ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2012/02/12 丹沢カモシカ遭遇 県民の森駐車場〜ミズヒ大滝〜マルガヤ尾根(928m)〜鍋割山〜鍋割真北尾根〜1000m峰〜大丸西尾根〜大丸〜小丸尾根〜県民の森駐車場

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
10.3km
登り
1,402m
下り
1,403m

コースタイム

県民の森駐車場、3℃ 6:08
6:30 二又で登山届け提出
6:35 左の沢方面にカモシカ発見!
6:53 ミズヒ沢出合い
7:03 ミズヒの滝
7:20 境界見出標
7:41 928m峰で大福一個食べる
8:40 鍋割稜線一般登山道へ合流
9:04 鍋割山 9:08
9:14 鍋割山真北尾根下降開始
9:25 1100m尾根分岐、右へ
9:45 小鍋沢コンクリート谷止の下へ下降
10:11 沢でお握り休憩し計画、小丸北尾根1000mの北側へ上る
10:31 上ったばかりの小丸北尾根1000mへ、今回は北へ下る
10:41 丹沢小丸沢復旧治山工事第一号コンクリート谷止の下へ下降
10:45 大丸西尾根源頭部取り付き開始、杉植林で簡単
12:08 鍋割稜線一般登山道の大丸へ合流
12:30 小丸尾根分岐取り付き
14:13 小丸尾根下部取り付きへ下降
14:35 県民の森駐車場、12℃
天候 晴れ、午前中風強し、県民の森駐車場、928m峰で3℃
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 4:50
5:55 県民の森駐車場 6:08
トイレ有るが大は今一。
コース状況/
危険箇所等
目的:
前回行けなかったマルガヤ尾根、鍋割真北尾根に、大丸西尾根を加えバリ三昧です。

コース状況:
 雪は鍋割稜線の一般登山道に少しあるが、アイゼン不要。

コース概要:
ミズヒ沢出合いから鍋割稜線登山道
ミズヒ沢の右の左岸を登っていくと川が右に曲がっている辺りで
ピンクテープあり、正面と右とに踏み後分かれる。ここを右に行けば
安全に尾根道を行けるらしい。そのまま左岸を登るとすぐミズヒの滝が見える。
滝直前右を崖を上る。右に踊り場、青い露岩を越え左に登ると次の踊り場で
観滝台となっている。後は緩急の尾根を登る。924m峰で右から尾根が合流して
来るが、800m過ぎから急登、頑張れ!。

鍋割山〜尊物の土平の上
下降取り付きは、鍋割山から金冷しへの最初のコルを左に下降する。
1100mで尾根分岐有るが、今回は右の堰堤方面へ下る。堰堤の表記から
ここの沢は「小鍋沢」と言うらしい。

尊物の土平の上から1000m峰、大丸西尾根基部
堰堤が3つ以上有るが、沢が弓なりなのでコンパスで大体の位置確認は
できた。谷あいだがGPSが入り位置確定できる。北西の1000m峰北側の
肩(コル?)へ上り尾根を右折し登れば1000m峰。1000m峰から北尾根を
北へ下降し堰堤に出る。1000m峰の東のこの沢は堰堤の表記から
「小丸沢」と言うらしい。

大丸西尾根基部から大丸
大丸西尾根基部は平で取り付きやすい。下部は杉の植林、途中から雑木林。
大岩、倒木のトラップは右からが良さそう。稜線に出て尾根沿いに左折30m、
右に大丸の指導標見え右折30mで鍋割稜線登山道。

大丸、小丸分岐、二又
一般登山道なので省略、特に問題なし。

食料:
大福x1、メンチカツサンドx2、お握りx2、梅干飴x1

飲料:
アクエリアス 0.8l、暑くなってきた小丸尾根下山中に半分くらい。

県民の森駐車場、3℃ 6:08
2012年02月12日 06:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 6:04
県民の森駐車場、3℃ 6:08
6:30 二又で登山届け提出
2012年02月12日 06:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 6:30
6:30 二又で登山届け提出
6:35 左の沢方面にカモシカ発見!
まだ草野さんのパジェロの手前です。
間に木が有るから安心しているみたい。
頭覗いて尻隠さず。
2012年02月12日 06:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
18
2/12 6:36
6:35 左の沢方面にカモシカ発見!
まだ草野さんのパジェロの手前です。
間に木が有るから安心しているみたい。
頭覗いて尻隠さず。
鍋割山モルゲンロート!
右手前が最初に目指す928m峰かな。
2012年02月12日 06:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 6:41
鍋割山モルゲンロート!
右手前が最初に目指す928m峰かな。
マルガヤ尾根南東尾根基部取り付き。
今回はパス。
2012年02月12日 06:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 6:49
マルガヤ尾根南東尾根基部取り付き。
今回はパス。
6:53 ミズヒ沢出合い
2012年02月12日 06:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 6:53
6:53 ミズヒ沢出合い
7:00 ミズヒの滝手前のピンクテープに
右の尾根道への誘導が有ります。こちらからは
崖は無いそう。
2012年02月12日 07:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 7:01
7:00 ミズヒの滝手前のピンクテープに
右の尾根道への誘導が有ります。こちらからは
崖は無いそう。
7:03 ミズヒの滝
2012年02月12日 07:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 7:04
7:03 ミズヒの滝
ミズヒの滝の右の崖を上ります。
直ぐ上右、さらに上左に踊り場有り。
2012年02月12日 07:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 7:05
ミズヒの滝の右の崖を上ります。
直ぐ上右、さらに上左に踊り場有り。
上左の踊り場の観滝台から。
2012年02月12日 07:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 7:08
上左の踊り場の観滝台から。
7:20 境界見出標

2012年02月12日 07:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 7:20
7:20 境界見出標

7:41 928m峰で大福一個食べる
赤テープあるのみ。
http://watchizux.gsi.go.jp/watchizu.html?b=35269.822&l=1390852.309
☆☆☆
2012年02月12日 07:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 7:41
7:41 928m峰で大福一個食べる
赤テープあるのみ。
http://watchizux.gsi.go.jp/watchizu.html?b=35269.822&l=1390852.309
☆☆☆
途中草原有り。
2012年02月12日 08:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 8:15
途中草原有り。
草原からの富士山と一般登山道の鍋割山南尾根
2012年02月12日 08:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 8:22
草原からの富士山と一般登山道の鍋割山南尾根
8:40 鍋割稜線一般登山道へ合流
ダブルテープが目印。
2012年02月12日 08:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 8:45
8:40 鍋割稜線一般登山道へ合流
ダブルテープが目印。
8:40 鍋割稜線一般登山道へ合流
上ってきた方向。
2012年02月12日 08:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 8:48
8:40 鍋割稜線一般登山道へ合流
上ってきた方向。
9:04 鍋割山 9:08
2012年02月12日 09:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 9:08
9:04 鍋割山 9:08
9:25 1100m尾根分岐、右へ
高度計を監視しながら尾根分岐を見つけます。
2012年02月12日 09:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 9:25
9:25 1100m尾根分岐、右へ
高度計を監視しながら尾根分岐を見つけます。
2012年02月12日 09:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 9:36
9:45 小鍋沢コンクリート谷止の下へ下降
2012年02月12日 09:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 9:46
9:45 小鍋沢コンクリート谷止の下へ下降
10:11 沢でお握り休憩し計画、小丸北尾根1000m峰の30m程北側へ上る。
http://watchizux.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352703.555&l=1390845.619
☆☆☆
前回の調査で1000m峰真北の鍋割沢にかかる堰堤は越えるのが難しかったのでここから南を高巻く。
2012年02月12日 10:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 10:11
10:11 沢でお握り休憩し計画、小丸北尾根1000m峰の30m程北側へ上る。
http://watchizux.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352703.555&l=1390845.619
☆☆☆
前回の調査で1000m峰真北の鍋割沢にかかる堰堤は越えるのが難しかったのでここから南を高巻く。
10:11 沢でお握り休憩し計画、小丸北尾根1000m峰の30m程北側へ上る
沢から北西に上りやすそうなガレ有り。
ガレの左を登った。稜線は小丸北尾根で前回2012/01/28に歩いたところ。
2012年02月12日 10:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 10:15
10:11 沢でお握り休憩し計画、小丸北尾根1000m峰の30m程北側へ上る
沢から北西に上りやすそうなガレ有り。
ガレの左を登った。稜線は小丸北尾根で前回2012/01/28に歩いたところ。
10:31 2012/01/28に上ったばかりの小丸北尾根1000m峰へ、今回はここから北へ下る。高度計補正。
2012年02月12日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 10:31
10:31 2012/01/28に上ったばかりの小丸北尾根1000m峰へ、今回はここから北へ下る。高度計補正。
10:41 丹沢小丸沢復旧治山工事第一号コンクリート谷止の下へ下降
2012年02月12日 10:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 10:44
10:41 丹沢小丸沢復旧治山工事第一号コンクリート谷止の下へ下降
10:45 大丸西尾根源頭部取り付き開始、杉植林で簡単
2012年02月12日 10:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 10:45
10:45 大丸西尾根源頭部取り付き開始、杉植林で簡単
2012年02月12日 11:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 11:59
左方向に一般登山道の、大丸の指導票が見えた。
サルノコシカケの木へ尾根沿いに右から上って来た。
2012年02月12日 12:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 12:06
左方向に一般登山道の、大丸の指導票が見えた。
サルノコシカケの木へ尾根沿いに右から上って来た。
12:08 鍋割稜線一般登山道の大丸へ合流
2012年02月12日 12:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 12:08
12:08 鍋割稜線一般登山道の大丸へ合流
12:30 小丸尾根分岐取り付き
2012年02月12日 12:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 12:30
12:30 小丸尾根分岐取り付き
12:30 小丸尾根分岐取り付き
すぐ180度展望台。
2012年02月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 12:32
12:30 小丸尾根分岐取り付き
すぐ180度展望台。
???
2012年02月12日 13:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 13:17
???
ツララ発見!。
アクエリを冷やして飲みます!
2012年02月12日 13:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 13:41
ツララ発見!。
アクエリを冷やして飲みます!
たぶん746m峰のヘビヘビ根っこの尾根。
2012年02月12日 13:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 13:47
たぶん746m峰のヘビヘビ根っこの尾根。
14:13 小丸尾根下部取り付きへ下降
2012年02月12日 14:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 14:13
14:13 小丸尾根下部取り付きへ下降
2012年02月12日 14:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 14:16
14:35 県民の森駐車場、12℃
2012年02月12日 14:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 14:35
14:35 県民の森駐車場、12℃
撮影機器:

感想

丹沢で初めてカモシカを見れて感激です。

二週間前のユーシンBCでは、元々ミズヒ滝、マルガヤ尾根、
鍋割真北尾根をやる予定でした。で出来なかったので、
今回は単独リベンジ。鍋割真北尾根を下降したら、前回上った
小丸北尾根の一つ東の大丸西尾根を登ることにしました。
でも、ここは小丸北尾根を越えなければ行けません。小丸尾根の基部の
堰堤は崖マークに囲まれ越えるのにコマル。で、1000m峰の辺りから
高巻くことにしました。
当初は1000m峰南のコルを越える予定でしたが、険しそうなので
現地で北側の肩へ上り、1000m峰の北尾根を下降しました。
この辺は、地形図下読みだけでは分かりませんので現地で地形見て臨機応変です。
今回この辺りがうまくルーファイできたので満足です。

大丸12:08で時間が有ったので塔の岳経由で堀山の家から二又へ下降も考えましたが止めて正解。小丸尾根下降でかなり疲れて翌日筋肉痛。いつものWストックの
威力を見せ付けられました。ピッケルは下りでは役に立ちません。

衣類はTシャツ、セータ、ジャンパの3枚でしたが、マルガヤ尾根で風が吹くと寒かったです。しかし小丸尾根下りではセータ脱いでも暑かったですが、駐車場に戻って温度計見ても12℃でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2126人

コメント

カモシカー!
お疲れさまでした。

全然雪が無いですね…、
マルガヤで登ってまた登り返すとは、私にはそんな体力がありません…w

カモシカがあんなところで見れるなんて、ラッキーですね。
今年はいい年じゃないですか?
2012/2/14 8:15
Re:カモシカー!
今回の私の累積標高差が1362mで、raeさんが2012/02/01にtannzawaさんと
鍋割真北尾根、鍋割北尾根歩いたのが1344mでほとんど一緒です。初めて歩く道は長く感じるだけだと思います。

カモシカはラッキーでした。
草野さんのパジェロの手前です。
最近ヤマレコで丹沢でのカモシカの目撃多くなって
いますが、鹿をあまり見なくなりました。
管理捕獲で減って、カモシカに食べ物が回った
気がしています。

今年は良い年であることを期待しております。
2012/2/14 19:56
40枚目の?
i_wata18 さま

おおっ
久々に本領発揮ジャマイカ
やはりi_wata18さんはこれでなくては

天気も良く、気温も低くなく 、汗かいて うまかったのではないでしょうかね。

で、32枚目(2/14 22:26に40→32に修正)の絵はなんでっしゃろう
何してはるの


・・・芋ロック


「The TANZAWA」著i_wata18  の発刊は近いのでしょう
2012/2/14 20:22
Re:40枚目の?
これは、32枚目の「ツララでアクエリアスオンザロック」のことですね。写真にコメント入れました。早朝登山時は風もあり寒かったですが、下山時はもう暑くて。美味しくいただきました。
2012/2/14 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら