初詣は木曽駒ヶ岳神社へ 酷寒の山頂で今年の山行の安全祈願!


- GPS
- 04:01
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 550m
- 下り
- 558m
コースタイム
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 3:37
- 山行
- 1:25
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:34
天候 | 初日: 稜線は強風&ガス 午後3時頃から晴れるも夕方にまたガス 夜は晴れ 2日目: 快晴!明け方は流星も拝めました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・駒ヶ根車庫行き高速バス バスタ新宿発 6:45 駒ヶ根バスターミナル着10:08 ・しらび平行きバス 駒ヶ根駅発 11:00 しらび平着 11:45 ・駒ヶ根ロープウェイ しらび平発 12:05 千畳敷着 12:12 復路: ・駒ヶ根ロープウェイ 千畳敷発 10:55 しらび平着 11:02 ・駒ヶ根行きバス しらび平発 11:12 菅の台着 11:42 寄り道: こまくさの湯&明治亭 菅の台バスセンター発 13:45 すずらん通り着 13:56 ・バスタ新宿行き高速バス 駒ヶ根バスターミナル発 15:00 バスタ新宿着 18:45 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁坂: ザラメ雪の上に20〜50cmくらい?の積雪層あり、上部では踏ん張りが効きにくい。下りは特に慎重に。 乗越浄土〜木曽駒ヶ岳: 稜線上は西からの強風にさらされて身体と手足が冷えるので、凍傷対策は万全に。雪はクラストしていてアイゼンがしっかり効く。中岳から木曽駒ヶ岳間の鞍部は、視界が悪い場合、強風で踏み跡が消されてしまっていると方向感覚がわかりにくい。 乗越浄土〜伊奈前岳: 稜線上は常に強風。千畳敷側に飛ばされないように細尾根は細心の注意を払って通過すること。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯 http://www.komakusanoyu.com 露天風呂から千畳敷と宝剣岳がくっきりと見えます。あちらからはよく見えない(笑) |
写真
年末12月26日にモンベルのアイゼン・ピッケル講習を受けておいて良かった。。。
今回の山行でその成果を発揮しました。
感想
年明けの山行は、散々迷った挙句、冬の晴天率が高い中央アルプス木曽駒ヶ岳に決定!
宝剣山荘が年末年始の営業期間中のため、迷わず小屋泊としました。
駒ヶ根に到着時は、千畳敷から上は雲の中でしたが、午後になれば晴れると確信して登り始めました。でもなかなか回復せず、14時を回ってからようやく青い空が望めました。
もうこの日の行動は終了モードに突入していましたが、今日のうちに木曽駒ヶ岳に行っておこうと思い、15時半から山頂を目指しました。
稜線は強風で酷寒でしたが、1人きりの山頂で駒ヶ岳神社に初詣をして、今年1年の山行の無事を祈りました。
宝剣山荘は小屋泊が8人、テント泊が3組くらいで寂しい状況でしたが、ソロで泊まった方々と楽しく過ごさせていただきました。皆さんすごいカメラを持ち込んで、絶景写真や星空撮影に勤しんでいらっしゃいました。極寒の地で皆さんすごい執念!自分にはとても無理です。。。
今までに撮影された写真なども見せていただき、写真の世界の素晴らしさと奥深さに感嘆しました。自分もそのうちこの世界に入り込むような気がしてます。。。
翌日は夜明け前から快晴で、素晴らしい星空と流星を見る事ができました。その後、富士山の真横からのご来光を拝み、伊奈前岳の稜線歩きと360度の絶景を堪能して下山しました。
八丁坂の下りはフカフカの雪でアイゼンが効きにくく、上部の急坂はかなり慎重に降りました。これからの時期は雪崩にも警戒が必要かと思います。
ロープウェイで気軽に上がれるので、つい簡単に行けるものと勘違いしがちですが、千畳敷と稜線のコンディションの事前チェックは入念に行なった方が良い山だと思いました。
山行お疲れ様でした!
ヤマレコさんだったんですね〜
自分はあの後 伊那でローメン 食べて名古屋へ戻りました(・・;) また機会があればお山で会いましょう!
コメントありがとうございます!
宝剣山荘では魅力的な写真や星空撮影の話を聞かせていただきましてありがとうございました。イリジウムフレアは山で見てみたいですね〜
自分は菅の台で一緒に下車した三重県の方と、こまくさの湯と明治亭に寄って帰りました。
今年はくじゅうと由布岳の遠征を考えていますので、segu-wayさんのレコを山行にさせていただきます!
またどこかの山でお会い出来るのを楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する