花崗岩織りなす迫力の大絶景に歓喜!!「大崩山」[祝子⇒湧塚⇒坊主尾根⇒祝子]


- GPS
- 05:31
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口周辺に駐車場なし ・車道は比較的広い部分もあるため20台程度は駐車可能 ・登山ポスト有り ・トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:1〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :4(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :2(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約20人】 ◆登山道の状況(登山口〜大崩山荘〜祝子川渡渉) ・序盤は祝子川の左岸側をトラバースするように上流に進む。若干のアップダウンはあるが大崩山荘まで歩きやすい。 ・大崩山荘から湧塚分岐までは、岩場がやや多くなってくるが危険性は低いので注意しながら歩こう。 ・祝子川の渡渉は、対岸にマーキングテープ等を見つけることができず、渡渉位置を迷った。初めて訪れる人は、対岸のオニギリ型の巨岩方向に進むと分かりやすい。また、飛び石で渡渉するので、増水時は要注意。 ◆登山道の状況(湧塚コース) ・全区間、実線ルートになるが、初心者向けのコースではない。ただし、大崩山の岩峰を一望できるスポットも多いのでお勧めしたいルート。 ・渡渉地点から袖ダキまでの区間は、梯子やロープ箇所はあるもの一般的な登山道となる。ただし、踏み跡が薄い区間や複数の踏み跡があって道迷いに注意(マーキングテープも少ない)。 ・袖ダキ〜下湧塚〜中湧塚〜上湧塚までのルートは、巻き道も多いが、花崗岩の岩峰に立ち寄りながら進む見所満載の区間となる。道標等が少ないので分かり難いが、大抵のピークには登ることができた。特に上湧塚のピークは直下に見える梯子は登らずに、南側から巻いて登れるルートがあるので、諦めないで立ち寄ってみよう。 ・上湧塚から山頂までは、なだらかな普通の歩きやすい登山道が続き、特に支障になる箇所なかった。 ◆登山道の状況(坊主尾根コース) ・全区間、実線ルートになるが、初心者向けのコースではない。ただし、大崩山の岩峰を一望できるスポットも多いので、湧塚コース同様にお勧めしたいルート。 ・山頂から小積ダキまでの区間は、普通の尾根歩きになり注意が必要な箇所は無い。 ・小積ダキは、本線から2分ほど外れ寄り道になるが、大展望が見渡せるので立ち寄ってみよう。 ・小積ダキから標高1000mまでの区間は、20箇所以上の梯子やロープが連続する。特に技術的に難しい箇所は無いが、下りで利用する場合は、やや高度感があり怖く感じる人もいるかも。また、小積ダキ直下のゾウ岩のトラバースは、足元の岩が濡れている場合は注意が必要。 ・最後の祝子川も湧塚コース同様に飛び石で渡渉するため、増水時は要注意。 |
写真
感想
さあ、待ちに待った10連休が始まりました。
今回の山旅は、家族から許しを得て(笑)、連休前半に九州の二百名山巡りをすることにしました。
今回の山旅で最も行ってみたかった山が、本日の大崩山です。
風光明媚な絶景をコンディションの良い状態で眺めたかったので、天気が一番安定しそうな日を選んで登ってみました。
初見の場合、標識が少なく、何度か立ち止まり道に迷う場面もありましたが、花崗岩の岩峰は予想通り迫力満点の出で立ちでした。
日本百名山の中でも瑞牆山等をはじめ花崗岩が林立する名山は多いですが、この大崩山もそれらに引け劣らない大絶景に浸ることができます。
唯一、山頂付近が普通過ぎるので、日本百名山になれていないのでしょうが、なかなかお勧めしたい数少ない名山の1つでしょう!
いや〜、楽しかったなぁ♬
<1日目の尾鈴山に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1818745.html
<午前中の大崩山に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1818783.html
<2日目の高千穂峰に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1818811.html
<2日目の桜島(おまけ)に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1820037.html
<3日目の市房山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1824896.html
<4日目の三瓶山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1824942.html
<4日目の蒜山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1825071.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する