【大峯奥駈道1泊2日】六田駅→ハンモック泊→熊野本宮大社

日程 | 2019年04月28日(日) 〜 2019年04月29日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 28日:曇り 29日:曇り後雨 |
アクセス |
利用交通機関
スタート:近鉄/六田(むだ)駅
バス、
車・バイク
ゴール:奈良交通バス/本宮大社前(八木新宮線)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 17時間16分
- 休憩
- 1時間17分
- 合計
- 18時間33分
- 2日目
- 山行
- 17時間55分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 18時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
危険箇所はなし
軽アイゼンも未使用
軽アイゼンも未使用
コース状況/ 危険箇所等 | 27日に降雪も、アイゼン等が必要な危険箇所はなし。残雪はコース序盤から八経ヶ岳までの間にあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 火器:アルコールストーブ<br />防寒着:ダウン上下<br />凍結対策:軽アイゼン<br />通信機器:携帯電話・モバイルバッテリー<br />その他:エイドキット・トレッキングポール等 |
---|
写真

いつ来ても縞枯れは不思議な山。登山を始める前、ココを最初に知ったのは天河神社の奥宮として。その時は天河神社の巫女様に奥宮が遠いか聞いたら本格的な登山でお前じゃ無理って感じだった。実際そうだったから無知って恐ろしい。

苦手なビバークレーションにお茶漬けの素を入れてお茶漬け感マシマシで食べます。これなら食べられる。ポルチーニならチーズリゾットとか入れたらいい感じでした。クッカーはデカめにして、一度で必要量の500ccを沸かしてしまうのがポイント。

ここから少し先でButaModernさんと再会!初めて出会ったのもこの大峯奥駈道で、少し手前の香精山。ここまで約8時間歩いているのに涼しい顔どころか、笑顔だったのが印象的。前も同じようなこと書いたな。

当日はこんな山深い場所にもかかわらず、多くの人が参拝していた。熊野三山の奥宮というだけでパワースポット感は十分なコチラへの訪問は車も含めると3度目。杉の巨木には生命力を感じざるを得ない。
感想/記録
by sakurairo
スタート前日と初日の睡眠不足、さらに2日目に全く食べる気がせずにハンガーノック(シャリバテ)になってしまった。特に行仙小屋から玉置神社までの区間は脚が前に進まず。玉置神社の売店できつねうどんとカレーライスを食べ、1時間半の休憩を取ることで回復。食料としてはかなりあまっていたが、甘いものが多く、薄味で塩気のあるものの必要性を感じた。
訪問者数:570人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大峰山 (1914.6m)
- 釈迦ヶ岳 (1799.87m)
- 山上ヶ岳 (1719m)
- 大普賢岳 (1780m)
- 笠捨山 (1352.68m)
- 行者還岳 (1546.57m)
- 弥山 (1895m)
- 小笹ノ宿
- 七曜岳 (1584m)
- 行者還小屋
- 青根ヶ峰 (858.1m)
- 金峯神社
- 高城山 (702m)
- 大日岳 (1568m)
- 持経の宿
- 涅槃岳 (1376m)
- 行仙岳 (1227.29m)
- 天狗山 (1536.8m)
- 地蔵岳 (1464m)
- 転法輪岳 (1281m)
- 舟ノ垰
- 孔雀岳 (1779m)
- 奥駈道出合
- 洞辻茶屋 (1484m)
- 西の覗岩 (1650m)
- 四寸岩山 (1235.85m)
- 金峯山寺
- 二蔵宿小屋 (1070m)
- 大天井ヶ岳 (1438.98m)
- 五番関
- 阿弥陀ヶ森
- 国見岳 (1655m)
- 一ノ垰
- 楊子ノ宿
- 仏生ヶ岳 (1804.7m)
- 深仙ノ宿
- 平治ノ宿 (1145m)
- 倶利伽羅岳 (1252m)
- 行仙宿山小屋
- 葛川辻
- 地蔵岳 (1250m)
- 香精山 (1121.5m)
- 玉置山 (1076.8m)
- 玉置神社
- 玉置辻
- 大森山 (1078m)
- 五大尊岳 (825m)
- 大黒天神岳 (573.85m)
- 吹越山 (325m)
- 吹越峠
- 七越峰 (262m)
- 大斎原
- 弁天ノ森 (1600.5m)
- 国見八方覗
- 天川辻 (1411m)
- 行者の水場
- 水場
- 太古の辻 (1450m)
- 明星ヶ岳 (1894m)
- しなの木出合 (1460m)
- 一の垰プレート
- 聖宝ノ宿跡
- 足摺の宿跡 (1195.51m)
- 奥千本口バス停
- 吉野山駅
- 吉野水分神社
- 五鈷峰 (1694m)
- 弥山小屋 (1876m)
- 阿須迦利岳
- 鎖場
- 証誠無漏岳
- 乾光門
- 滝川辻
- 般若岳
- 水場まで10分
- 水場 (1217m)
- 石楠花岳
- 水場 (1325m)
- 奥守岳 (1485m)
- 玉置山展望台
- 仙人舞台石
- 嫁越峠
- 天狗の稽古場
- 持経千年檜
- 両又分岐
- 平治宿水場
- 怒田宿跡
- 四阿之宿
- 東屋岳 (1230m)
- 拝み返し
- 檜之宿跡
- 塔ノ谷峠
- 古屋の辻
- 蜘蛛ノ口
- 稚児ノ森
- 水呑金剛
- 花折塚
- 大水ノ森
- 切畑辻
- 五大尊岳(北峰)
- 金剛多和
- 山在峠
- 吹越宿跡
- 楊枝ノ森 (1693m)
- 陀羅尼助茶屋
- 松清店
- 吉野山観光駐車場
- 吉野神宮
- 禅師ノ森 (1767m)
- 柳の渡し
- 一の坂
- 日本岩
- 水太覗 (1683m)
- R309 90番分岐 (1484m)
- 無双洞・和佐又山分岐 (1558m)
- 稚児泊 (1563m)
- 七つ池 (1530m)
- 内侍落し(屏風横駈) (1587m)
- サツマコロビ(薩摩転び) (1628m)
- 弥勒岳 (1687m)
- みなきケルン碑 (1425m)
- 馬の背 (1735m)
- 橡の鼻 (1681m)
- 両部分け (1693m)
- 吉水神社
- 脇ノ宿跡 (1600m)
- 試み茶屋跡
- 花矢倉展望台
- 上千本口バス停
- 九十丁石
- 今宿跡 (1448m)
- 鐘掛岩
- 投地蔵辻
- 行者還岳分岐
- 巻道分岐
- 如意宝珠岳 (736m)
- 玉置山駐車場
- 大平多山分岐
- 七越峰広場
- 展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2060
蜘蛛ノ口〜香精山の間でお会いしましたが、事前に聞いていたとは言え、嬉しかったです。
あの時間で本宮に辿り着くのかとチョット心配しましたが、22:48着ですか・・・
何とか2日に収まりましたね! しかし、継続して歩き続けられる耐久力がスバラシイ
こちらは残念ながら時間切れで弥山で下山しましたが、お互いに報告会しましょう
投稿数: 67
順峯でしかも天候もかなり荒れていたかと思いますので、大変な山行だったのではないでしょうか。本当にお疲れ様でした。
こちらはお会いするのを心の支えに歩いていたので、それ以降のモチベーションが『雨に降られたくない』の一点となり、走るつもりでしたが、結局ペースが上がらずのんびり歩きました。
詳細は報告会でということで、またお会い出来ることを楽しみにしております!
投稿数: 11
四寸岩山の登りでぶち抜かれました(笑)
「今日はどちらまで?」「八経くらい…」
「あ〜同じくらいっすね!」
(いやいや、あの勢いは深仙やな…)と思いましたが、流石です!
良い山行でしたね。また、何処かでお会いしましょう。
投稿数: 67
ぶち抜いたかはさて置き、そのやり取りは完全に僕ですね(笑。
今回は全ての靡を歩くつもりだったので、3日目に熊野速玉大社まで歩けなかったことが気掛かりですが、takazamuraiさんをはじめ、多くの方と会話をしながらこの厳しい修験の道を楽しく歩けたことは最高の思い出です。
実家が奈良なので、帰省した際にはどこかの山には登っていると思います。見かけたらお声かけ下さいね。
お疲れ様でした。
投稿数: 750
確か、鈴鹿セブンでもハンモックで縦走されてましたよね!
いやはや、偶然とはいえ、BMさんとお知り合いで、また同じような山行きされているとは!
しかし、こちらは失速気味で旅を終えてしまいましたよ!でも、このルート充実感満載ですね!
投稿数: 67
確かに鈴鹿セブンでハンモック縦走をしていました!そして今回もハンモックが好き過ぎてやってしまいました(笑。
BMさんにお会いするのは今回で3回目だったのですが、それまで張り切って歩いていたので、それ以降は僕も大失速でした(笑。
でも、仰る通りで険しく厳しいからこその大峯奥駈道の充実感はたまりませんね^^