記録ID: 1707175
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳ゴールデンコース〜赤岳オバケ〜
2019年01月14日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,102m
- 下り
- 2,089m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:38
距離 22.7km
登り 2,102m
下り 2,107m
11:57
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に雪は少な目です。ミックスが多いのでアイゼン歩行時に引っ掛けにご注意を!南沢ルートも北沢ルートもチェーンスパイクで、行者小屋、赤岳鉱泉からは12本。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
ヘルメット
ピッケル
ストック(スノーバケット)
|
---|
感想
ヤマテンでは朝から快晴の八ヶ岳予報(^ν^)
久々なので、赤岳山頂からの朝日を見ようと張り切って早朝から登りました。
南沢ルートから文三郎尾根経由で山頂には6:00前に到着しましたが、この時期はまだ真っ暗なんです…
暗闇に浮かぶ赤岳山頂の道標がまるでオバケ写真のようです:(;゛゜'ω゜'):
先を急ぐ必要は無いので日の出を待つ事一時間、風が弱いとはいえ赤岳山頂で待機するのはちょっと寒かったのですが、ダークブルーの星空から刻々と色が変わるマジックアワーを満喫することができました(^∇^)
この日は、見渡す限り雲のないオールクリア!
どの山も皆さん最高のコンディションだったと思います。
雪が少ない稜線ですが、素晴らしい展望を楽しみながら横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜のゴールデンコースを歩き昼前に下山しました。
やっぱり快晴が一番ですね!
下山後は、もみの湯に入ってのんびり帰りました。♨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
kiyohisaさん こんばんは!
今シーズン
未だ八ヶ岳方面に行けていないだけに
エアー八ヶ岳を楽しませて頂きました。
夜明け前のグラデーションの
素晴らしいこと!!
沁みる〜〜〜
何か心が震えるというか
ニュートラルな状態になれるというか
どこか遠い昔を思い出しちゃうって
いいますか、、、、、、、、
いいもんですね〜〜〜
また硫黄岳からの横・赤・阿弥陀も
お約束でいいですね〜ヾ(=・ω・=)o
こういうプライスレスな景色って
素晴らしいものですね。
ボクも朝日を見ようとどこかの山へ!
と考えたこともありますが、実践できて
いません。。。
夜は眠いし朝も眠いし、、、
ぢぢいなんです、、、、ヽ(;´Д`)ノ
それにしても1/14現在の八ヶ岳方面!
雪、無さ過ぎじゃないですか!!!
こんなに少ないなんて、、、、、
まだ降雪することもあるのかな、、、
上の駐車場まで容易に行けそうなのは
(4WD+スタッドレスで)有難いですが
それ以上にちょっと寂しいですね。。。
今週末は仕事・法事で土日は既に
閉店ガラガラです。。。ヽ(。>д<)p
近場でもいいから有休取ってどこか山に
行きた〜〜〜い!!
何は無くとも安全第一で楽しみましょう
akanetouchanさん
いつもコメントありがとうございます😊
八ヶ岳は日帰りできるルートがたくさんあるので、私のような日帰り中心のスタイルにピッタリなんです!
アプローチも短いから山頂で朝日を待つように登ることが出来るのも、魅力のひとつです!
それにしても、今シーズンは雪量が少ないと思います。12本を履いていると岩のミックスがあって歩きにくいです。
次回は北に行きたいなぁ…
まだ、雪山シーズンは序盤です!
お互いに安全登山で楽しみたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する