山初めは快晴の八ヶ岳 温泉初めは最高所の野天風呂で


- GPS
- 12:09
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:11
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:15
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 2:53
天候 | 1日目:晴れ 2日目:快晴 3日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
(バスは東京からの特急にのみ接続のため、西からのアプローチの場合は 待ち時間が長くなるので、いつもタクシーにて時間短縮してます(涙)) 復路:稲子湯より小海駅までタクシー(\4800+迎車\180) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪少ないです。 ・しらびそ小屋から稲子湯までの登山道が以前とは変更になっている区間があり、 コースタイムが短縮。 |
写真
感想
冬になるとどうしても行きたくなる八ヶ岳。年末に行けなかったので、長い正月休みの後半に行くことにしました。
まず赤岳鉱泉まで入り、翌日は赤岳経由で赤岳天望荘に宿泊して、その次の日は横岳経由で本沢温泉に行くという、計4日間の予定で美濃戸口まできたのですが。。。
な、なんと、同行のK先輩のザックに12本爪アイゼンがない!!どうも、近鉄電車の中で荷物をごそごそしていて置き忘れてきたらしい。さすがにアイゼンなしでは赤岳は無理。赤岳鉱泉まで行くとして、私一人で赤岳に行こうか?とかいろいろ思いを巡らせた結果、当初の予定で横岳を通過する5日の天気が思わしくなさそうなので、赤岳&天望荘をカットして、温泉優先の計画に急遽変更。私がアプローチ用にチェーンスパイクを持参していたので、K先輩なら硫黄岳越えはこれで十分というのが判断基準。もちろん、どうしても温泉(できれば野天風呂)に入りたいという私の強い希望もあったんですけどね♨
5日の稜線上はガスがかかって風が強そうだったので、おそらく天望荘に宿泊してたら、とっとと地蔵尾根を下っていたでしょうから、結果的にはこれで良かったというところでしょうか。お気楽な山行となり、さらに1日早く帰宅できたので、仕事始めまでに洗濯やレコアップができるという特典も(笑)
で、これまで何度も硫黄岳に登ったことがあるのですが、こんなに展望が良かったのは初めてではないでしょうか?かなり前にほぼ快晴無風で硫黄岳から横岳に行ったことがあるのですが、その時に北信五岳まではっきり見えたかどうか記憶にないぞ?本当に素晴らしい展望を楽しむことができました!重たい一眼レフを担ぎあげた甲斐がありました♬
また、本沢温泉は2年前に病気(1型糖尿病)が発覚する直前に行ったのですが、その時は野天風呂に入っていないので、どうしても一度入浴してみたくて。その時のレコはこれ。硫黄岳にも登ってるのですが、八ヶ岳グレーでした(笑)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1045180.html
今回は余裕を持って早めに野天風呂分岐に到着し、野天風呂へはトレースがなかったんで、思い切って入ってみました。もちろん、先輩には後向いててもらって、その隙にちゃちゃっと服脱いでチャポンと入浴。その後先輩にも入ってもらい、出るときもやっぱりその逆でちゃちゃっと拭いて服着て。。。湯の花がいっぱい浮かぶ白濁したゆるい湯で、頭上を冷たい風が吹き抜けるので、いつまでも入ってられるいいお湯です。湯上りは体の中からポカポカしてきました。登山道に戻る途中で野天風呂に入りに来たお兄さんとすれ違ったので、いいタイミングで上がってきて良かった(笑)
今回は、最初どうなることか?と思いましたが、結果的に、快晴の硫黄岳と温泉を満喫できた良い山行となりました。今年もこれを皮切りに山を楽しみたいです(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する