ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173349
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走〜キレットへ辿り着けず撤退、苦闘のラッセルと緊張のトラバ-スの連続〜

2012年03月04日(日) 〜 2012年03月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
53:10
距離
14.9km
登り
1,821m
下り
1,803m

コースタイム

3月4日
天女山入口ゲ-ト9:40 - 10:20天ノ河原10:25 - 前三ッ頭12:38 - 三ッ頭13:17 - 13:26鞍部13:50 - キレット周辺樹林帯幕営地点16:40

3月5日
幕営地点8:25 - 樹林帯抜ける10:48 - ツルネ11:31 - 旭岳幕営地点14:30

3月6日
幕営地点7:30 - 権現岳分岐9:05 - 13:45天の河原14:20 - 天女山入口ゲート14:50 - 甲斐大泉駅15:30
天候 3月4日 くもりのちガスる、夕方から翌朝まで降雪
3月5日 みぞれと強風
3月6日 みぞれと強風、のち晴れる 
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
3月4日
 新宿7:00 - ス-パ-あずさ1号 - 小淵沢8:54
小淵沢 - 小淵沢タクシ- - 天女山入口ゲ-ト 
※所要時間約20分 4490円
3月6日
 甲斐大泉15:41 - 小海線 - 小淵沢
小淵沢16:35 - あずさ26号 - 18:01八王子 - 横浜線 - 町田
コース状況/
危険箇所等
【はじめに】
 3月4日夕刻から5日の未明にかけて降雪がありました。
 トレ-スはほぼ消えました。
 5日から6日にかけては気温が高めでみぞれになりました。
 キレット手前の樹林帯まで私のトレ-スがついていますが
 いつまで残っているかわかりません。
 状況が刻々と変わりますことご承知ください。

★天女山入口ゲ-ト〜権現岳
 標高2000m未満までにあった凍結箇所は6日の高温の影響で
 ほぼ解けました。天女山付近はドロドロの状態でした。
 4日から5日にかけての降雪で積雪量が増えました。
 権現岳山頂直下のトラバ-スは降雪にもかかわらずしっかりと
 トレ-スが残っていました。
 三ッ頭から権現岳まで東寄りにル-トがついてますが雪屁が
 あるので注意が必要。
 悪天時は権現岳〜前三ッ頭まで強風に晒されます。

★権現岳〜キレット周辺樹林帯
 ゲンジハシゴは下部の取付き付近が雪で若干隠れています。
 問題のトラバ-スは取付きから距離にして10mちょっとくらい。
 4日はトレ-スがあって苦もなく通過しました。
 しかし、6日は降雪の影響で見事な雪壁となっていました。
 緊張がピ-クに達するところです。
 ここで滑落しても雪が柔らかいので止まるとは思いますが
 這い上がってくるのが大変です。
 パ-ティ-の場合、ロ-プを出すべきです。
 4日はツルネまでトレ-スありました。
 5日〜6日は降雪直後とあってほぼラッセル状態でした。わかん必須です。
 このル-トは悪天かつトレ-スがないと非常に厳しい。
 ラッセル覚悟のうえでなるべく好天時に入りたい。
3月4日
新宿駅
7:00発松本行
ス-パ-あずさ1号
2012年03月04日 06:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 6:54
3月4日
新宿駅
7:00発松本行
ス-パ-あずさ1号
天女山入口ゲ-ト
2012年03月04日 09:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:40
天女山入口ゲ-ト
今日は日曜日とあって
そこそこ入ってますね
2012年03月04日 09:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 9:40
今日は日曜日とあって
そこそこ入ってますね
天女山登山口
標高1370m

2012年03月04日 09:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:45
天女山登山口
標高1370m

天女山付近
標高1528m
2012年03月04日 10:04撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:04
天女山付近
標高1528m
只今凍結中
2012年03月04日 10:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:14
只今凍結中
天の河原
標高1620mくらい
2012年03月04日 10:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:21
天の河原
標高1620mくらい
2012年03月04日 10:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:34
前三ッ頭はガスって見えません
2012年03月04日 10:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:45
前三ッ頭はガスって見えません
少し青空が広がりました
2012年03月04日 10:52撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:52
少し青空が広がりました
前三と三ッ頭が姿を現した
2012年03月04日 10:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:57
前三と三ッ頭が姿を現した
BDセラッククリップ12本爪
デビュ-戦
前三ッ頭の登りで装着
2012年03月04日 11:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:17
BDセラッククリップ12本爪
デビュ-戦
前三ッ頭の登りで装着
2012年03月04日 11:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:34
前三ッ頭への登り
相変わらずキツイね
標高1950m〜2000mくらいから
傾斜がきつくなってくる
2012年03月04日 12:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:00
前三ッ頭への登り
相変わらずキツイね
標高1950m〜2000mくらいから
傾斜がきつくなってくる
「ここが一番きつい」標識
標高2180mくらい
前三ッ頭まであと標高差180mほど
この付近から視界が開ける
2012年03月04日 12:13撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 12:13
「ここが一番きつい」標識
標高2180mくらい
前三ッ頭まであと標高差180mほど
この付近から視界が開ける
前方に前三ッ頭を望む
一気に視界が開ける
2012年03月04日 12:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 12:16
前方に前三ッ頭を望む
一気に視界が開ける
下界は雲の下
2012年03月04日 12:20撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:20
下界は雲の下
2012年03月04日 12:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:40
前三ッ頭
標高2364m
気温-2℃
三ッ頭を望む
2012年03月04日 12:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 12:40
前三ッ頭
標高2364m
気温-2℃
三ッ頭を望む
2012年03月04日 12:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:44
三ッ頭
標高2580m
気温-5℃
前方に権現岳
2012年03月04日 13:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 13:17
三ッ頭
標高2580m
気温-5℃
前方に権現岳
編笠山
2012年03月04日 13:18撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 13:18
編笠山
2012年03月04日 13:18撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:18
赤岳
その秀峰は見えず
2012年03月04日 13:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:23
赤岳
その秀峰は見えず
三ッ頭と権現岳の鞍部
幕営適地
標高2520mくらい
2012年03月04日 13:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:27
三ッ頭と権現岳の鞍部
幕営適地
標高2520mくらい
権現岳
東側(地獄谷)に雪屁あり

2012年03月04日 14:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:02
権現岳
東側(地獄谷)に雪屁あり

権現岳
山頂直下のトラバ-ス
立派なトレ-スです
少雪期より上部についてます
3月6日もトレ-スが残ってました
2012年03月04日 14:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:17
権現岳
山頂直下のトラバ-ス
立派なトレ-スです
少雪期より上部についてます
3月6日もトレ-スが残ってました
2012年03月04日 14:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:17
権現岳山頂
標高2715m
ピ-クは何度も踏んでいるので
パスしました
2012年03月04日 14:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:25
権現岳山頂
標高2715m
ピ-クは何度も踏んでいるので
パスしました
権現小屋
もう少しで雪に埋もれそう
2012年03月04日 14:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 14:28
権現小屋
もう少しで雪に埋もれそう
権現岳分岐
標高2704m
この先トレ-スがないと思ったら
2012年03月04日 14:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:29
権現岳分岐
標高2704m
この先トレ-スがないと思ったら
旭岳方面
トレ-スありました
視界は良くないね

2012年03月04日 14:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:30
旭岳方面
トレ-スありました
視界は良くないね

ゲンジハシゴ
下部の取付きが雪に
埋もれてます
2012年03月04日 14:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 14:35
ゲンジハシゴ
下部の取付きが雪に
埋もれてます
問題のトラバ-ス
トレ-スのおかげで
難なく通過
3月6日はもっと積雪が増え
雪壁のごとく私の前に
立ち塞がりました
2012年03月04日 14:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:42
問題のトラバ-ス
トレ-スのおかげで
難なく通過
3月6日はもっと積雪が増え
雪壁のごとく私の前に
立ち塞がりました
旭岳!
標高2672m
2012年03月04日 14:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 14:44
旭岳!
標高2672m
もう一枚
旭岳だ!
手前の雪屁凄過ぎ
まさに雪の壁だね

2012年03月04日 14:46撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/4 14:46
もう一枚
旭岳だ!
手前の雪屁凄過ぎ
まさに雪の壁だね

一人分のトレ-ス
比較的新しい
2012年03月04日 14:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:49
一人分のトレ-ス
比較的新しい
旭岳の稜線上を登る
2012年03月04日 14:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:53
旭岳の稜線上を登る
下はご覧のとおり
地獄谷側
2012年03月04日 14:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 14:53
下はご覧のとおり
地獄谷側
途中で稜線から夏道に入る
ピ-クは巻きます
2012年03月04日 14:56撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:56
途中で稜線から夏道に入る
ピ-クは巻きます
2012年03月04日 15:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 15:03
急下降
2012年03月04日 15:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 15:15
急下降
雪屁を外してトレ-スが延びている
2012年03月04日 15:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 15:27
雪屁を外してトレ-スが延びている
ツルネ東稜下降点
こっちは当分ダメだろうね
2012年03月04日 15:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 15:42
ツルネ東稜下降点
こっちは当分ダメだろうね
ツルネ
標高2550mくらい
トレ-スはここまで
ここで引き返したようです
2012年03月04日 15:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 15:42
ツルネ
標高2550mくらい
トレ-スはここまで
ここで引き返したようです
ツルネから先は動物の足跡のみ
2012年03月04日 15:48撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 15:48
ツルネから先は動物の足跡のみ
ノ-トレ-ス!
2012年03月04日 15:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 15:53
ノ-トレ-ス!
ツルネの先にあるピ-ク
標高2560mくらい
ここからキレットまで下降する



2012年03月04日 15:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 15:57
ツルネの先にあるピ-ク
標高2560mくらい
ここからキレットまで下降する



ほどなく樹林帯へ突入
お天気がよければ
キレットが視界に入るのだが
ガスって全くダメ
2012年03月04日 16:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 16:00
ほどなく樹林帯へ突入
お天気がよければ
キレットが視界に入るのだが
ガスって全くダメ
樹林帯のなか
急斜面を強引に整地して
幕営しました
何とかテントが張れました
無風でした
2012年03月05日 08:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 8:22
樹林帯のなか
急斜面を強引に整地して
幕営しました
何とかテントが張れました
無風でした
3月5日
昨日つけたトレ-スが消えてしまった
一晩中雪が降り続いた
これからラッセル地獄が始まる
2012年03月05日 08:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 8:25
3月5日
昨日つけたトレ-スが消えてしまった
一晩中雪が降り続いた
これからラッセル地獄が始まる
やっと樹林帯を抜けた
ラッセル地獄は約2時間半続いた
標高差でたぶん100mもないよ
2012年03月05日 10:48撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 10:48
やっと樹林帯を抜けた
ラッセル地獄は約2時間半続いた
標高差でたぶん100mもないよ
2560mピ-ク
2012年03月05日 11:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:15
2560mピ-ク
ツルネを望む
2012年03月05日 11:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:16
ツルネを望む
自分のトレ-ス
2012年03月05日 11:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:23
自分のトレ-ス
ツルネ
2012年03月05日 11:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 11:31
ツルネ
積雪が増えました
ラッセルがキツい
ときには這いつくばって
進みました
2012年03月05日 11:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 11:45
積雪が増えました
ラッセルがキツい
ときには這いつくばって
進みました
旭岳への登り
2012年03月05日 11:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 11:54
旭岳への登り
3月6日
前三ッ頭からの下り
トレ-スはほぼ消えていました
2012年03月06日 12:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:30
3月6日
前三ッ頭からの下り
トレ-スはほぼ消えていました
金峰山
2012年03月06日 13:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:21
金峰山
富士山
2012年03月06日 13:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:22
富士山
2012年03月06日 13:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:23
3月4日に凍結していたところ
気温上昇の影響でどんどん
解けている
滝のように水が流れている
2012年03月06日 13:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:31
3月4日に凍結していたところ
気温上昇の影響でどんどん
解けている
滝のように水が流れている
天の河原から
富士山
2012年03月06日 13:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:45
天の河原から
富士山
天の河原から
南アルプス
2012年03月06日 13:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:45
天の河原から
南アルプス
2012年03月06日 13:46撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:46
天の河原から
金峰山
雪増えたんじゃないの?
2012年03月06日 13:46撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:46
天の河原から
金峰山
雪増えたんじゃないの?
天の河原から
雲かかる甲斐駒
2012年03月06日 14:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:06
天の河原から
雲かかる甲斐駒
天女山入口ゲ-ト
2012年03月06日 14:52撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:52
天女山入口ゲ-ト
八ヶ岳倶楽部
柳生博さんが経営しているお店
レストランもあります
2012年03月06日 14:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:58
八ヶ岳倶楽部
柳生博さんが経営しているお店
レストランもあります
小海線
甲斐大泉駅
2012年03月06日 15:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:32
小海線
甲斐大泉駅
車窓から
甲斐駒
2012年03月06日 15:56撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 15:56
車窓から
甲斐駒
車窓から
南八ツ
2012年03月06日 15:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 15:57
車窓から
南八ツ

感想

3月4日〜6日と運よく3連休。
お天気が悪いのを承知のうえで再び縦走に挑戦です。
最も積雪が多いといわれる3月上旬の八ツ。
なかでも赤岳以南は入山者が少なくトレ-スをほとんど当てに出来ません。
そういう状況では自分の登山の総合力が試されます。
今度の山行はそういう意味も含めて緊張を強いられたものになりました。
いろいろ反省点がありましたがいい経験もできました。
教訓として次に繋げていきたい。

3月4日
スタ-トはいつもの天女山から。
ゲ-ト脇の駐車スペ-スは既に埋まっている。
さすがに日曜日だね。みんな権現までかな。
縦走する人はいない・・・だろうな。
そんなことを考えつつ歩き始めた。
今日は出来ればキレットまで行きたい。

権現岳山頂直下のトラバ-スを無難に通過して権現岳分岐へ。
この先、トレ-スがないと思いきやバッチリついていた。
ラッキ-だね。有り難くトレ-スのあとをおわせていただきました。
ゲンジハシゴの先のトラバ-スを終えるとすぐに旭岳。
ピ-クを巻くとやがて下りに入ります。
ツルネまで来てトレ-スが途絶えました。
どうやらここで引き返したようですね。
この先は自分でトレ-スをつけていきます。
ひとつピ-クを越えると樹林帯に入ります。
あとはキレットまで下降するだけ・・・のはずでした。
結論からいうと、方向を誤って下降してしまいました。
膝から場所によっては腰くらいまで沈みこむ状況と不明瞭なル-トによって
時間を費やしてしまった。時間は16時をまわっていた。
いまさら登り返す気力はなかった。
 「仕方ない、ここでテント張るか」
シャベルで急斜面を強引に整地して何とか設営しました。
この夕刻から雪が降り出したが風はほとんど無かった。
いまにして思うとキレットよりやや東寄りに下降してしまったような気がする。
結局キレットには辿り着けなかった。近くまで来てはいたのだが・・・。
 「明日はどうするかな・・・・・」
時々、外張りに降り積もる雪を払いのけ一夜が過ぎていった。

3月5日
テントから顔を出すと昨日つけたトレ-スが完全に消えていた。
 「これはマズイな、ラッセル地獄だよ」
どうやら雪は一晩中降ったようです。積雪がさらに増えた。
この期に及んではキレットを越えルンゼを登って赤岳へ・・・さらにその先へ
縦走する・・・もうあり得ない。残念だけどお正月の二の舞だけど撤退する
しかない。
 「あ〜また撤退だよ」
全くこの冬は撤退ばかりで進歩がない。まあ無理はしたくないので仕方ないね。
気を取り直してラッセルに集中。ズボズボ埋もりながらも2時間半ほどで樹林帯の
上部へ出ました。実は今回失敗を犯しました。わかんを持ってこなかったのです。
なぜ持ってこなかったのか?正直いって自分でも理由がよくわからない。
変な答えですがそれが事実なんです。持っていくのが億劫になったのかな。
でもそのツケがまわってきたのです。あまりにも痛すぎるミスでした。

お天気はみぞれ混じりの雪で視界はよくありません。
樹林帯を出てからもトレ-スは完全に消えています。
ツルネまでは順調でした。しかしそこからが大変でした。
吹きだまりでは容赦なく太腿くらいまで沈み込みます。時には這いつくばって
進みました。(この方が沈み込みが少なかった、やっぱりわかん必要だよ)
ラッセルしまくり状態です。(笑)
14時をまわっても旭岳を登っています。この先、権現まで幕営可能なところは
ない。少し早い時間でしたが適当な岩陰を見付けてテントを張りました。
この時強烈な風でフレ-ムのジョイント部分が破損してしまいました。
1本のフレ-ムだけの半自立状態で何とか設営です。
テント内は強風のおかげでビショビショ。あらゆるものが濡れて、遂には水が溜まってしまった。
結局一晩中強風に悩まされた。当然、一睡もしてない。
こんな経験もうゴメンだね。

3月6日
この日も相変わらずの悪天。強風とみぞれ。しかも視界が昨日より悪い。
今日は何としても下山しなくてはいけない。
 「ル-トわかるかな、トレ-ス残ってないよな」
 「ゲンジハシゴのあのトラバ-スは大丈夫かな」
不安を胸に押しこんで出発です。
幸いなことに旭岳のピ-クを巻くところはわずかながらトレ-スが残ってました。
助かりました。ひとつ不安が消えました。そうすると残るはあのトラバ-ス。
旭岳を過ぎて少し登り返すとゲンジハシゴが見えてきます。
あそこに辿り着ければ権現はもうすぐそこ。あとは下るだけ。家へ帰れる!
でも行く手に雪壁が出現・・・・・。距離にして10m〜15mくらいでしょうか。
当然、トレ-スなどあろうはずがありません。
 「うわぁ、予想どおりだよ、厳しいな」
緊張度が一気に上がり最高点に達しました。
ここを通過しない限り家には帰れない。
こんなところで滑落するわけにはいかない。
全ての神経を一歩一歩に集中させます。 
雪が柔らかくしかも深い。
 「よし、これなら大丈夫」
時間はどれほどたったでしょうか。ハシゴの取付きに手をかけた時は心の底から
ホットしました。 

※この日は出発からほとんど写真を撮ってません。というか撮る余裕がなかった。
 私にしては珍しいのですがとにかく歩くことに専念したかったのです。
 本当はトラバ-スの箇所など緊迫したところを撮りたかったのですが。
 仕方ないですね。 

【今度の山行を振り返って】
 反省点多し。
  1.ル-トを誤ってキレットの東側に下降してしまった
   (後日、雪山ル-ト集に掲載の写真を見て確認した) 
   →果たしてコンパスがあればキレットに辿りつけただろうか
  2.わかんを持ってこなかったこと
   →言い訳出来ない、最大の失敗
  3.テントのフレ-ムのジョイント部分が破損
   →強風下での設営の困難さ
  4.みぞれでビショビショ状態に
   →冬山にレインウェアを持参する発想が私にはないので対応が難しい

 いい経験になったこと
  1.アイゼンでラッセルすることの難しさ、大変さを実感
  2.予期せぬ場所での幕営
   →旭岳のあのような強風下では二度とテン泊はしたくない
  3.緊張のトラバ-ス通過
  4.半自立状態かつ強風下でのテント泊(もう経験したくない!)
 

ほぼトレ-スが期待できる赤岳以北よりも一層の難しさを体感した山行でした。
この貴重な経験を糧にして次の挑戦に挑みたい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

無事下山されて何よりでした☆
siriusさん、こんばんは。

毎回、読み応えのあるレコをありがとうございます。
最後まで、まばたきも忘れて読みました

八ヶ岳は3月が一番雪が多いですから、ラッセルはしょうがないですね。
そしてこの時期厄介なのが湿った雪(みぞれ)や時には雨が降ることではないでしょうか?
松濤明が北鎌で遭難したのも、季節外れの雨に降られたことが原因のひとつと聞いたことがあります。

びしょびしょのテントで一泊なんて、想像しただけで寒いですよ
いい経験をつまれたと思うので、又リベンジをしてください
2012/3/13 22:17
今冬はいろいろあります
nagagutuさん、こんばんは。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
最近は撤退が多くてクセになりそうです。
でも結果的にいい経験が出来ているので無駄ではないと思っています。
松濤の件、さすがです。お詳しい。彼をしても予想外の雨は対応が難しかったのでしょうね。
ところで14日に西穂へ行ってきました。
実は滑落してしまいまして・・・。
手首の剥離骨折とその他打撲だけですみました。
詳細は記録で書きますがとにかく無事に生還できてホッとしてます。
2012/3/15 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら