記録ID: 1838425
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2019年05月04日(土) 〜 2019年05月05日(日) |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 2日とも晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間42分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 8時間10分
- 2日目
- 山行
- 5時間36分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 6時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by kzhashi
今年の冬シーズンに将棊頭山、麦草岳のどちらも登ったが、積雪期の繋げた縦走を
していなかったので、行ってみた。
冬の泊まり山行は、去年のGWの五竜から1年ぶり。重荷を背負って木曽駒高原を出発。
出来る限りゆっくり歩きペースを掴んでいく。幸ノ川を渡渉し登山道へ。4合目過ぎから
ちらほら雪が出始める。硬い雪面をつぼ足で登っていくが、6合目過ぎのトラバースが
ちょっと怖かったのでアイゼン装着。9時に7合目非難小屋に到着。大休憩後、急登の薄い
トレースを追い麦草岳へ向かう。森林限界を超えると快晴で雪が緩んできた。
交代でラッセルし5時間で麦草岳登頂。第2ピークで休憩しヘルメットとハーネスを
着けた。夏ならハイマツ潜って下降路まで行くが、積雪期はちょっと分かりにくい。
方向を確かめて雪稜を下ると赤テープ発見。雪が無い夏道を下って牙岩の縦走路に出る。
リッジの縦走路なので、左側の雪が付いている側を歩いていく。牙岩は、梯子が朽ち
そうだが、梯子を使って夏道どうりに登る。上部は、左に巻いてルンゼを下降。
これで核心部終了と思っていたが、木曽前岳への登りがちょっとしょっぱかった。
夏道が左の斜面から巻いているようで完全に雪で埋まっていた。登れそうな急な草付を
よじ登って、3mクライムダウン。雪稜を登り返して稜線に出た。
2日目 5時前に出発。早朝の硬い雪面をしっかりアイゼンを効かせてトラバース。
玉ノ窪から登り返し、40分で木曽駒ケ岳に登頂。ロープウェイの始発前だけど誰も
いない山頂。本日も快晴で無風。北アルプス、南アルプス、富士山の展望が素晴らしい。
ここから快適な稜線歩き。馬の背の急斜面を慎重に下り、1時間ちょっとで将棊頭山。
西駒山荘付近に足跡多数で泊まった人も多かったのかも。分水嶺まで下り登り返して、
茶臼山に登頂。ここから樹林帯を下るが、気温上昇でトレースを外すと踏み抜きまくり。
7合目で雪も少なくなりアイゼンを外す。1時間半で正沢川に着き、心配していた渡渉も
石伝いで渡れて良かった。後は林道を歩いて、駐車場に下山完了。
GWなのに登り始めから下山まで誰とも会わなかったのは、マイナールートなのかな。
していなかったので、行ってみた。
冬の泊まり山行は、去年のGWの五竜から1年ぶり。重荷を背負って木曽駒高原を出発。
出来る限りゆっくり歩きペースを掴んでいく。幸ノ川を渡渉し登山道へ。4合目過ぎから
ちらほら雪が出始める。硬い雪面をつぼ足で登っていくが、6合目過ぎのトラバースが
ちょっと怖かったのでアイゼン装着。9時に7合目非難小屋に到着。大休憩後、急登の薄い
トレースを追い麦草岳へ向かう。森林限界を超えると快晴で雪が緩んできた。
交代でラッセルし5時間で麦草岳登頂。第2ピークで休憩しヘルメットとハーネスを
着けた。夏ならハイマツ潜って下降路まで行くが、積雪期はちょっと分かりにくい。
方向を確かめて雪稜を下ると赤テープ発見。雪が無い夏道を下って牙岩の縦走路に出る。
リッジの縦走路なので、左側の雪が付いている側を歩いていく。牙岩は、梯子が朽ち
そうだが、梯子を使って夏道どうりに登る。上部は、左に巻いてルンゼを下降。
これで核心部終了と思っていたが、木曽前岳への登りがちょっとしょっぱかった。
夏道が左の斜面から巻いているようで完全に雪で埋まっていた。登れそうな急な草付を
よじ登って、3mクライムダウン。雪稜を登り返して稜線に出た。
2日目 5時前に出発。早朝の硬い雪面をしっかりアイゼンを効かせてトラバース。
玉ノ窪から登り返し、40分で木曽駒ケ岳に登頂。ロープウェイの始発前だけど誰も
いない山頂。本日も快晴で無風。北アルプス、南アルプス、富士山の展望が素晴らしい。
ここから快適な稜線歩き。馬の背の急斜面を慎重に下り、1時間ちょっとで将棊頭山。
西駒山荘付近に足跡多数で泊まった人も多かったのかも。分水嶺まで下り登り返して、
茶臼山に登頂。ここから樹林帯を下るが、気温上昇でトレースを外すと踏み抜きまくり。
7合目で雪も少なくなりアイゼンを外す。1時間半で正沢川に着き、心配していた渡渉も
石伝いで渡れて良かった。後は林道を歩いて、駐車場に下山完了。
GWなのに登り始めから下山まで誰とも会わなかったのは、マイナールートなのかな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1164人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 木曽駒ヶ岳 (2956m)
- 将棊頭山 (2730m)
- 茶臼山 (2652.71m)
- 麦草岳 (2733m)
- 頂上木曽小屋 (2900m)
- 木曽駒ヶ岳七合目避難小屋 (2400m)
- 西駒山荘 (2685m)
- 玉乃窪山荘 (2760m)
- 行者岩 (2658m)
- 木曽前岳 (2826m)
- 黒沢分岐 (2670m)
- コガラ登山口 (1330m)
- 福島Bコース・茶臼山分岐 (1360m)
- 馬ノ背分岐 (2887m)
- 正沢川吊り橋
- 2412m地点 (2412m)
- 幸ノ川渡渉地点
- 胸突の頭 (2580m)
- 水場
- 遭難記念碑(聖職の碑)
- 濃ヶ池分岐 (2672m)
- 牙岩 (2676m)
- アルミ2連梯子 (2673m)
- 行者水
- 力水
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する