - 空木岳
北方は縦走してきた中ア主脈の稜線。
もう一つの百名山・木曽駒ケ岳までハッキリ見えます。
2018年10月09日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:55
■写真44 - 空木岳
北方は縦走してきた中ア主脈の稜線。
もう一つの百名山・木曽駒ケ岳までハッキリ見えます。
■写真45
池山ルートは、山頂直下に駒峰ヒュッテ。
駒石は、ここからでは見られないようです。
2018年10月09日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:56
■写真45
池山ルートは、山頂直下に駒峰ヒュッテ。
駒石は、ここからでは見られないようです。
■写真46 - 駒峰ヒュッテ
今シーズンは昨日の宿泊まで対応していたようです。
テラスは木曽駒ヶ岳を向いていて、最高のロケーション。
2018年10月09日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:03
■写真46 - 駒峰ヒュッテ
今シーズンは昨日の宿泊まで対応していたようです。
テラスは木曽駒ヶ岳を向いていて、最高のロケーション。
■写真47
巨岩が点在するハイマツ帯を下ります。
美しいコントラストに、思わず足が止まりつつ。
2018年10月09日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 7:13
■写真47
巨岩が点在するハイマツ帯を下ります。
美しいコントラストに、思わず足が止まりつつ。
■写真48
少し下って、空木岳を振り返り。
こちら側から見ると、燕岳のような女性的な山容です。
2018年10月09日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:23
■写真48
少し下って、空木岳を振り返り。
こちら側から見ると、燕岳のような女性的な山容です。
■写真49 - 駒石
こんな場所に、こんな大きな岩。不思議ですね。
金峰山の五丈岩を彷彿するようです。
2018年10月09日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 7:26
■写真49 - 駒石
こんな場所に、こんな大きな岩。不思議ですね。
金峰山の五丈岩を彷彿するようです。
■写真50
暫くして樹林帯に入り、眺望とはお別れです。
まだまだ下り始めたばかり、先は長いです。
2018年10月09日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 8:02
■写真50
暫くして樹林帯に入り、眺望とはお別れです。
まだまだ下り始めたばかり、先は長いです。
■写真51
迷尾根を直角に曲がるところで、ヤセ尾根注意看板。
しかし、歩けど歩けど危険箇所は見当たらず。
2018年10月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 8:27
■写真51
迷尾根を直角に曲がるところで、ヤセ尾根注意看板。
しかし、歩けど歩けど危険箇所は見当たらず。
■写真52
鎖場は長短2箇所ありました。
いずれも三点支持で下りられます。
2018年10月09日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 8:35
■写真52
鎖場は長短2箇所ありました。
いずれも三点支持で下りられます。
■写真53
長い方を下りてから振り返って。
木の根の方から下りて来れば楽勝ですね。
2018年10月09日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 8:36
■写真53
長い方を下りてから振り返って。
木の根の方から下りて来れば楽勝ですね。
■写真54
こちらは短い方を上から。
乾いていれば何ら問題ありません。
2018年10月09日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 8:37
■写真54
こちらは短い方を上から。
乾いていれば何ら問題ありません。
■写真55
あれ、通過してしまいました。
でも、注意するに越したことは無いですね。
2018年10月09日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 8:54
■写真55
あれ、通過してしまいました。
でも、注意するに越したことは無いですね。
■写真56
池山へは直進で遊歩道、遠回りで登山道らしいです。
距離は同じのようですが、そりゃ遊歩道のほうが早いでしょう。
2018年10月09日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 9:17
■写真56
池山へは直進で遊歩道、遠回りで登山道らしいです。
距離は同じのようですが、そりゃ遊歩道のほうが早いでしょう。
■写真57
遊歩道を選ぶと、暫く快適なルートを辿ります。
九十九折も大きく、距離はありますがなだらかです。
2018年10月09日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 9:22
■写真57
遊歩道を選ぶと、暫く快適なルートを辿ります。
九十九折も大きく、距離はありますがなだらかです。
■写真58 - 池山分岐
昨日の水を、冷たい水に入れ替えることにします。
登りの場合は、ここが最終水場なので頑張って担ぎましょう。
2018年10月09日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 9:39
■写真58 - 池山分岐
昨日の水を、冷たい水に入れ替えることにします。
登りの場合は、ここが最終水場なので頑張って担ぎましょう。
■写真59
タクシーは、ここまでしか登れないようです。
林道終点まで来てくれないので注意です。
2018年10月09日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 10:33
■写真59
タクシーは、ここまでしか登れないようです。
林道終点まで来てくれないので注意です。
■写真60
林道や遊歩道と何度も交差しながら、舗装路に飛び出ました。
ゲレンデのリフト乗り場の脇くらいでしょうか。
2018年10月09日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 10:54
■写真60
林道や遊歩道と何度も交差しながら、舗装路に飛び出ました。
ゲレンデのリフト乗り場の脇くらいでしょうか。
■写真61 - 菅の台BCBS
紅葉も最盛期を過ぎた平日でも、観光客で賑わいます。
5分ほど歩いて、こまくさの湯で汚れを落としましょう。
2018年10月09日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 11:04
■写真61 - 菅の台BCBS
紅葉も最盛期を過ぎた平日でも、観光客で賑わいます。
5分ほど歩いて、こまくさの湯で汚れを落としましょう。
■写真62 - こまくさの湯
貸切状態の露天風呂を楽しんだら、駒ヶ根名物のソースカツ。
ご飯は要らないので、おつまみで頂きます。
2018年10月09日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 12:22
■写真62 - こまくさの湯
貸切状態の露天風呂を楽しんだら、駒ヶ根名物のソースカツ。
ご飯は要らないので、おつまみで頂きます。
撮影機器:

感想

2週連続で週末を潰しにきた台風。
しかも、また3連休狙いとか悪質極まりない。

そんな台風にサラリーマンが対抗できる、唯一の手段・・・年休。
台風一過の晴天を狙い、未踏の中ア・空木岳を目指します。


■千畳敷駅→木曽殿山荘
駒ヶ根に前泊して、宿泊者用の早朝バスでしらび台へ。
ロープウェイの始発に乗り、6時前には千畳敷駅に着きました。

ちょうど始まった千畳敷カールのモルゲンロートを写真に収め、極楽平へ。
これから始まる登り返し地獄を知る由もなく、緩い稜線歩きを楽しみます。

そして早くも始まる激下りと、目の前に聳える濁沢大峰への登り返し。
1/50,000地図からは読み取れない、厳しい地形がそこにありました。


檜尾岳と熊沢岳の中間地点にある岩場が、この日の核心部か。
鎖も鉄の足場もない岩稜登りからの、さらに登ってトラバースはアドレナリンが出ます。

熊沢岳と東川岳の間は、高山らしい稜線歩きに戻ります。
ただし後半に行くほどアップダウンは険しくなり、最後の岩稜登りは相当なもの。

でも、東川岳の山頂から仰ぐ空木岳は、両翼を広げた鷲羽岳のような美しさ。
今までの疲れが吹き飛ぶと思いきや、激しい登り返しに心折られる瞬間でもあり。

この日は駒峰ヒュッテまで行く計画でしたが、色々と面倒になり予約していた木曽殿山荘へ。
だって水を担いで登るのも面倒だし、満員ギュウギュウだったら嫌だし。


木曽殿山荘は予約制ですが、頼めば予約なしでも一応は受け入れてくれます。
ネットでは小屋番さんは無愛想だみたく書かれていますが、要予約なのに飛び込みなら当然。

と言うか、小屋番さんは物静かな人なので、そういう印象なのかなと。
クールですが、素泊まりの自分に夕食の混ぜご飯を分けてくれたり。

水場は往復20分ほど掛かるので、早めに汲みましょう。
枯れることもあるようなので、事前確認しておいた方が良いか。

この日は連休最終日なから、布団は2枚で3人という盛況っぷり。
久し振りの山小屋泊は、イビキと熱気に包まれて消灯時間を迎えました。


■木曽殿山荘→空木岳→菅の台BCBS
食事組と同じ4:30に起床して、自炊室で朝食。
照明がないので、ヘッデンで照らしての淋しい朝食でした。

空が明るくなってきた頃を見計らって、空木岳へ。
朝イチからの急登は、寝惚けた体に堪えます。

岩を掴みながら登る場面が多いので、最初から両手フリーがいいです。
鎖場は2箇所ありますが、鎖は手繰らずに岩と鉄の足場を使うのが安全。

第1ピークは踏みますが、第2ピークは踏まずに巻きました。
そして、最後の第3ピークは大展望の空木岳山頂になります。


一頻り眺望を楽しんだら、池山経由で菅の台まで下山しましょう。
山頂からバス停まで標高差2,000mとか、溜め息さえついてしまいそう。

駒峰ヒュッテのテラスをお邪魔して、駒石経由で下山します。
駒石は途中から見えてきますが、金峰山の五丈岩のような大きさに驚きます。

樹林帯に入り、緩やかな勾配で黙々と下りていきます。
ヨナ沢の頭は巻いたようで、通過しませんでした。

小地獄と大地獄のペアは、期待したほどでもなく拍子抜けでした。
手繰る必要もない短い鎖場が2箇所あるだけで、切り立った尾根もなく。

林道は途中崩落のため、タカウチ場でタクシーは呼べないようです。
林道の途中までなら呼べそうですが、調べていないので確証なく。

池山小屋への分岐から遊歩道を選ぶと、暫くは歩きやすい道を歩けます。
水場を超え、林道ショートカットの始まりまでは鼻歌を歌いながら歩けそう。

林道終点から登山道経由でサクッと下りられますが、足が不安なら林道経由で。
池山ルートは下山用なのか、登りに対しての標識は少ないように感じました。


ゴールの菅の台から少し歩いて、こまくさの湯の日帰り入浴を利用しました。
高速バスでも電車でも帰れるアクセスの良さも、駒ヶ根の良いところですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら