ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611170
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大弛峠-甲武信ヶ岳-雁坂峠-雁峠 ぐふふ…山梨百名山4座ゲットー 金峰・瑞牆から高尾山まで赤線も繋がりましたぁ

2018年10月08日(月) 〜 2018年10月09日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:38
距離
30.7km
登り
1,726m
下り
3,014m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
0:53
合計
7:39
距離 12.1km 登り 988m 下り 983m
8:55
11
9:06
9:13
21
9:34
9:37
4
9:41
6
9:47
9:54
4
9:58
9:59
6
10:05
10:07
89
11:36
11:49
37
12:26
12:27
42
13:09
13:15
54
14:09
38
14:47
41
15:28
15:31
17
15:48
15:49
22
16:11
16:20
14
2日目
山行
8:26
休憩
0:54
合計
9:20
距離 18.6km 登り 743m 下り 2,043m
6:10
16
7:17
7:20
50
8:10
8:15
28
8:43
8:50
55
9:45
10:06
25
10:31
10:33
39
11:12
11:18
31
11:49
11:52
50
12:42
34
13:16
13:23
119
15:30
新地平バス停
天候 2日共:曇〜霧
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往:塩山駅北口7:30→8:15柳平8:20(乗合タクシー)→8:50大弛峠
  (栄和交通大弛線:11月第3日曜日までの土・日・祝のみ運行、
   前日の午前12時までに予約、1000円+800円、現金)
復:新地平バス停15:43→16:40塩山駅
  (甲州市民バス、IC可970円)
   他に、山梨市民バスも運行、山梨市駅行
コース状況/
危険箇所等
〇大弛峠〜国師ヶ岳:階段・木道等で良く整備されたハイキングコースです。
〇国師ヶ岳から先は延々と続く樹林帯の稜線歩きです。登山道上、倒木が異常に多く、潜ったり、跨いだり、巻いたりとエネルギーを消耗させられますが、危険箇所とかはありません。
〇雁峠〜林道終点:何度か沢を渡ります。渡渉前後にはピンクテープがありますので、見落とさないように。
〇林道終点〜新地平:2度ほど川幅が広く水量の多い広川を渡渉します。雨後は要注意です。
3連休最終体育の日(月祝)。満席で塩山駅北口を出発!
柳平で10人乗りタクシー3台に分乗して大弛峠へ。
2018年10月08日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 7:26
3連休最終体育の日(月祝)。満席で塩山駅北口を出発!
柳平で10人乗りタクシー3台に分乗して大弛峠へ。
前国師までは良く整備された道が続きます。
2018年10月08日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:26
前国師までは良く整備された道が続きます。
前国師岳。正面に奥秩父最高点・北奥千丈岳、是が非でも行かねば。少し下った三繋平から縦走路を外れて右に進むと
2018年10月08日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:39
前国師岳。正面に奥秩父最高点・北奥千丈岳、是が非でも行かねば。少し下った三繋平から縦走路を外れて右に進むと
「奥秩父連峰最高峰北奥千丈岳二六〇一m」
晴れていれば、北アルプスから南アルプス、富士山まで望める素晴らしいビュースポットなのでしょうが…
三繋平に戻って
2018年10月08日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:49
「奥秩父連峰最高峰北奥千丈岳二六〇一m」
晴れていれば、北アルプスから南アルプス、富士山まで望める素晴らしいビュースポットなのでしょうが…
三繋平に戻って
国師ヶ岳。山梨百名山、本日1座目ゲットー!
ここには一等三角点が鎮座ましましていました。
2018年10月08日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:08
国師ヶ岳。山梨百名山、本日1座目ゲットー!
ここには一等三角点が鎮座ましましていました。
国師より先は延々と続く樹林帯の稜線歩き。
2018年10月08日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:11
国師より先は延々と続く樹林帯の稜線歩き。
霧が濃くなってきました。晴メインの予報だったのにぃ
2018年10月08日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:47
霧が濃くなってきました。晴メインの予報だったのにぃ
昭文社地図にも「倒木多い」とありましたが、数えきれないくらいありました。潜ったり、跨いだり、巻いたりで体力を消耗させられました。
2018年10月08日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:54
昭文社地図にも「倒木多い」とありましたが、数えきれないくらいありました。潜ったり、跨いだり、巻いたりで体力を消耗させられました。
しっとりとした雰囲気の中、コケの美しさに癒されます。
2018年10月08日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 11:15
しっとりとした雰囲気の中、コケの美しさに癒されます。
国師ノタルで昼食
2018年10月08日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:52
国師ノタルで昼食
まるで障害物競争。
2018年10月08日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:01
まるで障害物競争。
2224mピークには旧御料地の境界標識がありました。「宮」をデザインした「呂」の字が入っています。
ここで、手袋を忘れたことに気付きました。国師ノタルあたりで良からぬことをしたとき外したのです。
2018年10月08日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:12
2224mピークには旧御料地の境界標識がありました。「宮」をデザインした「呂」の字が入っています。
ここで、手袋を忘れたことに気付きました。国師ノタルあたりで良からぬことをしたとき外したのです。
40分弱のロスタイム。気配を感じて振り向いたら、腕組みをした方に睨まれました。
2018年10月08日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:58
40分弱のロスタイム。気配を感じて振り向いたら、腕組みをした方に睨まれました。
青空だったらどんなにキレイでしょう!
2018年10月08日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:00
青空だったらどんなにキレイでしょう!
東梓というのは、梓川源頭の東のピークという意味でしょうか。
2018年10月08日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:11
東梓というのは、梓川源頭の東のピークという意味でしょうか。
岩場の崖っぷちに出ました。ここが両門ノ頭のようです。「展望良し」とありますが、ガスで全く見えません。露岩に咲く紅葉がキレイ。
2018年10月08日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:11
岩場の崖っぷちに出ました。ここが両門ノ頭のようです。「展望良し」とありますが、ガスで全く見えません。露岩に咲く紅葉がキレイ。
富士見。ここで縦走路は直角に右折します。枝尾根に踏み込まないようロープが張ってあります。
溝状になった縦走路を下ると、立ちはだかるように水師が見えます。
2018年10月08日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:50
富士見。ここで縦走路は直角に右折します。枝尾根に踏み込まないようロープが張ってあります。
溝状になった縦走路を下ると、立ちはだかるように水師が見えます。
本日最強一直線のキツイ登りをこなすと水師(みずし)。水師とは水源という程の意味のよう。千曲川(信濃川)の水源ということで、それがそのまま山の名前になったのでしょう。
2018年10月08日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 15:31
本日最強一直線のキツイ登りをこなすと水師(みずし)。水師とは水源という程の意味のよう。千曲川(信濃川)の水源ということで、それがそのまま山の名前になったのでしょう。
甲武信ヶ岳山頂風景。50年ほど前、H氏と東沢を詰めて登って以来です。
2018年10月08日 16:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:20
甲武信ヶ岳山頂風景。50年ほど前、H氏と東沢を詰めて登って以来です。
韮崎駅から2つ先の穴山駅から夜通し歩いてきたという凄い方に撮っていただきました。ありがとうございました。
山梨百名山2座目ゲーット! ところが探し回ってもその標柱が見つからなかったのですが…
2018年10月08日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 16:21
韮崎駅から2つ先の穴山駅から夜通し歩いてきたという凄い方に撮っていただきました。ありがとうございました。
山梨百名山2座目ゲーット! ところが探し回ってもその標柱が見つからなかったのですが…
今日のお宿、甲武信小屋。空いていて布団は一つ置きで荷物もゆったり置けました。
2018年10月08日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:34
今日のお宿、甲武信小屋。空いていて布団は一つ置きで荷物もゆったり置けました。
夕食はカレー。疲れた体にうってつけ。デザートはお手製のワインゼリー。ワンカップは水です。
2018年10月08日 17:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 17:05
夕食はカレー。疲れた体にうってつけ。デザートはお手製のワインゼリー。ワンカップは水です。
明日は良い天気でありますように
2018年10月09日 05:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 5:24
明日は良い天気でありますように
お早うございます。
あんまり良い天気ではありません。
2018年10月09日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:09
お早うございます。
あんまり良い天気ではありません。
木賊山経由で破風山も考えたのですが、今日は長丁場、心配なので左の巻き道を行きます。
2018年10月09日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:12
木賊山経由で破風山も考えたのですが、今日は長丁場、心配なので左の巻き道を行きます。
遠くに破風山が見えます。山梨百名山3座目、待ってろよー!
2018年10月09日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:47
遠くに破風山が見えます。山梨百名山3座目、待ってろよー!
賽ノ河原。折角のビュースポットもガスで何も見えません。
2018年10月09日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 6:47
賽ノ河原。折角のビュースポットもガスで何も見えません。
破風山避難小屋とその向こうに破風山
2018年10月09日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:16
破風山避難小屋とその向こうに破風山
避難小屋の中はとてもきれいでした。
2018年10月09日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:18
避難小屋の中はとてもきれいでした。
破風山への250mの登りが非常にキツカッタ。
2018年10月09日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:26
破風山への250mの登りが非常にキツカッタ。
霧の中に頂上らしきものが見えてきたときはホッとしました。
2018年10月09日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:11
霧の中に頂上らしきものが見えてきたときはホッとしました。
破風山(西破風山)山頂標柱。
2018年10月09日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:16
破風山(西破風山)山頂標柱。
やったぁ! 山梨百名山3座目ゲーット!
折角登ったのにまた下って
2018年10月09日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:16
やったぁ! 山梨百名山3座目ゲーット!
折角登ったのにまた下って
東破風山を目指します。
2018年10月09日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:30
東破風山を目指します。
岩稜に咲く花のよう。
2018年10月09日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:42
岩稜に咲く花のよう。
東破風山山頂風景
2018年10月09日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:44
東破風山山頂風景
東破風山山頂標柱
2018年10月09日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:45
東破風山山頂標柱
前方(東方)、ボーッと霞んで見えるのが雁坂嶺。シャクナゲ街道を行きます。
2018年10月09日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:45
前方(東方)、ボーッと霞んで見えるのが雁坂嶺。シャクナゲ街道を行きます。
だいぶ近づいてきました。奥が雁坂嶺。
2018年10月09日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:10
だいぶ近づいてきました。奥が雁坂嶺。
雁坂嶺山頂風景。
2018年10月09日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:46
雁坂嶺山頂風景。
山梨百名山4座目ゲットー!途中で私を追い抜いていかれた方に撮っていただきました。ありがとうございました。
2018年10月09日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:48
山梨百名山4座目ゲットー!途中で私を追い抜いていかれた方に撮っていただきました。ありがとうございました。
甲武信小屋で作っていただいたお弁当を頂きました。蓋に「またあそびに来て下さーい」と。嬉しくなっちゃいました。
2018年10月09日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:51
甲武信小屋で作っていただいたお弁当を頂きました。蓋に「またあそびに来て下さーい」と。嬉しくなっちゃいました。
きれいな紅葉
2018年10月09日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 10:24
きれいな紅葉
紅葉2
2018年10月09日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 10:30
紅葉2
紅葉3
2018年10月09日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:30
紅葉3
雁坂峠が見えてきました。その奥はこれから向かう水晶山。
2018年10月09日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:31
雁坂峠が見えてきました。その奥はこれから向かう水晶山。
雁坂嶺で会った若者とはここでお別れです。彼はここから「道の駅みとみ」に下るそうです。
2018年10月09日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:33
雁坂嶺で会った若者とはここでお別れです。彼はここから「道の駅みとみ」に下るそうです。
日本三大峠の標識。北アルプス針ノ木峠、南アルプス三伏峠、そして秩父山脈の雁坂峠。
2018年10月09日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:33
日本三大峠の標識。北アルプス針ノ木峠、南アルプス三伏峠、そして秩父山脈の雁坂峠。
水晶山へ、自然林の中のコケむす道を颯爽と行きます。
2018年10月09日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:08
水晶山へ、自然林の中のコケむす道を颯爽と行きます。
水晶山山頂風景
2018年10月09日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:13
水晶山山頂風景
水晶山山頂標柱。水晶らしいものは落ちていませんでした。
2018年10月09日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:14
水晶山山頂標柱。水晶らしいものは落ちていませんでした。
紅葉を探勝しながら古札山に向かいます。
2018年10月09日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:32
紅葉を探勝しながら古札山に向かいます。
古札山が近づいてきました。
2018年10月09日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:33
古札山が近づいてきました。
気持ちの良いハイキングを楽しんでいるうちに古札山山頂。
2018年10月09日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:50
気持ちの良いハイキングを楽しんでいるうちに古札山山頂。
思わず駆け出したくなります。
2018年10月09日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:57
思わず駆け出したくなります。
明るい笹原の向こうに燕山が見えています。今山行最後の登りです。
2018年10月09日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:21
明るい笹原の向こうに燕山が見えています。今山行最後の登りです。
燕山(つばくらやま)と読むのですね。
2018年10月09日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:43
燕山(つばくらやま)と読むのですね。
さあ、あとは雁峠に向け、笹原を下るのみです。
2018年10月09日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:06
さあ、あとは雁峠に向け、笹原を下るのみです。
笠取山が一瞬姿を現してくれました。
2018年10月09日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:08
笠取山が一瞬姿を現してくれました。
リンドウ(竜胆)
2018年10月09日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:14
リンドウ(竜胆)
霧の中に3年前の懐かしの雁峠が見えてきました。
2018年10月09日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:17
霧の中に3年前の懐かしの雁峠が見えてきました。
雁峠到着。これで、金峰・瑞牆から高尾山まで赤線が繋がりました。
2018年10月09日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:19
雁峠到着。これで、金峰・瑞牆から高尾山まで赤線が繋がりました。
新地平バス停に向け下山開始。
2018年10月09日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:19
新地平バス停に向け下山開始。
ここにもリンドウ
2018年10月09日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:27
ここにもリンドウ
何回か沢を渡ります。増水時は要注意です。渡渉地点の前後にはピンクテープがあります、見逃さないように。
2018年10月09日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:50
何回か沢を渡ります。増水時は要注意です。渡渉地点の前後にはピンクテープがあります、見逃さないように。
林道終点です。亀田林業林道に入ります。
2018年10月09日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:59
林道終点です。亀田林業林道に入ります。
2度ほど広川を大きく渡渉します。ここは、かなりの川幅と水量がありました。
2018年10月09日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:05
2度ほど広川を大きく渡渉します。ここは、かなりの川幅と水量がありました。
あとは紅葉を楽しみながら
2018年10月09日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:15
あとは紅葉を楽しみながら
ゲートが見えてきました。
2018年10月09日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 15:23
ゲートが見えてきました。
10分ほどの舗装路歩きで国道140号に出合います。左折すぐに
2018年10月09日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 15:33
10分ほどの舗装路歩きで国道140号に出合います。左折すぐに
新地平バス停。
2日目はコースタイム9時間、最後まで歩き通せるか心配でしたが、予定より1本前のバスで帰ることができ安堵しました。
山梨百名山を一気に4座もゲットし、赤線も繋げることができ、充実感一杯大満足の山旅でした。お疲れ様でした。
2018年10月09日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 15:34
新地平バス停。
2日目はコースタイム9時間、最後まで歩き通せるか心配でしたが、予定より1本前のバスで帰ることができ安堵しました。
山梨百名山を一気に4座もゲットし、赤線も繋げることができ、充実感一杯大満足の山旅でした。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

大弛峠から入って甲武信ヶ岳〜雁坂峠〜雁峠を歩くと、金峰・瑞牆から高尾山まで赤線が繋がるので、ずっと狙っていました。
運転免許を持たない身としては、塩山駅から大弛峠への栄和交通さんの新路線:大弛線が唯一の頼みです。土日祝のみの運行、天候、家庭内のしがらみ等々で延び延びになっていましたが、
ついに成就の運びとなりました。
おまけに山梨百名山4座ゲット、これで登山再開後「55/梨百」となりました。
1泊2日の山旅をなんとかなし終え、まだもう少し山旅を続けられるかなと
思ってしまっているところです。
山道でお会いした方々、甲武信小屋でご一緒した方々に感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら