ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175899
全員に公開
ハイキング
丹沢

雪どけの三峰山・大山・三ノ塔

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:10
距離
20.7km
登り
2,151m
下り
2,169m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:45土山峠登山口出発-08:20辺室山-08:45物見峠―
09:40三峰山(おやつ休憩5分間)-10:00唐沢峠・不動尻分岐-
10:25唐沢峠-11:15大山(食事休憩25分間)-12:20ヤビツ峠-
12:35富士見山荘(水汲み5分間)-13:15二ノ塔-
13:30三ノ塔(おやつ休憩5分間)-14:50大倉BS到着
天候 快晴。風も弱く、いい一日でした!!sun
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは、6時55分に本厚木駅Bから宮ヶ瀬行きバス(北口5番乗り場)に乗り、土山峠BSで下車(7時40分)。

帰りは、13時10に大倉BSから渋沢駅行きバスに乗り、渋沢駅BSで下車。(13時30分)
コース状況/
危険箇所等
頂上は雪がありませんでしたが、頂上手前の日陰は雪が残っていました。
雪が解け始めていて、アイゼンは使用しませんでした。

<土山峠〜辺室山〜物見峠〜三峰山>
土山峠の登山口から初めのところで急な上りがありますが、そこから先、物見峠までは普通に整備されている登山道です。
物見峠を過ぎると三峰山までは急な上りがあり、それが終わると、鎖、梯子、岩場が出てきます。慎重に進んでください。
2月の終わりに行った時にはかなり雪があったのですが、今日は全部無くなっていました。

<三峰山〜唐沢峠〜大山>
三峰峠を過ぎて0.7キロのところで、不動尻と唐沢峠の分岐があり、唐沢峠方面に進みます。
バリルートなので、注意が必要です。
踏み跡がありますが、やはり普通の登山道と比べると、弱いように思います。
赤と白のテープがあるので、見落とさないように進んでください。
不動尻からの登山道と合流すると後は普通の登山道になります。
唐沢峠までは雪がありませんが、その先から雪が出てきます。
雪が溶け出し、登山道が沢のようになっていました。

<大山〜ヤビツ峠〜三ノ塔>
大山山頂は雪がなくなっていましたが、ヤビツへの下りは途中までそれなり雪がありました。
富士見茶屋からの上りですが、二ノ塔手前辺りから雪が出てきます。
泥も出てきますが、一時期に比べると随分固まってきている思います。
三ノ塔頂上も雪が無くなっていました。

<三ノ塔〜大倉BS>
三ノ塔からは三ノ塔尾根を下ります。
雪が残っていますが、他のルートに比べると通った人が少ないせいか、ツボ足の跡が残っていました。
雪がなくなると、いい感じの登山道です。林道でなく、登山道を下っていきます。
道幅がそれなにあり、下りもそれほどきつくない為、歩き易い道でした。
思ったより早く、大倉BSに到着することができました。
今日は、土山峠から山行開始です。
by  X06HT, HTC
今日は、土山峠から山行開始です。
登山口はこんな感じです。
分かり易いです。
by  X06HT, HTC
1
登山口はこんな感じです。
分かり易いです。
辺室山山頂です。
広場があって、ベンチもあります。
展望は...
by  X06HT, HTC
辺室山山頂です。
広場があって、ベンチもあります。
展望は...
物見峠です。
標識の向うに見えるのは、一昨日に行った、華厳山と高取山のように思えます。
by  X06HT, HTC
物見峠です。
標識の向うに見えるのは、一昨日に行った、華厳山と高取山のように思えます。
物見峠からはいきなりこんな急坂を登ります。
by  X06HT, HTC
物見峠からはいきなりこんな急坂を登ります。
お約束の看板です。
この先進むと言う事は、勇気が無いってこと??
by  X06HT, HTC
お約束の看板です。
この先進むと言う事は、勇気が無いってこと??
崩落地です。
斜めから見ると結構、怖いです。
渡っているときに地震が来たらどうしよう??
走って、通り過ぎます。
by  X06HT, HTC
1
崩落地です。
斜めから見ると結構、怖いです。
渡っているときに地震が来たらどうしよう??
走って、通り過ぎます。
三峰山山頂です。
小さな広場があります。
by  X06HT, HTC
三峰山山頂です。
小さな広場があります。
前回は意図せずして、この裏から上ってきました。
by  X06HT, HTC
前回は意図せずして、この裏から上ってきました。
これが、唐沢峠に行く分岐の目印です。
表示はありませんが、右側の尾根を登って行きます。
by  X06HT, HTC
これが、唐沢峠に行く分岐の目印です。
表示はありませんが、右側の尾根を登って行きます。
かなり道幅が広く、踏み跡もありますが、油断は禁物です。
by  X06HT, HTC
かなり道幅が広く、踏み跡もありますが、油断は禁物です。
この、三又の緑の木もヤマレコで予習をした通りです。
by  X06HT, HTC
この、三又の緑の木もヤマレコで予習をした通りです。
この、直進を塞ぐロープも目印です。
迷うことなく、いい感じで進みます。
by  X06HT, HTC
この、直進を塞ぐロープも目印です。
迷うことなく、いい感じで進みます。
この倒れた木の白いテープも目印です。
かなり急な下りです。
一瞬、コースアウトしたかと思いました。
by  X06HT, HTC
この倒れた木の白いテープも目印です。
かなり急な下りです。
一瞬、コースアウトしたかと思いました。
で、不動尻から大山に向かう一般の登山道に合流しました。
安心、安心。
by  X06HT, HTC
で、不動尻から大山に向かう一般の登山道に合流しました。
安心、安心。
木の向うに見えるのが、大山。
かなり遠いです。
by  X06HT, HTC
木の向うに見えるのが、大山。
かなり遠いです。
「唐沢峠」の標識がありませんが、おそらく唐沢峠だと思います。
by  X06HT, HTC
1
「唐沢峠」の標識がありませんが、おそらく唐沢峠だと思います。
振り返ると、上ってきた三峰山です。
by  X06HT, HTC
2
振り返ると、上ってきた三峰山です。
大山が近づくと、雪が出てきます。
by  X06HT, HTC
大山が近づくと、雪が出てきます。
やっとのことで大山に到着です。
by  X06HT, HTC
1
やっとのことで大山に到着です。
さあ、昼食です。
白戸軒のカップラーメンです。
by  X06HT, HTC
4
さあ、昼食です。
白戸軒のカップラーメンです。
粉末スープと調味オイルは「食べる直前にいれるんだぞ」だそうです。
by  X06HT, HTC
1
粉末スープと調味オイルは「食べる直前にいれるんだぞ」だそうです。
ガンコ親父のこだわり6か条!!
by  X06HT, HTC
5
ガンコ親父のこだわり6か条!!
塩ラーメンでした。
ツナマヨのおにぎりもあります。
by  X06HT, HTC
8
塩ラーメンでした。
ツナマヨのおにぎりもあります。
上ってきた、三峰山、唐沢峠方面です。
by  X06HT, HTC
1
上ってきた、三峰山、唐沢峠方面です。
三浦半島方面ですが、霞んでいます。
by  X06HT, HTC
三浦半島方面ですが、霞んでいます。
三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山方面です。
by  X06HT, HTC
6
三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山方面です。
富士見茶屋に到着です。
by  X06HT, HTC
1
富士見茶屋に到着です。
護摩屋敷の水で、水分を補給します。
by  X06HT, HTC
護摩屋敷の水で、水分を補給します。
富士見茶屋の先、三ノ塔への上りですが、標識は頭が隠れて、「ノ塔」、「ノ岳」になっています。
by  X06HT, HTC
富士見茶屋の先、三ノ塔への上りですが、標識は頭が隠れて、「ノ塔」、「ノ岳」になっています。
二ノ塔の手前で雪が出てきます。
by  X06HT, HTC
1
二ノ塔の手前で雪が出てきます。
三ノ塔に到着です。
休日で天気がいいにもかかわらず、人が少ないです。
by  X06HT, HTC
4
三ノ塔に到着です。
休日で天気がいいにもかかわらず、人が少ないです。
あんパンでおやつ休憩です。
by  X06HT, HTC
3
あんパンでおやつ休憩です。
三ノ塔尾根を下ります。
緩やかで、道幅が広くとても歩き易い道です。
by  X06HT, HTC
1
三ノ塔尾根を下ります。
緩やかで、道幅が広くとても歩き易い道です。
一旦、林道に出ます。
この後、また登山道に戻ります。
by  X06HT, HTC
一旦、林道に出ます。
この後、また登山道に戻ります。
いい感じです。
ずっと、歩いていられそうです!
by  X06HT, HTC
1
いい感じです。
ずっと、歩いていられそうです!
風の吊橋が見えてきました。
実物は初めてです。
by  X06HT, HTC
2
風の吊橋が見えてきました。
実物は初めてです。
思った以上に大きいです。
by  X06HT, HTC
1
思った以上に大きいです。
大倉BSに無事到着。
お疲れ様でした!!
by  X06HT, HTC
1
大倉BSに無事到着。
お疲れ様でした!!
本日のお土産。
菜の花、ブロッコリー。
いずれも100円。
大倉BSの傍で買いました。
by  X06HT, HTC
4
本日のお土産。
菜の花、ブロッコリー。
いずれも100円。
大倉BSの傍で買いました。
撮影機器:

感想

20キロの山行を中1日で3回目になります。
天気が良かったので、つい出かけてしまいました。

一昨日の日曜日に仏果山に行ったのですが、宮ヶ瀬湖の向うに見える雪を被った丹沢山塊にどうしても行きたくなり、出かけました。

コースとしては、土山峠から辺室山、三峰山から大山まで、歩いたことがないので、まずはそれを踏破することを目標にしました。
そこから先は、天気と時間次第でしたが、幸いにも天気がとてもよく、また大山までかなりいいペースで来れたので、三ノ塔まで足を延ばしてみました。
天気に恵まれて、とてもいい山行になりました。

まずは本厚木から宮ヶ瀬行きのバスに乗ります。
登山客は数名いましたが、途中のBSで徐々に下車し少なくなり、土山峠で下車したので自分を含め2名でした。
靴紐を締めなおし、山行開始です。
最初からいきなり急な上りです。
でもこれがを終わると、緩やかなアップダウンを繰り返し、約35分で辺室山に到着です。
思った以上に早く到着しました。
先が長いので、そのまま通過します。
物見峠までは同じような感じの道が続きます。
物見峠を過ぎると、上りが急になります。これを上りきると、鎖、梯子、岩場が出てきます。
注意していれば、それほど危険ではなく、むしろ刺激があり楽しいです。
(最も、前回は雪がたくさんあり、結構苦戦し、楽しむ余裕もありませんでしたが)

三峰山を過ぎると、バリルートへの分岐があるので、気が抜けません。
いつも迷い道をするので、目印を見逃さないように注意して歩きました。
事前にヤマレコのサイトで予習をしていたせいもあり、目印を見逃すことなく、順調に唐沢峠まで到着することができました。
このルート、かなりこなれているようですが、そうは言っても一般道でないため、油断するとコースアウトする可能性もあり、注意が必要です。

唐沢峠から先は一般の登山道なので安心して進めます。
暫くすると雪が出てきます。
解け始めていて、登山道がちいさな沢になっていました。
(写真を撮ればよかったと後悔しました。)

大山が近づくと、上りが急になりますが、なんとかこれをクリアーし大山山頂に到着です。
それなりに賑わっており、ここで昼食を取り、早々とヤビツ峠に下ります。
山頂には雪が無かったのですが、ヤビツ峠への下りはまだ雪が残っていました。

ヤビツ峠に到着すると、登山客の他にサイクリングに来ている人がたくさん休憩していました。
12時過ぎと、まだ時間が早く、天気がとてもいいので、三ノ塔まで足を延ばしてみます。
富士見茶屋を通過し、護摩屋敷の水で、水を補給します。
気を取り直し、三ノ塔を目指します。
二ノ塔手前辺りから雪が出来ます。
ここも同じように解け始めた雪で、登山道が沢のようになっていました。
富士見茶屋から約50分で三ノ塔に到着です。なかなかいいペースです。
三ノ塔は登山客が数名しかおらず、祝日にしては少ない気がしました。
天気がよく、暖かいので長居をしたかったのですが、大倉までのルートが未知のルートのため、先を急ぎます。
三ノ塔から下ると、やはり雪が残っています。
但し、このルートは、あまり人が通っていないためか、ツボ足の跡がたくさん残っていました。
雪がなくなると、揺るやかで道幅が広く、とてもいい登山道でした。
三ノ塔から大倉BSまでは、確か4.7キロの表示があり、90分は掛かると覚悟していたのですが、75分で到着することができました。
大倉BSは、休日の15時は行列が出来てると思っていましたが、意外にも並んでいる人は少なく、バスも座って行く事ができました。
BSの傍で野菜を売っていたので、菜の花とブロッコリーをそれぞれ100円で買って、お土産にしました。
今日は、天気がよく、暖かくとてもいい山行になりました。

丹沢はヤマビルが出るので、丹沢山行が楽しめるのは4月一杯でしょうか。
まだ、行きたいところがたくさんありますが....

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら