連休前の平日なので、この時間でも駐車場はガラガラ。
ここまでの道路もほぼ凍結無し。
晴天に恵まれ気持ち良くスタート!
0
2/8 7:39
連休前の平日なので、この時間でも駐車場はガラガラ。
ここまでの道路もほぼ凍結無し。
晴天に恵まれ気持ち良くスタート!
シャクナゲ尾根への取付きにもほとんど積雪が無いので、自己責任で突入することに...。
0
2/8 7:44
シャクナゲ尾根への取付きにもほとんど積雪が無いので、自己責任で突入することに...。
少し高度を稼ぐと天狗岳らしき白い山頂が見えてきました。
0
2/8 8:16
少し高度を稼ぐと天狗岳らしき白い山頂が見えてきました。
にゅうのピークらしき頂も見えてきました。
0
2/8 9:01
にゅうのピークらしき頂も見えてきました。
しばらく積雪が無い様で複数の踏み跡が残っていました。
0
2/8 9:13
しばらく積雪が無い様で複数の踏み跡が残っていました。
この辺りも昨年の24号の影響を受けていた様ですね。
0
2/8 9:44
この辺りも昨年の24号の影響を受けていた様ですね。
白樺尾根との交差点。
0
2/8 11:21
白樺尾根との交差点。
にゅうの山頂越しに東西天狗岳を望む。
1
2/8 12:36
にゅうの山頂越しに東西天狗岳を望む。
山頂から東→南にかけてのパノラマ。
0
2/8 12:38
山頂から東→南にかけてのパノラマ。
南→西にかけてのパノラマ。
0
2/8 12:38
南→西にかけてのパノラマ。
東西天狗岳
2
2/8 12:39
東西天狗岳
今回の幕営地の白駒池と、明日に目指す縞枯山を望む。
0
2/8 12:39
今回の幕営地の白駒池と、明日に目指す縞枯山を望む。
富士山???
こんなに雪が溶けてしまったの⁉
0
2/8 12:48
富士山???
こんなに雪が溶けてしまったの⁉
にゅうから白駒池への下りは北斜面なので積雪も多めです。
0
2/8 13:02
にゅうから白駒池への下りは北斜面なので積雪も多めです。
白駒池かと思いきや、手前の湿原でした。
0
2/8 13:48
白駒池かと思いきや、手前の湿原でした。
もう一度森を抜けると白駒池に到着。
目指すテン場の有る青苔荘は丁度池の対岸になります。
0
2/8 13:59
もう一度森を抜けると白駒池に到着。
目指すテン場の有る青苔荘は丁度池の対岸になります。
目指すテン場の有る青苔荘は丁度池の対岸になります。
色々な方向に踏み跡が出来ていますが、最初はおっかなびっくりに真っ直ぐ目的地を目指します。
0
2/8 14:04
目指すテン場の有る青苔荘は丁度池の対岸になります。
色々な方向に踏み跡が出来ていますが、最初はおっかなびっくりに真っ直ぐ目的地を目指します。
今回のBC地となる青苔荘に到着。
湖岸の木立の奥に建っているので、対岸からは視認しにくいです。
0
2/8 14:19
今回のBC地となる青苔荘に到着。
湖岸の木立の奥に建っているので、対岸からは視認しにくいです。
テン場は写真右手の木立の中に広がっています。
冬場の平日は毎日開けているとは限らないので、テント泊(\900/日)の場合も予約が必要だそうです。
0
2/8 14:20
テン場は写真右手の木立の中に広がっています。
冬場の平日は毎日開けているとは限らないので、テント泊(\900/日)の場合も予約が必要だそうです。
ここの十字路まで来るとdocomoはバッチリ!
ヤマテンの明日の予報をキャッチして、家族にも無事メールを送信。
小屋の方のお話しでは、池の真ん中でも電波が立つそうですが、この日はダメでした。
0
2/8 17:20
ここの十字路まで来るとdocomoはバッチリ!
ヤマテンの明日の予報をキャッチして、家族にも無事メールを送信。
小屋の方のお話しでは、池の真ん中でも電波が立つそうですが、この日はダメでした。
本日の晩餐は美味しいモツ鍋♪
しっかり温まって明日に備えて早目に就寝しました。
1
2/8 18:05
本日の晩餐は美味しいモツ鍋♪
しっかり温まって明日に備えて早目に就寝しました。
翌朝は薄曇りのスタート。
テン場から直ぐに国道と駐車場。
0
2/9 7:10
翌朝は薄曇りのスタート。
テン場から直ぐに国道と駐車場。
麦草峠へは国道の手前の登山道を進みます。
0
2/9 7:12
麦草峠へは国道の手前の登山道を進みます。
これから目指す茶臼山と縞枯山。
0
2/9 7:30
これから目指す茶臼山と縞枯山。
麦草ヒュッテ
0
2/9 7:35
麦草ヒュッテ
峠で国道を横切ります。
0
2/9 7:38
峠で国道を横切ります。
大石峠
0
2/9 7:51
大石峠
中小場から、これから目指す茶臼山と縞枯山を望む。
0
2/9 8:10
中小場から、これから目指す茶臼山と縞枯山を望む。
西に薄っすら見えるのは、中央アルプスと北アルプスかな?
0
2/9 8:10
西に薄っすら見えるのは、中央アルプスと北アルプスかな?
南に見えるピークは東西天狗岳の様です。
0
2/9 8:10
南に見えるピークは東西天狗岳の様です。
茶臼山の山頂では眺望無し。
せっかくなので展望台に寄ってみます。
0
2/9 8:38
茶臼山の山頂では眺望無し。
せっかくなので展望台に寄ってみます。
南八ヶ岳の面々が望めました。
残念ながら青空では無いので少々寒々しい。
1
2/9 8:46
南八ヶ岳の面々が望めました。
残念ながら青空では無いので少々寒々しい。
北アルプスまでは見通せなくなって来ました。
0
2/9 8:46
北アルプスまでは見通せなくなって来ました。
中央アルプスがかろうじて。
1
2/9 8:47
中央アルプスがかろうじて。
こちらは、さらに進んだ縞枯山の展望台から。
0
2/9 9:11
こちらは、さらに進んだ縞枯山の展望台から。
南八ヶ岳も大分霞んできました。
0
2/9 9:11
南八ヶ岳も大分霞んできました。
程無く、縞枯山山頂。
0
2/9 9:22
程無く、縞枯山山頂。
急な樹林帯の北斜面を一気に下って雨池峠。
0
2/9 9:33
急な樹林帯の北斜面を一気に下って雨池峠。
ロープウェイ方向とは反対の双子池方向に進みます。
0
2/9 9:33
ロープウェイ方向とは反対の双子池方向に進みます。
下りが終わったらしばらく林道歩き。
林道は小屋の補給路の様で雪上車の通過跡でしっかり踏み固められています。
0
2/9 9:44
下りが終わったらしばらく林道歩き。
林道は小屋の補給路の様で雪上車の通過跡でしっかり踏み固められています。
雨池の表示は有りませんがここから池に下ります。
0
2/9 9:56
雨池の表示は有りませんがここから池に下ります。
反対側の指導表を回り込んでみてみると、こちらには雨池の表記がありました。
0
2/9 9:56
反対側の指導表を回り込んでみてみると、こちらには雨池の表記がありました。
雨池の岸まで降りてきました。
池の周回路は左右ともトレースが無く、池の中も迷走気味のトレースしか見当たりません。
0
2/9 10:01
雨池の岸まで降りてきました。
池の周回路は左右ともトレースが無く、池の中も迷走気味のトレースしか見当たりません。
南寄りの対岸に、これらの指導標が見えたので、白駒池と同様に目標を目指して氷上を直進します。
0
2/9 10:12
南寄りの対岸に、これらの指導標が見えたので、白駒池と同様に目標を目指して氷上を直進します。
歩いて来た自分のトレースを見返す。
0
2/9 10:13
歩いて来た自分のトレースを見返す。
対岸に乗った所。
「池周遊」方向ではなく、裏側が見えている指導標の左の森の中へと進みます。
0
2/9 10:14
対岸に乗った所。
「池周遊」方向ではなく、裏側が見えている指導標の左の森の中へと進みます。
しばらく登山者が入っていない様で足跡自体は消えていますが登山道は追える程度の痕跡は残っていました。
登山道自体は木道の様で、外すと大ハマリする個所も有り要注意です。
0
2/9 10:23
しばらく登山者が入っていない様で足跡自体は消えていますが登山道は追える程度の痕跡は残っていました。
登山道自体は木道の様で、外すと大ハマリする個所も有り要注意です。
再び先の林道に戻り、またしばらくは林道歩き。
0
2/9 10:29
再び先の林道に戻り、またしばらくは林道歩き。
ここから登山道で麦草峠まで少し登ります。
ここでリュックを下して小休止。
0
2/9 10:35
ここから登山道で麦草峠まで少し登ります。
ここでリュックを下して小休止。
麦草峠までもう少しの所で、ついに雪が降り始めました。
0
2/9 11:38
麦草峠までもう少しの所で、ついに雪が降り始めました。
麦草ヒュッテの上の東屋で小休止してエネルギー補給してから、予定通り丸山経由でテン場に戻ります。
0
2/9 12:53
麦草ヒュッテの上の東屋で小休止してエネルギー補給してから、予定通り丸山経由でテン場に戻ります。
この辺りが丸山の山頂なのでしょうか?
0
2/9 12:56
この辺りが丸山の山頂なのでしょうか?
ここから直ぐに白駒池へ下らずに、高見石小屋経由で帰ります。
0
2/9 13:04
ここから直ぐに白駒池へ下らずに、高見石小屋経由で帰ります。
高見石小屋
0
2/9 13:08
高見石小屋
高見石の展望台から白駒池を望む。
残念ながら雪も本格的に降り出して、マイテントどころか青苔荘すら確認できませんでした。
0
2/9 13:12
高見石の展望台から白駒池を望む。
残念ながら雪も本格的に降り出して、マイテントどころか青苔荘すら確認できませんでした。
同じ白駒池に建つ白駒荘に降りてきました。
ここからは、当然の様に池の氷上を歩いて真直ぐテン場を目指します。
0
2/9 13:34
同じ白駒池に建つ白駒荘に降りてきました。
ここからは、当然の様に池の氷上を歩いて真直ぐテン場を目指します。
一番奥を切り開いた我が家に帰着。
昨日は2張りだけでしたが、本日は連休初日とあり、この時点で5張り以上ありました。
0
2/9 13:51
一番奥を切り開いた我が家に帰着。
昨日は2張りだけでしたが、本日は連休初日とあり、この時点で5張り以上ありました。
テント帰着後はチーズ・ソーセージ・バゲットにワインで満たされてひと眠りしたところで、一旦雪が止んだので今日も十字路でヤマテン・チェックと家族にメールして来ました。
0
2/9 17:33
テント帰着後はチーズ・ソーセージ・バゲットにワインで満たされてひと眠りしたところで、一旦雪が止んだので今日も十字路でヤマテン・チェックと家族にメールして来ました。
翌朝は降雪後の快晴で絶好の登山日和です。
にもかかわらず、まさかの寝坊をしてしまい予定の2時間遅れでスタート!
0
2/10 7:07
翌朝は降雪後の快晴で絶好の登山日和です。
にもかかわらず、まさかの寝坊をしてしまい予定の2時間遅れでスタート!
まずは、中山の展望台で待望の青空と雪景色を堪能。
0
2/10 9:51
まずは、中山の展望台で待望の青空と雪景色を堪能。
昨日の雪で樹氷も少し成長した様です。
1
2/10 9:52
昨日の雪で樹氷も少し成長した様です。
北を望む
0
2/10 9:52
北を望む
南には天狗岳の頭が覗いています。
0
2/10 9:53
南には天狗岳の頭が覗いています。
新雪で気持ちがイイ♪
1
2/10 10:16
新雪で気持ちがイイ♪
東西天狗岳と硫黄岳。
3
2/10 10:18
東西天狗岳と硫黄岳。
歩いて来た天狗の庭方向を見返す。
0
2/10 11:06
歩いて来た天狗の庭方向を見返す。
西天狗岳へと連なる稜線上にも登山者が大勢見えます。
0
2/10 11:12
西天狗岳へと連なる稜線上にも登山者が大勢見えます。
東天狗岳の山頂にも大勢いますね。
0
2/10 11:22
東天狗岳の山頂にも大勢いますね。
東天狗岳山頂。
1
2/10 11:31
東天狗岳山頂。
山頂は混雑しているので、写真だけ撮って、早々にこの尾根を下ります。
根石岳から南には俄かに雲が湧いてきました。
0
2/10 11:33
山頂は混雑しているので、写真だけ撮って、早々にこの尾根を下ります。
根石岳から南には俄かに雲が湧いてきました。
西天狗岳の方からも雲が...。
0
2/10 11:38
西天狗岳の方からも雲が...。
山麓の遥か下の方に本沢温泉らしき小屋が望めました。
0
2/10 11:41
山麓の遥か下の方に本沢温泉らしき小屋が望めました。
急速に湧き始めたガスに巻かれ始めた硫黄岳の稜線越しに望む赤岳と阿弥陀岳のピークが何とも神々しい!
0
2/10 11:43
急速に湧き始めたガスに巻かれ始めた硫黄岳の稜線越しに望む赤岳と阿弥陀岳のピークが何とも神々しい!
白砂新道分岐。
0
2/10 11:48
白砂新道分岐。
根石岳山頂から東天狗岳を望む。
0
2/10 12:02
根石岳山頂から東天狗岳を望む。
東西天狗岳
0
2/10 12:03
東西天狗岳
麓の小海の方は雲海に覆われています。
0
2/10 12:04
麓の小海の方は雲海に覆われています。
根石岳山荘
0
2/10 12:05
根石岳山荘
北東方向のパノラマ。
0
2/10 12:06
北東方向のパノラマ。
根石岳と西天狗岳を見返す。
0
2/10 12:15
根石岳と西天狗岳を見返す。
再び樹林帯の登りで、箕冠山山頂。
0
2/10 12:19
再び樹林帯の登りで、箕冠山山頂。
ここでザックを下して残りのクリームパンで軽めの昼食。
0
2/10 12:29
ここでザックを下して残りのクリームパンで軽めの昼食。
名残惜しく見返す。
1
2/10 12:34
名残惜しく見返す。
阿弥陀岳の頭が望めます。
0
2/10 12:40
阿弥陀岳の頭が望めます。
硫黄岳の爆裂火口も。
0
2/10 12:43
硫黄岳の爆裂火口も。
やまびこ荘
0
2/10 12:53
やまびこ荘
ここから一気に高度を下げます。
0
2/10 12:56
ここから一気に高度を下げます。
本沢温泉。
今回は混んでいたので露天風呂はスルーしました。
ここでアイゼンを外したのですが、この後の斜面が一部凍結していて、今回の一番の核心部でした!?
0
2/10 13:32
本沢温泉。
今回は混んでいたので露天風呂はスルーしました。
ここでアイゼンを外したのですが、この後の斜面が一部凍結していて、今回の一番の核心部でした!?
みどり池
0
2/10 15:12
みどり池
しらびそ小屋
0
2/10 15:12
しらびそ小屋
無事下山。
駐車場は満車でした。
1
2/10 16:12
無事下山。
駐車場は満車でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する