ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1647856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ルートミス連発!!難しいコースでした。(菰釣山から椿丸南ルートを歩く)

2018年11月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
15:14
距離
16.1km
登り
910m
下り
1,880m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:06
合計
6:46
距離 16.1km 登り 910m 下り 1,914m
7:42
6
7:48
7:50
28
8:18
13
8:31
74
9:45
90
11:15
11:16
40
11:56
11:58
53
12:51
12:52
48
13:40
48
14:28
ゴール地点
P780の手前でGPS(スマホ)が電池切れでログ終了。
登山口15:10
浅瀬入口16:10
丹沢湖BS16:15
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
菰釣山避難小屋に前泊。
丹沢湖BSからバスで谷峨駅へ。
コース状況/
危険箇所等
道標とかの類は全くなし!
赤テープやスズランテープが所々にありますが、当てにできる物とできない物もあり、考え考えて、地図を見て、GPSを見て歩きましたが、痛恨のミスで道迷いをしてしましました。
菰釣山避難小屋7時に出発。
最後に出たのでキレイに・完璧に!!掃除をしておきました(*^^*)
1
菰釣山避難小屋7時に出発。
最後に出たのでキレイに・完璧に!!掃除をしておきました(*^^*)
良い天気!晴れ〜!!の予報だったはずが富士山は雲の中。。。
1
良い天気!晴れ〜!!の予報だったはずが富士山は雲の中。。。
写真を撮ってスタートです。
2
写真を撮ってスタートです。
椿丸南尾根の入口です。
難しいコースというので緊張します。
1
椿丸南尾根の入口です。
難しいコースというので緊張します。
橅ノ丸(西丹沢詳細地図にある)。山頂から5分程度。
ここに三等三角点があります。(なぜこんなところに?)
橅ノ丸(西丹沢詳細地図にある)。山頂から5分程度。
ここに三等三角点があります。(なぜこんなところに?)
分岐を過ぎて尾根分かれします(赤テープがあります)
分岐を過ぎて尾根分かれします(赤テープがあります)
こちらが正解。
変わった形の幹がある木があります。
こちらが正解。
変わった形の幹がある木があります。
標高1120mあたり。
ここらから紅葉の競演が始まります。(*^^*)
2
標高1120mあたり。
ここらから紅葉の競演が始まります。(*^^*)
カエデの紅葉
ブナの黄葉
あたり一面の黄葉
歩いていて楽しくなります。
これぞ今日の目的の一つ(*^^*)
1
あたり一面の黄葉
歩いていて楽しくなります。
これぞ今日の目的の一つ(*^^*)
ず〜っと続きます。
1
ず〜っと続きます。
相変わらず紅葉。
ず〜っと紅葉。
相変わらず紅葉。
ず〜っと紅葉。
ず〜っとこんな感じ。
1
ず〜っとこんな感じ。
ルンルン
ルンルン
ブナの大木を見上げながら。
2
ブナの大木を見上げながら。
ね、いいでしょう。
2
ね、いいでしょう。
みごとな黄葉
織戸峠が見えました。
紅葉も見事!!
2
織戸峠が見えました。
紅葉も見事!!
ウン!?
なんで””東京営林局””なの?
ここは丹沢・神奈川県ですよ〜
ウン!?
なんで””東京営林局””なの?
ここは丹沢・神奈川県ですよ〜
この東京営林局の標識のあるところが「富士見峠〜織戸峠ルート」との合流点です。
この東京営林局の標識のあるところが「富士見峠〜織戸峠ルート」との合流点です。
ジャ〜ン!!「織戸峠」
カワイイ手作りの標識ですね(*^^*)
3
ジャ〜ン!!「織戸峠」
カワイイ手作りの標識ですね(*^^*)
織戸峠は真っ盛り
1
織戸峠は真っ盛り
ピークに向かって登って行きます。
1
ピークに向かって登って行きます。
この赤はヤマボウシみたいです。
この赤はヤマボウシみたいです。
完璧に囲まれてます〜〜
贅沢なひと時。
2
完璧に囲まれてます〜〜
贅沢なひと時。
「石柱 平81」です。
鹿柵沿いに歩きます。
「石柱 平81」です。
鹿柵沿いに歩きます。
日当たりが良いので紅葉もキレイ!
ヤマボウシです。
2
日当たりが良いので紅葉もキレイ!
ヤマボウシです。
色づきかけのオオモミジ?
1
色づきかけのオオモミジ?
これはハウチワカエデかな?
1
これはハウチワカエデかな?
鹿柵沿いもここで終わり。
右方向へ進みます。
鹿柵沿いもここで終わり。
右方向へ進みます。
ず〜っとトンネル
1
ず〜っとトンネル
ず〜っと、ず〜っと!トンネル
2
ず〜っと、ず〜っと!トンネル
一転東側が開けます。
正面は世附権現山。
2
一転東側が開けます。
正面は世附権現山。
素晴らしい展望です。
丹沢の主脈(塔ノ岳〜蛭ケ岳)、主稜(蛭ケ岳〜大室山)が一望できます。
天気も最高!!
2
素晴らしい展望です。
丹沢の主脈(塔ノ岳〜蛭ケ岳)、主稜(蛭ケ岳〜大室山)が一望できます。
天気も最高!!
山神峠との分岐点。
素晴らしい景色の中ここでランチしました(*^^*)
山神峠との分岐点。
素晴らしい景色の中ここでランチしました(*^^*)
正面は大栂。その奥が菰釣山です。
正面は大栂。その奥が菰釣山です。
椿丸山頂。
これも手作りの標識。
カワイイ(*^^*)
2
これも手作りの標識。
カワイイ(*^^*)
「赤テープ」とある地点へ向かいます。
1
「赤テープ」とある地点へ向かいます。
ピークが見えてきました。
ピークが見えてきました。
赤に塗りつぶしたのが「赤テープ」??
ここで痛恨のルートミスを!!誤ってまっすぐ(東方向)へいってしまいました。
赤に塗りつぶしたのが「赤テープ」??
ここで痛恨のルートミスを!!誤ってまっすぐ(東方向)へいってしまいました。
道も広く
こんな快適な
きれいな紅葉も
しっかり赤テープも
しっかり赤テープも
ミツマタの密集地も
1
ミツマタの密集地も
やや急坂が出現!
道なき道!!おかしい?
やや急坂が出現!
道なき道!!おかしい?
続く急坂!
でも赤テープ。
ここでやっと道迷いを自覚!!(-_-;)
道迷いポイントまで戻ることに。
結果論ですが、あと50mも下れば林道へ出たようでした。
1
でも赤テープ。
ここでやっと道迷いを自覚!!(-_-;)
道迷いポイントまで戻ることに。
結果論ですが、あと50mも下れば林道へ出たようでした。
ここです。
ルートミスの地点は。。
ア〜ァ2時間のロスでした。
3
ここです。
ルートミスの地点は。。
ア〜ァ2時間のロスでした。
と、ここでもルートミス。
このガムテープは×の意味だった(-_-;)
1
と、ここでもルートミス。
このガムテープは×の意味だった(-_-;)
P796.「水源の森白標識」地点。道迷いのマークがあるところです。
開けたコルの東側ではなく右(南)方向へ進みます。
P796.「水源の森白標識」地点。道迷いのマークがあるところです。
開けたコルの東側ではなく右(南)方向へ進みます。
P780手前の赤テープ。「320」とあります。
残念!!ここでGPS(スマホ)の電池切れ!!ログがとれず。
P780手前の赤テープ。「320」とあります。
残念!!ここでGPS(スマホ)の電池切れ!!ログがとれず。
今日歩いてきた山並みが見えます。
右奥の薄い山影が菰釣山、正面の茶色の尾根が椿丸でしょうか。
2
今日歩いてきた山並みが見えます。
右奥の薄い山影が菰釣山、正面の茶色の尾根が椿丸でしょうか。
急坂ですが歩きやすい
2
急坂ですが歩きやすい
イロハモミジかな。
もうじき見ごろ。””お疲れ様””とねぎらってくれているような。。。
3
イロハモミジかな。
もうじき見ごろ。””お疲れ様””とねぎらってくれているような。。。
出口が見えました。やれやれ(*^^*)
2
出口が見えました。やれやれ(*^^*)
ここが取りつき
世附川の紅葉
丹沢湖の紅葉
浅瀬入口・丹沢湖へ到着
1
浅瀬入口・丹沢湖へ到着
丹沢湖バス停。お疲れ様でした。
16:46発のバスで谷峨駅へ。
バスは満員で立ちっ放しでした。
3
丹沢湖バス停。お疲れ様でした。
16:46発のバスで谷峨駅へ。
バスは満員で立ちっ放しでした。

感想

菰釣山から椿丸を下るコースにトライしてみました。
読図が必要とのいろんな方のコメントを参考に、慎重に慎重にと歩いたつもりですが、クマ沢ノ頭で思いっきりルートミスをしてしまい、予定コースに戻るのに2時間もロスしてしまいました。ホント馬鹿ですね(-_-;)
(でもあと50mの下りたら林道に出られたようで、二重に馬鹿でした)
ミスをすると焦りから冷静な判断ができなくなることを、今回も学びました。(-_-;)

吉備人出版の「西丹沢詳細地図」を片手に歩いたので、地図に書いてあるコメントに準じて写真を掲載しました。
これを見て歩かれる方は参考にしてください。

ヴァリエーションルートを歩く楽しみと、紅葉を期待しての山行でしたがルートミスを除くと満足のいくものでした。

大栂を過ぎるあたりから紅葉が始まり、久々に本格的な””紅葉””に出会った感じです。前日の菰釣山までの甲相国境尾根は寂しい景色だったので尚更のことでした。

また椿丸辺りの眺望は、丹沢の主脈〜主稜の山々を一望に俯瞰できて感動モノでした。(*^^*)
久々にまったりした山行で、天気も良く最良の一日でした。

めげずに次回以降もVRにトライします。
勉強をして。(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の井戸沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら