ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山単独縦走!

2012年04月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:12
距離
46.5km
登り
3,120m
下り
3,068m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:40 須磨浦公園→6:01 鉢伏山→6:06 旗振山→6:17 鉄拐山→6:32 高倉台→6:59 栂尾山→7:13 横尾山→7:57 妙法寺の住宅街→8:49 高取山→10:05 鵯越駅→11:19 菊水山→12:22 鍋蓋山→12:53 大竜寺→13:05 市ヶ原→14:29 摩耶山→15:52 丁子ヶ辻→16:06 記念碑台→17:22 最高峰→20:07 塩尾寺→20:46 宝塚駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
始発電車で須磨浦公園駅へ。5:40出発!
2012年04月23日 05:39撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 5:39
始発電車で須磨浦公園駅へ。5:40出発!
階段を登りきると鉢伏山。6:01。
2012年04月23日 06:01撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 6:01
階段を登りきると鉢伏山。6:01。
6:06 旗振山
2012年04月23日 06:06撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 6:06
6:06 旗振山
淡路島と明石海峡大橋が見える
2012年04月23日 06:06撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 6:06
淡路島と明石海峡大橋が見える
栂尾山へ向かう階段。ぞぉ〜っとします。
2012年04月23日 06:46撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 6:46
栂尾山へ向かう階段。ぞぉ〜っとします。
6:59 栂尾山
2012年04月23日 06:59撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 6:59
6:59 栂尾山
7:13 横尾山
2012年04月23日 07:13撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 7:13
7:13 横尾山
須磨アルプス!慎重に。
2012年04月23日 07:25撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 7:25
須磨アルプス!慎重に。
なかなかの景観
2012年04月23日 07:31撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
4/23 7:31
なかなかの景観
8:49 高取山。三角点はここですが、もうちょっと高い地点があります。
2012年04月23日 08:49撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 8:49
8:49 高取山。三角点はここですが、もうちょっと高い地点があります。
10:05 鵯越駅。踏切を渡らずに手前を線路に沿って右へ曲がります。
2012年04月23日 10:05撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 10:05
10:05 鵯越駅。踏切を渡らずに手前を線路に沿って右へ曲がります。
11:19 菊水山。登りがきつかった…
2012年04月23日 11:19撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 11:19
11:19 菊水山。登りがきつかった…
菊水山と鍋蓋山の間の谷間にある天王吊橋。
2012年04月23日 11:57撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 11:57
菊水山と鍋蓋山の間の谷間にある天王吊橋。
12:22 鍋蓋山
2012年04月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 12:22
12:22 鍋蓋山
12:53 大竜寺
2012年04月23日 12:53撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
4/23 12:53
12:53 大竜寺
13:05 市ヶ原。ここがちょうど中間地点あたりかな
2012年04月23日 13:05撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 13:05
13:05 市ヶ原。ここがちょうど中間地点あたりかな
六甲山と言えばやっぱりイノシシ。こっちに突進してこないでね
2012年04月23日 13:15撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 13:15
六甲山と言えばやっぱりイノシシ。こっちに突進してこないでね
桜の花びらに覆われる登山道。
2012年04月23日 13:23撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 13:23
桜の花びらに覆われる登山道。
ミツバツツジも目を楽しませてくれます
2012年04月23日 13:35撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
4/23 13:35
ミツバツツジも目を楽しませてくれます
牡丹の花がいっぱい
2012年04月23日 13:59撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 13:59
牡丹の花がいっぱい
摩耶山への登り。天狗道。ここも難関。
2012年04月23日 14:06撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
4/23 14:06
摩耶山への登り。天狗道。ここも難関。
14:29 摩耶山
2012年04月23日 14:29撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 14:29
14:29 摩耶山
掬星台から神戸の街並み
2012年04月23日 14:34撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 14:34
掬星台から神戸の街並み
この地図では全行程は56kmになっています。宝塚まであと24.5km。
2012年04月23日 14:58撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 14:58
この地図では全行程は56kmになっています。宝塚まであと24.5km。
15:52 丁子ヶ辻
2012年04月23日 15:52撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 15:52
15:52 丁子ヶ辻
今度はのんびりここでライスカレーを食べたい
2012年04月23日 16:11撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 16:11
今度はのんびりここでライスカレーを食べたい
ゴルフ場の中を通っていきます
2012年04月23日 16:18撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 16:18
ゴルフ場の中を通っていきます
最高峰への最後の登り!
2012年04月23日 17:16撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 17:16
最高峰への最後の登り!
17:22 最高峰!
2012年04月23日 17:22撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
4/23 17:22
17:22 最高峰!
さて宝塚へ
2012年04月23日 18:00撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 18:00
さて宝塚へ
きつい下りもあります
2012年04月23日 18:16撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 18:16
きつい下りもあります
暗くなると道を間違えそうに。舗装路から登山道へ分岐するところに注意。
2012年04月23日 19:06撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 19:06
暗くなると道を間違えそうに。舗装路から登山道へ分岐するところに注意。
20:07 塩尾寺到着。しかし、ここから宝塚駅までアスファルト路をかなり長く歩きます。これもしんどい。
2012年04月23日 20:07撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4/23 20:07
20:07 塩尾寺到着。しかし、ここから宝塚駅までアスファルト路をかなり長く歩きます。これもしんどい。
20:46 宝塚駅到着!はぁ、疲れた
2012年04月23日 20:46撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
4/23 20:46
20:46 宝塚駅到着!はぁ、疲れた
撮影機器:

感想

六甲全山縦走。
関西の登山好きの方にとっては一度は参加した、あるいは参加したいと思っているのではないでしょうか。
須磨浦公園から宝塚までアップダウンを繰り返しながら約45km。これを一日で歩きます。
※距離は公称では56km。手元のGPS計測では45kmでした。山の距離なので諸説あります。
昭和初期の有名な登山家である加藤文太郎氏がトレーニングとして始めたということ。
六甲山の最高峰は931mですが、何度もアップダウンを繰り返すため、積算の標高は2800mを超えます。
これは日本で最も登山口と山頂との標高差が大きいと言われる富士山御殿場ルート(標高差約2400m)、甲斐駒ケ岳黒戸尾根ルート(標高差約2200m)に匹敵します。

毎年11月〜12月にかけて大会が開催され、大勢の登山者が参加しています。
10年ほど前、大学生のころは友人らと毎年参加していました。
久しぶりに神戸に帰ってきたので、ちょっと力試しにやってみようと、単独で決行
しました。
途中でしんどくなったり、体調を崩してもバスやケーブルで下山できるので、精神的にはかなり楽だと思います。
むしろ、単独だとそうした誘惑に打ち勝つ強い精神力が求められました。

本当に久しぶりだし、翌日は仕事なので、あまり無理しないペースを意識。
14時間を目標としましたが、途中、道に迷ったこともあって、完走タイムは15時間。
なかなか歩きがいがありました。

【記録】
(1)須磨浦公園〜鉢伏山〜旗振山〜鉄拐山〜高倉台
始発電車に乗って山陽電鉄須磨浦公園駅へ。到着は5時半。5時40分スタート。
鉢伏山へ向かって階段が続きます。まだ体が眠っているのでなかなかしんどい。
鉢伏山から旗振山を通過して鉄拐山へ。
緩やかな起伏を繰り返しながら広い広場に出て、そこから約400段の階段を下れば高倉台の住宅街に到着。ここまで1時間弱。
まだまだ余裕。

(2)高倉台〜栂尾(つがお)山〜横尾山〜<須磨アルプス>〜東山〜妙法寺の住宅街
高倉台の団地を少し歩いてから、栂尾山へ向けてキツイ階段で一気に標高を上げていきます。
栂尾山、横尾山を過ぎると、いよいよ須磨アルプス。
かなりキツイ岩場や馬の背があります。
景観がなかなかきれいで楽しい。
須磨アルプスを過ぎると、一気に下って妙法寺の住宅街へ。
ここまで2時間強。

(3)妙法寺の住宅街〜高取山〜鵯越(ひよどりごえ)駅
妙法寺の住宅街を「六甲全山縦走路」の標識を見失わないように進む。
高取山へ向かってややしんどい登り。
お稲荷さんが祭られた神社があってここに三等三角点(319.9m)がありますが、少し進んだところにまた別の神社があってこちらのほうが標高は高い(328m)。
高取山から下って鵯越へ向かって長い住宅街の歩きとなります。
狭い路地を通ったりして、標識を見失わないよう注意が必要。
今回、鵯越駅周辺で道を間違えて30分ほどロスしました。
※鵯越駅の踏切を超えちゃダメです!
ここまで4時間半ほど。

(4)鵯越(ひよどりごえ)駅〜菊水山〜鍋蓋山〜大竜寺〜市ヶ原
菊水山へ向かっての登りがかなりしんどい。
ここが第1関門ですね。
菊水山到着が11時19分。ここまでおよそ5時間半かかりました。
ちょっと休憩。エネルギー補給。
ここからちょっと下って、鍋蓋山への登り。
こうアップダウンが何度も繰り返されるとさすがにしんどいです。
鍋蓋山から市ヶ原へは緩やかな下り。
市ヶ原では若者グループがBBQをやってました。平和だなぁ。
ここまで7時間半ほど。
市ヶ原が六甲縦走のちょうど中間地点と言えるでしょうか。

(5)市ヶ原→摩耶山
市ヶ原から摩耶山への登りがこれまた難関。
稲妻坂、天狗道と呼ばれるいかにもしんどそうな道を登っていきます。
さすがにだいぶ足に疲れが貯まってきました。
摩耶山の近くの掬星台から神戸の街並みが眺められますが、ゆっくり眺める余裕なし。
ちょっと休憩して出発します。
ここまで9時間弱。

(6)摩耶山〜杣谷(そまだに)峠〜丁字ケ辻〜記念碑台〜最高峰
摩耶山からいよいよ最高峰を目指すことになりますが、この区間がかなり長い。
車道歩きと登山道歩きを繰り返しながら最高峰へ向かいます。
登山道を歩くと細かなアップダウンがあり、ジャブみたいに効いてくるので、ここは割り切って車道歩きで統一したほうが疲れも減るし、タイムも軽減できると思います。
今回は忠実に縦走路を歩きました。
最高峰到着が17時22分。
ここまで12時間弱。

(7)最高峰〜塩尾(えんぺい)寺〜宝塚駅
最高峰でちょっと休んでから宝塚へ向かって進み始める。
すでに太陽は傾き始め、行程の途中で日没を迎えることは必至。
宝塚へ向かって下ると思っていると失望します。
やはりアップダウンが繰り返され、足に疲れがきます…
18時半を過ぎると暗くなってきたのでヘッドライト装着。
90ルーメンのヘッドライトだとかなり安心。
でも一人だとかなり心細い。
暗いと視界がかなり狭まるので道に迷わないように注意が必要。
特に車道から登山道へ入るところを見失うと大変。
やっとのことで塩尾寺に到着。でもここで終わりではない。
ここから宝塚駅まで結構長い距離を歩く必要があります。
宝塚駅到着が20時46分。
スタートから15時間6分でした。

なかなかの達成感。
※ちなみに加藤文太郎氏はこのまま須磨の自宅まで歩いて帰ったそうです。


【ポイント】
1.全行程の約半数はアスファルト路面
2.住宅街では道に迷いやすい
3.菊水山の登りがキツイ
4.摩耶山への登りもキツイ
5.最高峰から宝塚への行程も下りだけではなくアップダウンを繰り返すため疲れる
6.トイレは各所にある
7.自販機も各所にあるため軽量化を図るなら途中で調達するほうがいい

【注意点】
1.六甲全山縦走がまったく初めての方は単独での決行はやめたほうがいい。
 暗くなってから道に迷いやすい。そして心細い。

【タイム削減に向けて】
1.平地歩きで体力回復に努める。
2.歩きながら行動食を食べることで、休憩の時間を削減する。
3.ランニングシューズと登山靴の2足を用意し、アスファルト路面と登山道の状況に応じて履き替えることで、足への負担を軽減する。
4.記念碑台〜最高峰は登山道を通らず、車道を軽く走る。
5.翌日を休みにして、体に最大限まで負荷をかけてみる
→こららの対策で12時間を切ることができそうな気がする。
 また、秋から冬にかけて実行してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5654人

コメント

完走お疲れ様です。
荒島岳でお会いした黄色いヒップソリを担いでた者です。
私も2003年に六甲全山縦走大会参加しました。
翌日は全身筋肉痛でほぼ寝たきりだった記憶があります。
いずれは単独で歩いて完全制覇とは思ってたものの未だなし得ず。
gucci1212さんのレポートでその目標を思い出しました。
2012/4/25 19:57
よく頑張られましたね!
公称56キロというのは、昔は出発点が塩屋でした。
須磨の高倉山が削られて人工埋立地の神戸六甲アイランドになり、跡地は団地になりました。

もし、ご存知でしたら、ご放念ください・・
2012/4/25 20:30
ありがとうございます
wataruchanさん
ありがとうございます。
まだ涼しい季節にちょっと力試しにやってみようと思いつきで決行しました。
なかなかキツイ山行でしたね。
六甲縦走はリタイヤしようと思えばすぐにリタイヤできる状況なので、いかにその誘惑に打ち勝つか。
単独での決行はそれが重要になることがわかりました。

ぜひぜひ、単独での縦走を決行してください!
2012/4/25 22:57
ありがとうございます
kobeajisaiさん
ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったのですね。
かつて加藤文太郎氏は56kmを歩いて、そのまま須磨まで歩いて帰ったということかぁ。
100kmは歩いたのでしょうね。
やっぱりすごいです。
2012/4/25 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら