ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1815983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走

2019年04月28日(日) 〜 2019年04月29日(月)
 - 拍手
genta0224 その他4人
GPS
14:36
距離
27.1km
登り
2,022m
下り
2,001m

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
1:22
合計
7:50
7:45
7:45
115
9:40
9:56
9
10:05
10:07
19
10:26
10:26
28
10:54
10:55
12
11:06
11:06
7
11:14
11:55
6
12:01
12:01
21
12:22
12:22
19
12:46
12:55
14
13:09
13:12
12
13:24
13:24
10
13:34
13:34
24
13:58
13:58
32
14:31
14:31
20
14:51
15:00
1
15:01
15:03
2
15:05
15:05
24
2日目
山行
7:24
休憩
1:02
合計
8:26
15:29
1
6:51
6:51
13
7:05
7:05
10
7:15
7:15
7
7:22
7:22
11
7:33
7:33
11
7:43
7:43
5
7:48
7:53
4
7:57
7:57
8
8:05
8:07
109
9:55
9:55
0
9:55
10:11
15
10:26
10:26
10
10:36
10:36
9
10:53
10:53
4
10:57
10:57
16
11:13
11:14
0
11:14
11:19
0
11:20
11:21
43
12:04
12:12
30
12:42
12:43
27
13:10
13:12
20
13:32
13:43
3
13:46
13:47
15
14:02
14:03
4
14:07
14:07
12
14:19
14:24
50
15:14
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 曇りのち霧雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口バス停
1番乗り場より三ケ木行きに乗車
6:20発 34分程バスに乗り三ケ木到着
三ケ木より 月夜野行き 6:55発に乗り換えて焼山登山口に7:10着
状況により 臨時バスが出るそうです

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800871-1/rt:0/nid:00128969/dts:1555264800

https://www.navitime.co.jp/bustransit/search?orvStationName=三ヶ木&orvStationCode=00128750&dnvStationName;=焼山登山口&dnvStationCode=00128766&year=2019&month=4&day=27&hour=7&minute=30&basis=0&sort=0&wspeed=standard
コース状況/
危険箇所等
標識も分かりやすく整備されていて歩きやすいが前日の雪の為所々ぬかるんだ箇所があり。アイゼンの必要なし。気温が低く山頂の風が冷たかったので ニット帽や冬用の手袋があれば良かった。
その他周辺情報 名水はだの富士見の湯
大倉バス停から無料送迎バスあり
入湯料200円割引特典あり
割引後 800円
入湯後 秦野駅へ無料送迎サービスあり
焼山登山口の風景です。ここから登山開始となります。山の大先輩のお2人と出会いました。後でヤマレコをみるのが楽しみです。

焼山登山口の風景です。ここから登山開始となります。山の大先輩のお2人と出会いました。後でヤマレコをみるのが楽しみです。

バス停はこちらです
月夜野行き 焼山登山口下車です
バス停はこちらです
月夜野行き 焼山登山口下車です
神社です⛩
裏手にトイレがあります
ペーパーも完備されていました
1
神社です⛩
裏手にトイレがあります
ペーパーも完備されていました
久しぶりの仲間との登山がお天気に恵まれ 最高の縦走日和になりそうです
久しぶりの仲間との登山がお天気に恵まれ 最高の縦走日和になりそうです
宿泊も可能な避難小屋
噂通り 綺麗で広々としていました
トイレも1つありました
2
宿泊も可能な避難小屋
噂通り 綺麗で広々としていました
トイレも1つありました
黍殻山避難小屋は最高のロケーションに建てられており 広大な景色が素晴らしく 桜も見られました。お昼ご飯はここで食べることに。貸し切り状態で贅沢な時間を過ごす事ができました。
2
黍殻山避難小屋は最高のロケーションに建てられており 広大な景色が素晴らしく 桜も見られました。お昼ご飯はここで食べることに。貸し切り状態で贅沢な時間を過ごす事ができました。
小屋からの眺めはこんな感じです
広々とあたりが見渡せられて 開放感ありあり
ここからみえる豆桜が綺麗でした
4
小屋からの眺めはこんな感じです
広々とあたりが見渡せられて 開放感ありあり
ここからみえる豆桜が綺麗でした
目の前に現れた富士山に歓喜のをあげました
1
目の前に現れた富士山に歓喜のをあげました
富士山がみえる姫次も休憩には最高の場所です。
いつどこでみてもテンションが上がるのは何故でしょう
1
富士山がみえる姫次も休憩には最高の場所です。
いつどこでみてもテンションが上がるのは何故でしょう
富士山がくっきり🗻
富士山が見えると得した気分になります
2
富士山がくっきり🗻
富士山が見えると得した気分になります
山頂を目指しながら後ろを振り向くと稜線が見渡せて 疲れを忘れるほどの素晴らしい景色です
贅沢な時間を満喫しながら 蛭ヶ岳山荘を目指します
2
山頂を目指しながら後ろを振り向くと稜線が見渡せて 疲れを忘れるほどの素晴らしい景色です
贅沢な時間を満喫しながら 蛭ヶ岳山荘を目指します
昨日の雪が溶けて 少し道はぬかるんでいましたが 歩道が歩きやすく整備されており 問題なく進むことが出来ます。足がすくむような パノラマが広がります。
1
昨日の雪が溶けて 少し道はぬかるんでいましたが 歩道が歩きやすく整備されており 問題なく進むことが出来ます。足がすくむような パノラマが広がります。
蛭ヶ岳山荘にチェックイン
定員を上回る90人越えの宿泊者
布団は2人で1つをシェアします
夕食は3回に分けていただきます
4
蛭ヶ岳山荘にチェックイン
定員を上回る90人越えの宿泊者
布団は2人で1つをシェアします
夕食は3回に分けていただきます
蛭ヶ岳山荘のドリップ珈琲 500円
山の景色を眺めながらいただきました
寒くて手が冷たくなるぐらいの気温でした
3
蛭ヶ岳山荘のドリップ珈琲 500円
山の景色を眺めながらいただきました
寒くて手が冷たくなるぐらいの気温でした
蛭ヶ岳山荘2階の部屋
奥の物置にザックを置いて スペースを確保します 通路もなく 足が踏まれてしまうぐらい ぎゅうぎゅうの状態でした
3
蛭ヶ岳山荘2階の部屋
奥の物置にザックを置いて スペースを確保します 通路もなく 足が踏まれてしまうぐらい ぎゅうぎゅうの状態でした
日の入りです
とても綺麗で見とれてしまいました
1
日の入りです
とても綺麗で見とれてしまいました
夕食のカレーです
銀座カリーの辛口で 辛さを紛らわすのに らっきょうと福神漬けとパイナップルが美味しく感じました 。食器やコップも使い捨て歯磨きやトイレの水も雨水利用です テルモスのお湯や500mlの水は500円で買うことができます
4
夕食のカレーです
銀座カリーの辛口で 辛さを紛らわすのに らっきょうと福神漬けとパイナップルが美味しく感じました 。食器やコップも使い捨て歯磨きやトイレの水も雨水利用です テルモスのお湯や500mlの水は500円で買うことができます
日の出は残念ながら見られず
霧がかかり 気温は2°ぐらい
寒くてダウンを着用
ニット帽と冬用の手袋があれば良かった〜
5
日の出は残念ながら見られず
霧がかかり 気温は2°ぐらい
寒くてダウンを着用
ニット帽と冬用の手袋があれば良かった〜
日の出見られず
これから朝食になります
空気が冷たくて目が覚めました
1
日の出見られず
これから朝食になります
空気が冷たくて目が覚めました
朝食です。こんな感じでした。
ご飯がすすむ様なお漬物や豆など
ついついご飯を食べすぎてしまいました。

3
朝食です。こんな感じでした。
ご飯がすすむ様なお漬物や豆など
ついついご飯を食べすぎてしまいました。

時折顔に雨があたります。
天気が持ちますようにと祈りながら進みます。視界はなく うっすらと見える遠くの景色を眺めながら歩きます。
時折顔に雨があたります。
天気が持ちますようにと祈りながら進みます。視界はなく うっすらと見える遠くの景色を眺めながら歩きます。
鎖場です
初心者でも大丈夫な感じの岩場です
鎖場です
初心者でも大丈夫な感じの岩場です
階段が整備されて歩きやすい山道が続きます。遠くからの眺めが幻想的です。
階段が整備されて歩きやすい山道が続きます。遠くからの眺めが幻想的です。
塔ノ岳に到着です。10分以上止まっていると寒くて手がかじかんできます。
1
塔ノ岳に到着です。10分以上止まっていると寒くて手がかじかんできます。
鍋割山に到着しました。気温が低く霧雨が降ってきました。茶屋の中で鍋焼きうどんは食べられない様子。外で美味しそうに食べている人かいて期待が高まりました。
1
鍋割山に到着しました。気温が低く霧雨が降ってきました。茶屋の中で鍋焼きうどんは食べられない様子。外で美味しそうに食べている人かいて期待が高まりました。
さあお楽しみの鍋焼きうどんの時間です。茶屋の列に並びます。限定200食との噂を聞きましたが間に合うでしょうか…
1
さあお楽しみの鍋焼きうどんの時間です。茶屋の列に並びます。限定200食との噂を聞きましたが間に合うでしょうか…
行列とゴールデンウィーク料金の1,500円…。時間も無駄なので断念して持ち寄りのものでお昼ご飯にします。ウィンナー、お汁粉、コーヒー、チーズ、チョコレート 美味しくいただきました。
2
行列とゴールデンウィーク料金の1,500円…。時間も無駄なので断念して持ち寄りのものでお昼ご飯にします。ウィンナー、お汁粉、コーヒー、チーズ、チョコレート 美味しくいただきました。
大倉から富士見の湯まで送迎バスが出ており入湯料200円引きと生ビール100円券につられました。こちらで夕飯も済ませます。
1
大倉から富士見の湯まで送迎バスが出ており入湯料200円引きと生ビール100円券につられました。こちらで夕飯も済ませます。
おつかれさま〜乾杯🍻
一杯100円の生ビールは格別に美味しいでしょう。おつまみ一品は必ず注文するというルールあり。帰りは18:30 秦野まで無料送迎バスがでました。
1
おつかれさま〜乾杯🍻
一杯100円の生ビールは格別に美味しいでしょう。おつまみ一品は必ず注文するというルールあり。帰りは18:30 秦野まで無料送迎バスがでました。

感想

久しぶりの仲間との宿泊縦走で1日目は最高のお天気でした。焼山登山口から登る場合は橋本駅からの始発のバスに乗り、三ケ木で乗り換えをする必要があり。三ケ木からのバスは本数が少ないので注意が必要です。

夏山を意識した距離とスピードで思っていたより 早く蛭ヶ岳に辿りつく事が出来ました。前日の雪の為 所々ぬかるみがあったものの 木道や階段が整備されていたおかげで難なく歩くことができました。
宿の蛭ヶ岳山荘は覚悟はしていたものの 足の踏み場がない程のぎゅうぎゅう状態で 夜中に何度も足を踏まれて目が覚めました。外も気温が低く長居は出来ず 部屋もいる場所がなかった点が残念でした。 90人越えの登山客でトイレが3個も少し不便を感じました。その分をスタッフの人柄でカバーしていました。
日の入りは綺麗でしたが 日の出が見られずに残念でした。 鍋割山の鍋焼きうどんも大行列でしかもゴールデンウィーク料金の1,500円。今回は断念する事にしました。代わりに山仲間が作ってくれたウィンナー、井村屋のお汁粉と珈琲が最高に美味しかった〜 ご馳走様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

縦走お疲れ様でした(^0^)
genta0224さん、こんにちは

二日目の朝、とても寒そうですねえ
見てるだけで身震いしそうです
ご来光残念でしたねえ。
本当に、 山の天気は難しい

目的の鍋焼きうどん、
食べれたら、さぞかし、
体、温まったでしょうねえ
行列 スルーで正解

縦走お疲れ様でした
またどこかでお会いしましょう
2019/4/30 10:08
出会いに感謝です
tantanmameさん こんにちは😃
2日目の朝は寒かったです!
仲間と帰りの電車で tantanmameさんの山レコをみて
盛り上がりました!
お会い出来て良かったです。又チェックさせていただきますね!
2019/4/30 10:28
焼山登山口バス停でのお写真ありがとうございました。♪
ganta0224さん、こんにちは!

バス停でお会いした者です
お写真の方〜ありがとうございました(*^^*)
ヤマレコユーザーさんだったんですね
蛭ヶ岳山荘〜ものすごい宿泊者さんでびっくりです!
北アルプス並み
ご来光、ほんとに残念でしたね!
鍋焼きうどん〜大行列で1,500円はないですよね
山ごはんにして大正解
5人のパーティーが出来て楽しい山行になりましたね
丹沢縦走登山お疲れ様でした
2019/5/1 8:34
またの再会を楽しみに^ - ^
windmurmurさん ヤマレコで再会できて嬉しく思います。
素晴らしい山行記録も拝見しました。
専属モデルさんみたいで素敵ですね!
又どこかでお会いできる日を楽しみにしています😊
2019/5/1 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら