ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1631851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳地蔵尾根 / 豪快で荒々しい仙丈ケ岳

2018年10月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:39
距離
25.5km
登り
2,240m
下り
2,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:01
休憩
0:32
合計
13:33
距離 25.5km 登り 2,240m 下り 2,237m
11:21
11:23
15
11:38
11:54
9
12:03
12:16
253
天候 晴れ、多少風あり
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏木登山口駐車場、5から6台ほど、登る人そんないないでしょう(笑)
コース状況/
危険箇所等
【林道】
結構交錯してます、2万5千分の一地形図に出てない道なんかもあったりして。
策を弄して策に溺れることないように「仙丈ケ岳⇔市野瀬」の看板に従って歩くのが吉かもしれません。

【2,087〜2,422】
踏み跡しっかり、ピンクテープ豊富、道迷いはまずないと思います。
地蔵は巻きますが、そのあと名無しピーク二つあり。
実線ルートのトラバースと異なり、木の根のアップダウン、倒木等で結構消耗。
笊ヶ岳広河原から布引までの急登の樹林帯みたいな感じです、トラバースですから勿論標高は上げ下げ有りません。

【2,422〜2,756】
塩見小屋直下の急登みたいな感じ、ジグ切って標高稼ぎます。

【2,756〜地蔵尾根分岐】
森林限界越え、際どい岩場等緊張する箇所はありません。
標高高いのとたどり着くまでに疲れてしまい、あまり進みませんでした。
三つほどピークこなせば分岐に到着です。

★水場
・穴沢ノ頭手前の林道、塩ビのホースからちょろちょろ。
・松峰小屋下は未確認、水が出るところまで下れば汲めるはずです、悪しからず。
その他周辺情報 入野谷
利用可能時間 11時〜21時/6時〜7時
日帰り入浴の受付時間 11時〜20時30分

https://www.ina-city-kankou.co.jp/irinoya/information/
予約できる山小屋
仙丈小屋
先週の越駒で厄払い出来たでしょうか、散々でした今年の秋。
やってきました南アルプス新規ルート開拓、あんま下調べしてません地蔵尾根。
2018年10月28日 03:25撮影 by  SH-02J, SHARP
2
10/28 3:25
先週の越駒で厄払い出来たでしょうか、散々でした今年の秋。
やってきました南アルプス新規ルート開拓、あんま下調べしてません地蔵尾根。
最初のベンチマーク
2018年10月28日 04:13撮影 by  SH-02J, SHARP
2
10/28 4:13
最初のベンチマーク
序盤何度か林道と交錯し、しまいにゃ2087まで林道歩きになります。
千枚小屋、荷揚げのウィンチのとこまで林道で行けちゃうの知ってましたか?
真正面にファイナルボス降臨。
2018年10月28日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 6:26
序盤何度か林道と交錯し、しまいにゃ2087まで林道歩きになります。
千枚小屋、荷揚げのウィンチのとこまで林道で行けちゃうの知ってましたか?
真正面にファイナルボス降臨。
初っ端の2,087への上げ
2018年10月28日 06:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 6:52
初っ端の2,087への上げ
お、デポ、パーティーが山頂アタックしてるようです。
駐車場で会った愛知県の方、そしてこのパーティーそして私達三組のための地蔵尾根でした。
2018年10月28日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 7:14
お、デポ、パーティーが山頂アタックしてるようです。
駐車場で会った愛知県の方、そしてこのパーティーそして私達三組のための地蔵尾根でした。
小屋は鞍部、地蔵へ取り付きます、150ほど上げますよ〜
2018年10月28日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:29
小屋は鞍部、地蔵へ取り付きます、150ほど上げますよ〜
上げの最中横向けば木曽山脈
2018年10月28日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 7:53
上げの最中横向けば木曽山脈
地蔵自体は北側の斜面トラバースします。
トラバースが木の根やらで上下運動し、あまり楽じゃありません。
2018年10月28日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 8:10
地蔵自体は北側の斜面トラバースします。
トラバースが木の根やらで上下運動し、あまり楽じゃありません。
トラバースこなし、一旦下る。
ようやく日の目見ましたよ私。
2018年10月28日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:19
トラバースこなし、一旦下る。
ようやく日の目見ましたよ私。
また登らされ、丸山谷ノ頭付近、ふりかえりゃもっこり地蔵さん。
なんか塩見の本谷さんみたいな位置づけでしょうか。
2018年10月28日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 8:35
また登らされ、丸山谷ノ頭付近、ふりかえりゃもっこり地蔵さん。
なんか塩見の本谷さんみたいな位置づけでしょうか。
うわ、これだよ。
奥に兜将軍、悪兄ぃ、中前さん、Wtopの大沢の親分、手前塩見の本谷山から派生し笹山へ至る稜線。
2018年10月28日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/28 8:33
うわ、これだよ。
奥に兜将軍、悪兄ぃ、中前さん、Wtopの大沢の親分、手前塩見の本谷山から派生し笹山へ至る稜線。
せっかく稼いだ標高吐き出します
2018年10月28日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 8:38
せっかく稼いだ標高吐き出します
安息のフラット地帯
2018年10月28日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:45
安息のフラット地帯
さ、女王様に謁見するには一度屈みます、
2,422へ行きますよ〜
2018年10月28日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:12
さ、女王様に謁見するには一度屈みます、
2,422へ行きますよ〜
松峰小屋分岐辺りに質の悪い倒木ありました。
これは綺麗な倒木です。
2018年10月28日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 9:14
松峰小屋分岐辺りに質の悪い倒木ありました。
これは綺麗な倒木です。
感じられますか、奥に邪悪な気配を…ハイマツ帯突入へレッツゴー

\(^o^)/
2018年10月28日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 9:30
感じられますか、奥に邪悪な気配を…ハイマツ帯突入へレッツゴー

\(^o^)/
露岩帯まで300ほどの上げ、青空が近いぞ〜
2018年10月28日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 9:55
露岩帯まで300ほどの上げ、青空が近いぞ〜
極楽浄土間近、ってここでジグ切ってうじうじするんです。
冬の核心部はここじゃなかろーか、テクさん悶えた場所に違いない。
こりゃー進まん(笑)
2018年10月28日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 10:09
極楽浄土間近、ってここでジグ切ってうじうじするんです。
冬の核心部はここじゃなかろーか、テクさん悶えた場所に違いない。
こりゃー進まん(笑)
極楽浄土到着…あれが女王様?
なんかイメージ違う(笑)
吉田沙保里も女王だわな。
豪快で荒々しい仙丈ケ岳。
2018年10月28日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/28 10:45
極楽浄土到着…あれが女王様?
なんかイメージ違う(笑)
吉田沙保里も女王だわな。
豪快で荒々しい仙丈ケ岳。
ハイマツ帯散策、もう歩が進まん、疲れた…
2018年10月28日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 10:37
ハイマツ帯散策、もう歩が進まん、疲れた…
見よ、この荒々しさ、北沢からの猫かぶった仙丈ケ岳よりこっちの方がイイかもしれません。
2018年10月28日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/28 11:03
見よ、この荒々しさ、北沢からの猫かぶった仙丈ケ岳よりこっちの方がイイかもしれません。
ズドンと山すそ、こりゃー逞しいわ仙丈ケ岳
2018年10月28日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 11:03
ズドンと山すそ、こりゃー逞しいわ仙丈ケ岳
馬の背と同じ目線、ボチボチ合流地点です。
団十郎さん、今年は脚が遠のいてしまいましたね。
冬は手荒く迎えて下さりありがとうございました。
日向八丁もけっちょんけっちょんでした。
2018年10月28日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 10:50
馬の背と同じ目線、ボチボチ合流地点です。
団十郎さん、今年は脚が遠のいてしまいましたね。
冬は手荒く迎えて下さりありがとうございました。
日向八丁もけっちょんけっちょんでした。
まだあんな先…

(´д`)y━。oO○
2018年10月28日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 11:09
まだあんな先…

(´д`)y━。oO○
合流地点到着、
北沢からの登山者が散々踏みつけた雪が凍ってます。
挙句、すれ違いで下ってくる登山者が滑り止め付けずもたついて待ちぼうけ。
2018年10月28日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 11:28
合流地点到着、
北沢からの登山者が散々踏みつけた雪が凍ってます。
挙句、すれ違いで下ってくる登山者が滑り止め付けずもたついて待ちぼうけ。
団十郎と早川さん
2018年10月28日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 11:40
団十郎と早川さん
(σ゜д゜)σ地蔵尾根ゲッツ!!
2018年10月28日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 11:56
(σ゜д゜)σ地蔵尾根ゲッツ!!
ヤマレコされてませんか?と話しかけて下さった南アルプス市の方とお話ししました。
高そうなカメラで撮影本当に楽しんでました。
2018年10月29日 19:59撮影
18
10/29 19:59
ヤマレコされてませんか?と話しかけて下さった南アルプス市の方とお話ししました。
高そうなカメラで撮影本当に楽しんでました。
間ノ岳真っ二つ(笑)
笊、荒川三山まで丸見えであります。
2018年10月28日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 11:40
間ノ岳真っ二つ(笑)
笊、荒川三山まで丸見えであります。
ベタですが表彰台、隠し味で笊
2018年10月28日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 11:40
ベタですが表彰台、隠し味で笊
駐車場到着暗くなりそうなのでボチボチ撤収
2018年10月28日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 11:56
駐車場到着暗くなりそうなのでボチボチ撤収
地蔵尾根、こう見るとバカ尾根に見えなくもないですが舐めたらいけません
2018年10月28日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 12:29
地蔵尾根、こう見るとバカ尾根に見えなくもないですが舐めたらいけません
振り返って吉田沙保…もとい仙丈ケ岳
2018年10月28日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 12:28
振り返って吉田沙保…もとい仙丈ケ岳
こりゃーかっこいい
2018年10月28日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 12:40
こりゃーかっこいい
帰りますよ〜とほほ
黒戸とタメ張る長さです。
2018年10月28日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 12:41
帰りますよ〜とほほ
黒戸とタメ張る長さです。
よっしゃ、風避けられる。
冬は森林限界越え大変そう。
2018年10月28日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:50
よっしゃ、風避けられる。
冬は森林限界越え大変そう。
美しい樹林帯へ
2018年10月28日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:03
美しい樹林帯へ
南ア名物苔生し樹林帯
2018年10月28日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 13:27
南ア名物苔生し樹林帯
どこのピークだっけ?
こんなん何個もあります、気が抜けません地蔵尾根。
2018年10月28日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 13:47
どこのピークだっけ?
こんなん何個もあります、気が抜けません地蔵尾根。
丸山谷ノ頭付近、地蔵の好展望台
2018年10月28日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 14:02
丸山谷ノ頭付近、地蔵の好展望台
こんなとこで幕営出来たら最高だろうな
2018年10月28日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 14:02
こんなとこで幕営出来たら最高だろうな
あらら、上河内と光以外丸見えだったんですね
2018年10月28日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 14:02
あらら、上河内と光以外丸見えだったんですね
馬のミイラ?
2018年10月28日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:31
馬のミイラ?
秋の夕日はつるべおとし
2018年10月28日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:10
秋の夕日はつるべおとし
往きは陽が射さず地味な印象だったんですが西陽にキツネ色が映えています。
2018年10月28日 15:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 15:30
往きは陽が射さず地味な印象だったんですが西陽にキツネ色が映えています。
遠かったよ、女王様
2018年10月28日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 15:31
遠かったよ、女王様
黄葉の鳥倉林道に負けず劣らず…
2018年10月28日 15:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 15:34
黄葉の鳥倉林道に負けず劣らず…
赤も交えて
2018年10月28日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 16:27
赤も交えて
林道歩きで迷走しました、とほほ。
横着しないで標識の指示に従います。
2018年10月28日 16:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 16:40
林道歩きで迷走しました、とほほ。
横着しないで標識の指示に従います。
復路ヘッデン点けたら負けだと思ってる…登山口まで小走りで歩く焦燥感味わうのもオツなもんです。
2018年10月28日 17:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 17:25
復路ヘッデン点けたら負けだと思ってる…登山口まで小走りで歩く焦燥感味わうのもオツなもんです。
入野谷でひとっ風呂
2018年10月28日 17:59撮影 by  SH-02J, SHARP
3
10/28 17:59
入野谷でひとっ風呂
孝行猿、食事提供無いので諏訪まで空腹を炭酸飲料で癒して我慢我慢
2018年10月28日 17:59撮影 by  SH-02J, SHARP
5
10/28 17:59
孝行猿、食事提供無いので諏訪まで空腹を炭酸飲料で癒して我慢我慢
哈爾濱ラーメン、やっと食事にありつけました。
赤石温泉白樺荘が休館日で新静岡インターまで空腹こらえながら帰ったことを思い出します。
未明から日没後までどっぷり楽しめました仙丈ケ岳。
2018年10月28日 19:49撮影 by  SH-02J, SHARP
4
10/28 19:49
哈爾濱ラーメン、やっと食事にありつけました。
赤石温泉白樺荘が休館日で新静岡インターまで空腹こらえながら帰ったことを思い出します。
未明から日没後までどっぷり楽しめました仙丈ケ岳。

感想

久々の南アルプス赤線開拓。
おかげさまで奈良田から市野瀬まで東と西の集落の赤線がつながりました。
シーズン開幕前は野心的な山行企てていたのですが秋の雨やら風邪っぴきで散々でした。
先週の越後駒ケ岳で厄払い出来たようです。
まだリハビリの身、地蔵尾根歩く登山者の下の下レベルですが、11月はガツガツ行こうと思います。
テクさんの去年の地蔵のレコで積雪期にこのルート歩いてみたいと思ってたのでその視察も兼ねて歩けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

西北西ルート
トムさんこんにちは!

南アには珍しいかもしれない西北西ルートですよね地蔵尾根。ああ、鳥倉から悪沢があったか。笑

何度か遊びに行こうと思ったのですが方向的にAMは日差し避けられるし夏か??なんて思案をしておりました。もちろんクッソつまんないのは承知の上ですが夏は他にもいいとこ一杯あるので軽く負けちゃうんですよねぇ。

冬ルートの偵察、という事だったのですが、やっぱり水が心許ないなぁ。雪が下りてくるまでは松峰小屋下で頑張るしかなさそうか。まぁドッサリ雪あれば全然いいんですけどね。仙丈小屋までのカールが粉散らしてあってイイですね。この時期ならではです。こうして見ると駒はもちろん山梨なのだけど、仙丈は長野の山なんですねぇ。北沢峠がどれだけ登山を簡単にしたか、よーくわかるってものです。

先週の越後駒から紅葉づいてきましたね。叩き一戦明けのソロ復帰戦飾れたようで何よりです。ツライとこで正しく悪態つきながら喘ぐのがきっと正しい南アの歩き方!どっぷり楽しんじゃいましたねぇ!来月もまた楽しみにしてます!
2018/10/30 17:38
なかなか陽がささない
河童師匠、今回は朝日が恋しかったです。
椹島からの笊も似たような感じでした。
地蔵は消極的理由、あちこちで登山道逝ってしまいましたから。

冬は逆に水は心配してません。
テン泊装備でへたるのが積雪出始めてからですから、スコップで綺麗な雪掘り起こせば無尽蔵に有りますからね。
今回の雪はご愛嬌、やはりどっさり雪化粧した女王蜂を拝みたいものです。

北沢峠、バス遅いのが山行の幅狭くします。
おまけに標高高過ぎて歩き始め息上がりますし。

一人で歩くにはちょうどいいルートでした。
塩見の本谷山から北西に延び秋葉街道の分杭峠にストンと降りる稜線の存在感がありました。
歩きたい山、ルートがどんどん出来ますね。
2018/10/30 18:17
リハビリ?
tomhigさん
こんばんは。
リハビリの身で地蔵尾根ですか。元気ですね。標高差も歩行距離もかなりですよね。
私は体調整えて地蔵尾根を登ろうと思いながら3年が過ぎました。
林道の様子がだいぶ変化しているという情報でしたがこのレコで標識どうりに歩けば良いのが分かりました。ありがとうございます。来年は必ずチャレンジします。
この林道が千枚小屋の辺りの林道まで続いているとは知りませんでした。歩いてみたくなりました。
紅葉もキレイな感じで良い山行でしたね。
11月からの本番を楽しみにしてます。
私は冬眠状態です。💦
2018/10/30 20:44
説明不足
Zenjinさん、舌足らずというか筆足らずでした、椹島から千枚小屋対面まで林道がつながってるって書きたかったんです。

標高差は単純に1,900なんですがなかなか上げず上げ下げするのが消耗の元です。
林道交錯してますが、標識通りに、登山道入ってからはピンクテープふんだんにあるのでそれに従えば迷う心配は無いと思います。
なぜ破線ルートなのか理解に苦しみます。
営業小屋が無いからなんでしょうかね。

森林限界越えてからの仙丈ケ岳は小仙丈から見る仙丈とはまるで別の山のように迫力ある山容でした。
静かでいいルート、是非歩いてみてください。
ZenjinさんやKFさんなら10時間前後で歩けると思います。
2018/10/30 21:37
やりましたね〜〜〜
地蔵尾根踏破おめでとうございます。
日帰りで13時間か〜〜〜〜
そりゃあ、私がへばるはずです。
そうですよ〜〜〜写真17でラッセルに悶え、その後ルート喪失。
18で膝で押さえながら登るラッセルとハイマツ漕ぎ。
稜線に出たときには死にかけてました・・・・
無積雪期の様子見せていただきありがとうございます。
ん〜〜もう行かないとは思うけどね〜〜〜
冬に狙ってるんですね。
ひとりラッセルは死ぬぞ〜〜〜〜(って黒戸で慣れてましたね)
2018/10/30 23:56
こりゃ大変です
テクさん、やはり下見は大事だなと痛感。
チャレンジは来シーズン以降になりますが、二泊三日でとぼんやり考えてます。
件の箇所、雪あれば無雪期のジグ切るルート、滑落すれば谷底への滑り台、やはりテクさんのようにハイマツ帯突っ込むしか無さそうです。
伊那谷からの風で本当に雪が吹き溜まりそう…。
どこまでテント担げるか、今回の無雪期でさえ地蔵巻いて森林限界越えるまで長〜く感じましたから。

年明けから遠州に長期出張なもんでどこ登ろうか思案中です。
2018/10/31 8:10
耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・
これが千丈の地蔵尾根ってやつですね
長いアプローチをひたすら登って下りてくる忍従コース
CTの7−8割で13時間以上
本当にストイックなトムさん向きの尾根です
私には日帰りはちとつらいですね
でも素敵な尾根ではあります

私は笠新道で痛めた膝が完治しないうちに無理して赤牛まで歩き、避難小屋装備で白山・別山周回したら、普通の階段の上り下りにも膝がキリッと痛む今日この頃です

息子に山の誘いを受けたのですが、膝が痛くて・・・
今回も誘導して北八ツのゆる〜い散策トレッキングにする予定です
2018/10/31 10:57
長かったです
Pinball_1957さん、林道終点までで距離四割でしょうか、登山道に入っても地味に上げ下げあってなかなか登らせてくれません。
鳥倉からの塩見で三伏峠まで林道があるイメージです。
松峯小屋はかなりダート、途中会った若いパーティーは中にテント張ったそうです。
森林限界越えて対峙した仙丈ヶ岳は新鮮でした。

膝ご自愛下さいませ。
2018/10/31 18:36
仙丈岳の新たな魅力
やっぱり午前中の写真は陰影があって素晴らしいですね。
そして澄み切った空の下の眺望。

仙丈岳って北沢峠から登ると南アルプスの入門コースの山って感じだけど、地蔵尾根や仙塩尾根というマイナーな倒木の多い尾根を従えているんだなあと思いました。
そしてちょっと西にずれているから、けっこういろいろな南アルプスの山から見ることができて、だからここからは南アルプスのいろんな山が見渡せるんですね。
改めて仙丈岳の素晴らしさを感じられたレコでした。
2018/10/31 13:23
四つの顔
mayutsuboさん、北沢からはカールを懐にした優雅な容姿、北岳からだと柔らかな容姿、仙塩尾根からだと要塞然とした堅牢な容姿、そして今回は豪快な容姿…同じ山でも全く印象が違いますね。
甲斐駒よりも南アルプスの山が近くに見えるのが良い点です。
山歩く点では一番楽しいルートだと思います。
2018/10/31 18:46
ハードなコース…
tomhigさん、こんばんは。
遅コメで失礼します。

先日、仙丈ヶ岳山頂ではお話し付き合っていただき、ありがとうございました。
tomhigさんが登って来た地蔵尾根のコース。
かなり手強そう…
お疲れ様でした。

山頂で一目見た瞬間に分かりました。
南アルプス在住と覚えてくれたんですね。

11月はガツガツ南アルプスを攻めて下さい。
レコ楽しみにしてます。
(^ー^ )/~
2018/11/4 19:53
難しくはないですよ
harukitiさん、地蔵尾根は激急登があるわけでもなく、歩いてくうちにジワジワ疲れが溜まっていくイメージでしょうか。
ルート上に営業小屋無いから破線ルートなのかと思いますがあってもほとんどの方は北沢峠から登りますよね、コストパフォーマンス抜群ですから。

11月第一段は歩き慣れた甲斐駒に行ってきました。
白峰南嶺、行けたら北岳もと考えてます。
2018/11/5 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら