記録ID: 1667420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩駅〜石尾根〜雲取山〜鴨沢
2018年12月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:22
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,420m
- 下り
- 2,184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:21
距離 30.4km
登り 2,420m
下り 2,190m
18:07
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:西東京バス 鴨沢BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
紅葉は終了 登山道の凍結はなし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
たくさん有酸素運動すべく、石尾根を歩いてきました。木々の葉はすっかり落ちて、冬の低山の様相です。気温はまだ氷点下ではないので、霜柱や凍結はありません。日が短いことを除けば、一年の中で、一番歩きやすい時期かもしれません。
4週間前はテント泊装備でしたが、今日は日帰りなので身軽です。雲取山到着が15時過ぎと遅くなりましたが、今の脚力と体重だとこんなものかな、といったところです。最近週1kgペースで体重が落ちてきているので減量は順調です。
今日はブナ坂以降だけでなく、石尾根上でも、テント泊装備の方を多くみかけました。奥多摩小屋は多数のテントが張られていました。閉鎖前の駆け込み需要でしょうか。今年は気温高めですが、そろそろ冬用のシュラフがないと厳しいと思われます。
七ツ石小屋のブログに記載のあった鴨沢の滑落事故現場ですが、道路の街灯が見える場所でした。それを見て「もう麓に着いた」と安心した結果、油断したのが原因ではないかと推測します。自身の経験としても、厳しいルートを歩いてきて、目的地の小屋が見えた瞬間にホッとして気が抜けて、その後転倒したことがありました。よく言われるように、難所での事故はすくないが、そこを過ぎたあとのなんでもない場所で事故は起こるものなので、戒めたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する