記録ID: 1816533
全員に公開
ハイキング
近畿
【大峯奥駈道1泊2日】六田駅→ハンモック泊→熊野本宮大社
2019年04月28日(日) 〜
2019年04月29日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 46:17
- 距離
- 99.6km
- 登り
- 7,594m
- 下り
- 7,690m
コースタイム
1日目
- 山行
- 17:16
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 18:33
距離 51.0km
登り 4,196m
下り 2,849m
0:31
8分
スタート地点
19:04
2日目
- 山行
- 17:55
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 18:47
距離 48.5km
登り 3,406m
下り 4,843m
4:01
10分
宿泊地
22:48
ゴール地点
危険箇所はなし
軽アイゼンも未使用
軽アイゼンも未使用
天候 | 28日:曇り 29日:曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ゴール:奈良交通バス/本宮大社前(八木新宮線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
27日に降雪も、アイゼン等が必要な危険箇所はなし。残雪はコース序盤から八経ヶ岳までの間にあり。 |
写真
弥山
いつ来ても縞枯れは不思議な山。登山を始める前、ココを最初に知ったのは天河神社の奥宮として。その時は天河神社の巫女様に奥宮が遠いか聞いたら本格的な登山でお前じゃ無理って感じだった。実際そうだったから無知って恐ろしい。
いつ来ても縞枯れは不思議な山。登山を始める前、ココを最初に知ったのは天河神社の奥宮として。その時は天河神社の巫女様に奥宮が遠いか聞いたら本格的な登山でお前じゃ無理って感じだった。実際そうだったから無知って恐ろしい。
食事
苦手なビバークレーションにお茶漬けの素を入れてお茶漬け感マシマシで食べます。これなら食べられる。ポルチーニならチーズリゾットとか入れたらいい感じでした。クッカーはデカめにして、一度で必要量の500ccを沸かしてしまうのがポイント。
苦手なビバークレーションにお茶漬けの素を入れてお茶漬け感マシマシで食べます。これなら食べられる。ポルチーニならチーズリゾットとか入れたらいい感じでした。クッカーはデカめにして、一度で必要量の500ccを沸かしてしまうのがポイント。
金剛童子塔ノ谷
ここから少し先でButaModernさんと再会!初めて出会ったのもこの大峯奥駈道で、少し手前の香精山。ここまで約8時間歩いているのに涼しい顔どころか、笑顔だったのが印象的。前も同じようなこと書いたな。
ここから少し先でButaModernさんと再会!初めて出会ったのもこの大峯奥駈道で、少し手前の香精山。ここまで約8時間歩いているのに涼しい顔どころか、笑顔だったのが印象的。前も同じようなこと書いたな。
玉置神社の玉石社
当日はこんな山深い場所にもかかわらず、多くの人が参拝していた。熊野三山の奥宮というだけでパワースポット感は十分なコチラへの訪問は車も含めると3度目。杉の巨木には生命力を感じざるを得ない。
当日はこんな山深い場所にもかかわらず、多くの人が参拝していた。熊野三山の奥宮というだけでパワースポット感は十分なコチラへの訪問は車も含めると3度目。杉の巨木には生命力を感じざるを得ない。
玉置神社の駐車場の売店
玉置神社の自動販売機は場所から考えればかなりリーズナブル。缶が150円で、ペットボトルは200円。居心地が良すぎて1時間半の大休憩。オヤジさんがめちゃくちゃ良いキャラ。ここの宿坊で2泊目にしても良かったかも。
玉置神社の自動販売機は場所から考えればかなりリーズナブル。缶が150円で、ペットボトルは200円。居心地が良すぎて1時間半の大休憩。オヤジさんがめちゃくちゃ良いキャラ。ここの宿坊で2泊目にしても良かったかも。
装備
個人装備 |
火器:アルコールストーブ<br />防寒着:ダウン上下<br />凍結対策:軽アイゼン<br />通信機器:携帯電話・モバイルバッテリー<br />その他:エイドキット・トレッキングポール等
|
---|
感想
スタート前日と初日の睡眠不足、さらに2日目に全く食べる気がせずにハンガーノック(シャリバテ)になってしまった。特に行仙小屋から玉置神社までの区間は脚が前に進まず。玉置神社の売店できつねうどんとカレーライスを食べ、1時間半の休憩を取ることで回復。食料としてはかなりあまっていたが、甘いものが多く、薄味で塩気のあるものの必要性を感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人
sakurairoさん こんにちは!
蜘蛛ノ口〜香精山の間でお会いしましたが、事前に聞いていたとは言え、嬉しかったです。
あの時間で本宮に辿り着くのかとチョット心配しましたが、22:48着ですか・・・
何とか2日に収まりましたね! しかし、継続して歩き続けられる耐久力がスバラシイ
こちらは残念ながら時間切れで弥山で下山しましたが、お互いに報告会しましょう
ButaModernさん、こんにちは!
順峯でしかも天候もかなり荒れていたかと思いますので、大変な山行だったのではないでしょうか。本当にお疲れ様でした。
こちらはお会いするのを心の支えに歩いていたので、それ以降のモチベーションが『雨に降られたくない』の一点となり、走るつもりでしたが、結局ペースが上がらずのんびり歩きました。
詳細は報告会でということで、またお会い出来ることを楽しみにしております!
sakurairoさん、はじめまして。
四寸岩山の登りでぶち抜かれました(笑)
「今日はどちらまで?」「八経くらい…」
「あ〜同じくらいっすね!」
(いやいや、あの勢いは深仙やな…)と思いましたが、流石です!
良い山行でしたね。また、何処かでお会いしましょう。
takazamuraiさん、はじめまして。
ぶち抜いたかはさて置き、そのやり取りは完全に僕ですね(笑。
今回は全ての靡を歩くつもりだったので、3日目に熊野速玉大社まで歩けなかったことが気掛かりですが、takazamuraiさんをはじめ、多くの方と会話をしながらこの厳しい修験の道を楽しく歩けたことは最高の思い出です。
実家が奈良なので、帰省した際にはどこかの山には登っていると思います。見かけたらお声かけ下さいね。
お疲れ様でした。
sasurairoさん、こんにちは😃😃😃
確か、鈴鹿セブンでもハンモックで縦走されてましたよね!
いやはや、偶然とはいえ、BMさんとお知り合いで、また同じような山行きされているとは!
しかし、こちらは失速気味で旅を終えてしまいましたよ!でも、このルート充実感満載ですね!
shin0609さん、こんにちは!
確かに鈴鹿セブンでハンモック縦走をしていました!そして今回もハンモックが好き過ぎてやってしまいました(笑。
BMさんにお会いするのは今回で3回目だったのですが、それまで張り切って歩いていたので、それ以降は僕も大失速でした(笑。
でも、仰る通りで険しく厳しいからこその大峯奥駈道の充実感はたまりませんね^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する